【体質・生活傾向ごとの朝食の取り入れ方】

毎朝何を食べていますか?
何を感じながら、どのように食べていますか?

身体の健やかさと心の幸福にとってはどれも大切なことです。

アーユルヴェーダでは
人生を “ ホリスティック ” ( 総体的 ) に見ましょうといいます

朝食が人生を変える?というと
そこまでは大げさに思うかもしれないですが、自分の体質や食べ物の性質をホリスティックにみていきながら“合う”ものを自然とセレクトできるようになると、毎朝をとても穏やかに始められます



朝食
ドーシャバランス
の関係

朝食は夜の断食状態からの回復食になるので、
特に純質で消化しやすいものを食べることが大切です

自分の体質ごと、
生活の傾向ごとに見合ったものを選びましょう

例えば、
本当はしっかり食べたほうが良い体質なのに

違う習慣が積み重なったことで
すっかり朝の食欲がなくなってしまっている人もいます

反対に、朝は食べているんだけれども
体質と傾向(消化力)と合っていないがために消化不良を抱えたままの人もいます

朝食を食べたほうが良い人
朝食を食べなくて良い人

・細身で長身または小柄な人、かつ朝から移動が多く活動量が生じる人は朝食を食べておく方が良いです
・反対に大柄で、活動量が少ない人、移動があまりないという人は朝食は食べなくても良いです

また、普段から便秘がちで 1 日に 1 回も排泄がない人は消化力が弱い傾向にあるので、消化にやさしいものをかつ少量にすることで良い回復食となり排泄をうながすこともできます

人の身体は皆生まれ持った性質がそれぞれ異なるため、今の健康状態も消化力も違います
一日に要するエネルギーも差があるので、取り入れるものも柔軟にカスタマイズし、自分にとってのベストを見つけれると良いです


 
体質 / 生活傾向ごとの朝食

ヴァ―タにすすめられる朝食

身体が冷えやすい人、お腹にガスが溜まりやすい人、便秘気味で消化がうまくいかない人などはヴァータが増大しているかもしれません
また身体が細身で骨格も華奢な人はヴァータが優位な体質なので、ヴァータを鎮めるための朝食がとれると良いです

・天然の甘味を活かしたもの
・水分と油分を含むシンプルな食事
・適量(ピッタ優位時よりは少な目の量です)をよく噛んで食べる
・15分確保しゆっくりと穏やかに食べる
・おにぎりやご飯とお味噌汁、お惣菜
サツマイモやカボチャを煮たり蒸かしたりしたもの
・完熟バナナ、ベリー系、さくらんぼ、デーツ、桃など熟れた果物
果物は果物だけで食べる

・砂糖などの加工調味料を除いたベイク(マフィンやパンケーキ)
無発酵パンチャパティ

ヴァ―タは朝から様々なことを考えます
思考力、創造性に富んでいるドーシャなので速く、たくさん動き回るのが特徴です
朝食を抜くのは最善とはいえません(コーヒーやアルコールを常飲している場合、または間食が当然になっている人では朝食が要らないということがありますがこれは体にとっては正しくありません)
またヴァ―タが優位時では消化力も不規則気味なので、朝食には消化しやすいもの、あたたかく油分と水分を適度に含むものがおすすめです
乾燥したふかふかのパンよりは炊き立てのご飯にお惣菜など、
食べ応えのあるものを適量食べておくとヴァ―タが落ちつきをもたらしより良く一日をスタートすることができます

ピッタにすすめられる朝食

普段から快食快便で代謝の良い人はピッタの調子が良くアグニが整っています
ピッタが過ぎると、つい暴飲暴食したりして胃が疲れて肌荒れや口内炎などを引き起こしやすくなります
ピッタの人は朝しっかり食べておかないとお昼に強い空腹を感じるため、回復食としてもしっかりめのものを食べておくか、ピッタの熱を冷ます季節の果物を食べると良いです

・天然の甘味を活かしたもの
・水分と油分を含むシンプルな食事
・適量をよく噛んで食べる
・15分確保しゆっくりと穏やかに食べる
・おにぎりやご飯とお味噌汁、お惣菜
サツマイモやカボチャを煮たり蒸かしたりしたもの
・リンゴ、ベリー系、さくらんぼ、ココナッツ、デーツ、ブドウ、梨、マンゴー、パイナップル、キウイ、甘いオレンジなど旬の熟れた果物
果物は果物だけで食べる

・砂糖などの加工調味料を除いたベイク(マフィンやパンケーキ)
無発酵パンチャパティ

ピッタは朝からエネルギッシュで、ピッタが優位な人にはアスリートや肉体的な労働をしているという人も多いです
ピッタは燃焼スピードが速くエネルギーの変容を重ねて一日を生きるため、朝食は欠かせません
前日の消化不良がない限りは朝からしっかり食べることがすすめられます(消化しやすいものを前提に、塩分過多には気をつけてください)
ピッタが優位時には物事や感情が極端になることもあるため、日々の規則正しさを守り、毎朝決まった時間に食べましょう
ヴァ―タ、カパと比べると最も食欲旺盛なのですが食べすぎには注意し、腹 6 -8分目に留めます

カパにすすめられる朝食

カパが優位な時には朝あまり空腹感がなく、お腹が停滞している、そんな感覚があります
消化がそこまで早い体質ではないので、朝はそれほど食べなくても問題ありません
白湯やスープ、果物やお粥などのいずれからか選べるとよいです

・白湯またははちみつを少したらしたハーブティー
キッチャリーやクーニー
・リンゴ、梨、杏、ベリー系、さくらんぼ、桃、ザクロ、レーズンなど旬の熟れた果物
果物は果物だけで食べる

