アーユルヴェーダお料理教室開催日のお知らせ / 7・8月「夏の身体を労わるアーユルヴェーダレシピ」

こんにちは Ananda カオリです

「あら、もう夏来たかしら」と思うほど暑い日が続いていますね

この時期は空模様にも活気と穏やかさが入り混じり、地球のオージャスを強く感じます(ピッタの人は日中 陽に当たるのを避けましょう)


7・8 月の Ayurveda お料理教室 のお知らせです

「 夏の身体を労わる 」
晩夏のアーユルヴェーダレシピ

写真はイメージです

7・8月のプラクティスでは
夏の暮れ、晩夏にぴったりなレシピをレクチャーします
身体を労りに、心を甘やかしにぜひお越しくださいませ

7 月
A y u r v e d a お料理教室

7 / 31 (水) 10 : 00 ~ 13 : 00

8 月
A y u r v e d a お料理教室

8 / 31 (土) 10 : 00 ~ 13 : 00

※ 6 / 22 (土)は貸切開催のため受付を締め切らせていただきました

>> お申込みはこちらから
受講者様からのお声

< p r a c t i c e >

・夏の火照り、疲弊を癒す食材と調理法について
・一年を通してバランスを築く食事の構成比
・毎日の心身に効くアーユルヴェーダのケア法の話 …etc

夏は体内にある消化力も緩やかな傾向に向かいますが、その間に消化力をオーバーする食事や生活を重ね続けていることで未消化物(アーマ)が形成されます
それにより夏バテや胃の炎症は起こります
晩夏から初秋では、残暑と乾燥によってヴァータの増大もみられるため、ここで消化力を維持し体力を回復・増進させるよう食事と暮らしの質を整えることが大切です

アーユルヴェーダの原点からみて、
どのような食材が滋養になるのか、調理法は、オイルは、調味料は・・・
についてシンプルな原理のもと、お伝えしていきます

 >> 当日のお料理内容

夏の終わりにバランスをもたらすレシピと暮らしを取り入れ、
ぜひその後の晩夏、秋と心地よく迎えられますように

季節の移ろいを存分に楽しむためには、
体と心が内側から元気であることが大切です

この機会に皆さまにお越しいただけますことを心よりお待ち致しております

>> お申込みはこちらから

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —

貸切開催について

気の知れたご友人、ご家族同士での貸切開催も承っております
人数: 4 ~ 6 名様
時間: 3 時間制 / 10 : 00 以降開始 ~ 18 : 00 開始(お選びいただけます)
日時:平日 – 土曜日(日曜休講)にて候補日を 2 , 3 お送りください
予約:一ヵ月前より

>> お申込みはこちらからscreenshot_20180903-1002551708947578.png


いつも愛をここに

“自分を知ることによる幸せ”
ヨガとアーユルヴェーダと食事
全米ヨガアライアンス認定 ヨガ指導者
Hale Pule 認定アーユルヴェーダシェフ
kaori

あわせてご覧ください

  1. 2019年お料理教室のお知らせ / 「解毒」と「新しい自分」…

  2. 【10月/お料理教室】消化力を整える・秋の養成レシピ

  3. 「心を若くする行動 (ラサーヤナ) 」で歓びに生きる

  4. 【 お知らせ 】

  5. 心地よい関係性を育むために、今からできること

  6. 2018 / 11 / 22 (木)【Ayurvedaお料理…

最新記事 おすすめ
  1. Karuizawa Asobi

    2023.05.30

カテゴリー

ブログ 購読