「 なんだか調子がすぐれない 」本当の理由

今日の調子はどうですか ?
体は? 心は?

…私たちは毎日元気に生きるために生まれてきました

・・・アーユルヴェーダとヨガの匠マイラによる問いは、いつ何度でも私たちを元の道に戻してくれます



「 なんだか調子が優れない 」
は未病かもしれない

-「健康」「未病」「病気」-

日々の行いには、例えそれがどんな小さなことであっても必ず結果が付き従うとアーユルヴェーダはいいます

・疲れやすい
・やる気が起きない
・頭がぼんやりする
・体が痛い …

総じて「なんだか調子が優れない」というとき、アーユルヴェーダでは早めの緩和、対策を薦めています

「知性の誤り」から、自分のキャパシティ以上のことをするのは結果的に活力を奪い、その人を焦心させることになるからです

前提として、自分のキャパシティがどのくらいかを知ること、加えて、物事への動機を明確にしておくことが大切です

西洋医学では健康と病気の段階について「健康」「病気」の 2 つにのみ分けてみています

一方で、中医学では「健康」「未病」「病気」の 3 段階に

アーユルヴェーダでは
「健康( 0 )」「1 蓄積」「2 増悪」「3 拡散」「4 前駆症状」「5 発症」「6 慢性化」の 6 段階です

「なんだか調子がすぐれない」は、そのうちの「蓄積」「増悪」あたりになるでしょう

風邪を引きやすく治りにくかったり、疲れやすく、人生での熱意も見えにくくなる

「拡散」「前駆症状」あたりでは体の部位のどこかに痛みが生じて、病院へ行くと病名を当てられることが出てきます

毎日元気に、余生も楽しく、そう生きていくためには「健康」を維持し、「蓄積」「増悪」の時点で早くに緩和させて健全な状態へと戻っていくことです


【本調子が優れないときにこそ実践したいこと】

「なんだか調子がすぐれない」というのは、アーユルヴェーダの観点からみればアグニ(消化力)の低下、そしてアーマ(未消化物)の蓄積です

アーマが蓄積すると、体内で「毒素の素」が生じるようになり便秘や浮腫み、肥満等の停滞感があったり、精神的肉体的に疲労感が抜けないことが続きます

普段の暮らしからアーマを除去し、緩和させる事柄は以下です

・消化に良い新鮮であたたかい食事
・油分と水分を適切に含む食事
・消化を促すスパイスを調理に取り入れる
– クミン、フェンネル、コリアンダー、ブラックペッパー等
・朝夕は食事量を少なめに、昼メインに
・適切な速さで食べる
・食事に集中する
・食べ過ぎない
・白湯飲み
リハイドレーションドリンク
・生姜湯

加齢による乱れは
ドーシャの乱れ

アーユルヴェーダでは「加齢による乱れ」も防ぐことができます

激しい消耗感や特定部位の慢性的な痛み、ホルモンバランスの不調、加齢臭や更年期障害など…

「加齢に伴う乱れ」は必ずしも起こるものではなく、日頃の行いから「未消化物」があり、それが放置されることで起こります

上記の「健康」から「病気」の 7 段階において「蓄積」「増悪」の状態にあることに気づかないこと、そして一時的な処置だけをして真に治癒に至っていないことが加齢による乱れを引き起こします

・睡眠不足が続いている
・不規則な食事
・過食
・残り物、新鮮でない食事、冷たい食物
・過剰な刺激的行動

…これらは一見「普通」かもしれませんが、身体にとっては「自然」ではありません



自己治癒力を高めれば

「生きるほどにラクになる」

アーユルヴェーダの智慧は、生活の全体を通して私たちの本調子を整えていくキッカケになります

内臓の働きが安定していること、
思考力が一定であること、
感情のムラも大きくないこと、

これらが日常的にかなうと、人生は「生きるほどにラクに」なります

私自身、アーユルヴェーダと出逢うまでは
「未消化物」にまみれ、「なんだか調子がすぐれない」日を多く過ごしました

痛みがあっても強がって見て見ぬふり、深刻化していても、まだ大丈夫と知らんぷり

便秘や慢性的にできる口内炎、耳鳴りや腰痛が様々な「未病」のサインを出してくれていたのです

アーユルヴェーダと出逢って 3 年弱ですが、現在ある体の治癒力は以前とは一目瞭然です

35.5℃しかなかった平熱は 36.4℃にまで上がり、便秘とは無縁、毎月の生理もとてもラクになりました

「痛みを感じる」時間がないということはその分、人生をより有意義に過ごすためのギフトが与えられているのだとも感じています

過去の未消化物を解消するということは = 記憶や執着を手放すことでもあるのです

健康は = 幸福で、幸福は健康をもたらす

・・・

これがかなうとき、
私たちは自分自身を完全な治癒へと導いています


アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
k a o r i

あわせてご覧ください

  1. 今日、うんち出た?

  2. 自分を大切にする生き方

  3. 9 / 12 (木)  Ayurveda お料理教室「Ghe…

  4. 人生の波に乗る

  5. 愛のこもった回鍋肉 / 何で満たされるのかを感じるしあわせ

  6. 満たされる食事 満たされない食事

最新記事 おすすめ
  1. Karuizawa Asobi

    2023.05.30

カテゴリー

ブログ 購読