「 体 」と「 習慣 」の関係性

Ananda では
アーユルヴェーダの原理を暮らしに迎え入れて自分らしい創造を続ける日々によって、様々な変容を実感している
といった
お声を度々いただいています。

・生理中 手放せなかった痛み止めが要らなくなった
・皮膚 爪 髪の乾燥が和らぎ艶やかになってきた
・余計な脂肪が落ちて身体が軽く それでいて安定感がある
・慢性的な疲れが取れて日常的に体力 気力を保てるようになった
・頑固な便秘が和らぎ一定のリズムで良い便が出るようになった

…など

アーユルヴェーダに限らず、
自分にとっての真の健康への道を歩む過程で

「 これは身体にいいこと 」
と分かっていても
なかなか …と少しはやってみたものの
結局は続かなくて元の生活に戻ってしまった

ということもよくあるのではないでしょうか。

体と心は
〝 慣れていること 〟が好きで、

良いことでもそうでないことでも、
ひとは慣れていることを繰り返し行う習性があります。

その方が知っているので、ラクだからです。

新しいことに取り組むときは
まず楽しんで、
ひとつの観察を続ける気持ちで、
少しずつ、
そして意欲的に挑むことが成功の秘訣です。

日々の習慣を少しずつ変える代わりに
一見して〝 すぐに効果が現れる 〟
と謳われるものに飛び付く人も多くいます。

それを飲んだり食べたりつけたりする〝 だけ 〟で
他の習慣は何も変えなくて良い
という謳い文句のもと
それは私たちの一時的な鎮痛剤として
さも魔法の薬のように差し出されるのです。

しかし、こうした “ 魔法のお薬 ” で
「 本当に 」変われた人が居たのでしょうか?

私たちは日々の行いから、
=〝 過程の最中 〟で
永続的な変容と成長を経験する生き物です。

一つの原理原則は
徐々に深めて染み込ませていくことで、
良い循環が多方面に、徐々に派生していくのです。



体と心を変える
“ 変わる ” ときは、
自分がこれまで体験した “ 結果 ” を
変えたいと本気で願ったときに起きます。

私自身は、
この “ 変わる ” というのは
単に変わっているのではなくて、
本来の自分に
“ 戻る” ことのようにとらえるのが本質的だと思っています。

私たちは、本当の部分では
“ 何が自分にとって最善か ” を知っているものです。

自分の調子・個性と向き合い
治癒力を引き出す過程で、
命そのものを愛でることは
本来誰でもできることなのです。

今この瞬間に意識的であること、
知性と勇気、継続力が大切です。

長年にわたって蓄積した
“ 最善とは思えない習慣 ” を取り除くには、
それなりにじっくりと過程を経て行うほかありません。

完璧主義や過度な期待は手放しましょう。

悪しき習慣を取り除くときは、
その代わりに良い習慣を一つずつ取り入れること、
アーユルヴェーダの聖典にはそう記述されています。

体の本来のポテンシャル引き出すには
毎日の自分に密接した行いから変化させるのが一番です。

・食べるものとその食べ方
・暮らし方、必要なこととそうでないことの見極め
・こだわることとこだわらなくて良いことの見極め

これらから習慣の原因を探ってみましょう。

例えば、
自炊するのを週1だったのを2日にするとか、
間食するものの質を見直すとか、
休みの日は 21 : 00には布団に入るとか…

今からできることにフォーカスします。



〈 真の美しさとは 〉オージャスを増やす10の習慣
知らず知らずのうちに溜めこんでいる毒素 / アーマを増やす習慣



アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
k a o r i

あわせてご覧ください

  1. 【 Ayurveda Holistic 基礎講座 】身体と心…

  2. 「痩せる」「太る」の仕組み

  3. 【お酒を飲むなら】アーユルヴェーダの教えによる「お酒の飲み方…

  4. Ayurveda Holistic 基礎講座 / 一から丁寧…

  5. 【質問 9 】 食べ過ぎないための工夫はありますか

  6. ご機嫌に暮らそう、春と夏

最新記事 おすすめ
  1. 33 歳終わり

    2023.10.6

カテゴリー

ブログ 購読