カパの朝はゆるやかに始まります
ヴァ―タやピッタが優位な場合と比べてカパには “ 軽め ” の朝食が合っています
朝一番でお腹が空くのを感じられない場合はムリに食べず、白湯やハーブティーなどで補うのも良いです
食べるとしたら消化しやすい出来たてのものを少量か、キッチャリーやクーニー(消化に優しいお粥)がすすめられます
朝から動物性食材のものや脂っこいものを食べると消化力が著しく妨げられる可能性があるので控えましょう
特にカパが優位な人では6時前の早起きを心がける(前日22時に就寝)ことで、より快活な朝が迎えられます
カパは肉体的体力に長けているため、お昼ご飯を “ しっかり ” 食べましょう


土台となる考え方screenshot_20181026-084413580656822.png

朝食を整えるということは、一日を通して自分を整えることです

一日が続けば一週間が、
一ヵ月が、半年、一年・・・
そうした継続が本来のバランスを創り上げていきます

夜の食事はできるだけ遅くとも20時までに済ませ、それ以降は食べないか、ごく軽いものにする、食後は 2 – 3 時間あけてから就寝する、これらは体が十分なはたらきをするのにとても大切な習慣です

自分にやさしく、継続的に取り組みましょう

“ 悲惨で辛い自分 ” を翌朝に仕上げるか
“ 朗らかで生き生きとした自分 ” を朝に仕上げるかは自分へのやさしさ次第です

実践しやすそうなものと
そうでないものがあるかと思いますが、
まずできること1つからでも意識し取り入れてみてください
皆さまの朝がより心地よく、快活になりますように

体質と体調を表す「ドーシャ」

screenshot_20180920-1526101181756343.png

アーユルヴェーダでいう「体質や傾向」は、「ドーシャバランス」として考えれます

・よく食べても太らない人
・あまり食べないのに太りやすい人
・風邪を引きやすい人
・まったく不調や病気にならない人 ‥ など

この差は「ドーシャバランス」
「アグニ」の概念によって少しずつ理解することができます

>>ドーシャについてはこちらをご覧ください
>>アグニについてはこちらをご覧ください

以下に各ドーシャの傾向をざっくりと記します

ドーシャ診断:
[ 診断は二度行うことをおすすめします ]

基本細身で消化力は不規則 ― ヴァ―タ(空)(風)

こんな人
・機敏な動きと早口、頭の回転が速く物覚えが早い
・順応性があり物事をすぐに理解するが心配もしやすい
・基本細身でスラっと身長が高いか低い
・歯が不ぞろいで鼻が高い、目は小さめ
・髪と肌は乾燥気味、筋肉がつきにくく、冷え症
・偏頭痛、腹部のガスを抱えやすい

ヴァ―タが優位な場合
・食事も消化力も不規則になりがち
・食べたり食べなかったり、排泄があったりなかったり
・食が細いか不振、不規則
・ちょこちょこ食べる傾向がある

*サクサク、カリカリ、ふわふわした性質の食べ物を好み、
パンやパンケーキ、揚げ物やポップコーンにハマったりします

【ヴァータ・風の性質】動きと沈静法はこちら

基本中肉中背で快食快便 ― ピッタ(火)(水)

こんな人

・明瞭ではっきりとした物言い、物事の識別が早い
・断捨離、計画、遂行、達成が好物、完璧主義に陥りやすい

・基本中肉中背で食欲旺盛、快便(または軟便・下痢)
・歯は小さめで鼻が丸く、光る鋭い目つき、日焼けしやすい肌
・関節は柔軟で筋肉が付きやすい、炎症系トラブル、若禿を起こしやすい

ピッタが優位な場合

・暴飲暴食に陥りやすい
・故に食べ物の消化・吸収・排泄が整わず
下痢やまたは便秘になることがある
・極端に辛い物や酸っぱいものが好き

・アルコールやギャンブルに依存する傾向がある

*熱いもの、辛いもの、しょっぱいもの等
刺激物、味の濃いものを好みます
口から火を噴くような激辛グルメにハマったり
肉食中心の食事を好むのもピッタの傾向です

【ピッタ・火の性質】動きと沈静法はこちら

基本骨格太めで消化力ゆっくり ― カパ(水)(地)

こんな人

・おっとりとした動作、やわらかい物言い、じっくり物事にあたる
・物覚えは遅いが覚えたら生涯忘れない、忍耐力、献身的
・執着し欲深く、怠惰になることもある
・基本骨格はしっかりめ、骨太でお腹が大きい
・しっとりした滑らかな肌と髪質、血管は埋もれて色白
・アレルギー症状や鼻づまり、たん、肥満を引き起こしやすい

カパが優位な場合

・甘いものや脂っこいものを好み食べすぎる傾向がある
・スイーツなどの加工食品を強く欲し、食べることに執着しやすくなる

*ねっとりしたものやガッツリ重さのあるものを好みます
肉、魚などを揚げたものや焼いたものなど、
消化しにくい食べ物を好む傾向があります

【カパ・水の性質】動きと沈静法はこちら

バランスをもたらす食事
食材のセレクトと調理法と食べ方のこと
「おいしい人生」のための
アーユルヴェーダお料理教室を開催しています

cooking / practicescreenshot_20181026-1218412093312485.png


アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
k a o r i

あわせてご覧ください

  1. 子どもも安心して食べれる甘味のこと

  2. – レシピ – 芋、葉、豆、米 / …

  3. [ 7 / 2 (金) 19 : 00 ~ インスタライヴ …

  4. – レシピ – 心身の治癒

  5. ヨガで見つける「本当の自分のペース」

  6. -レシピ-さつまいものギー焼き

最新記事 おすすめ
  1. Karuizawa Asobi

    2023.05.30

カテゴリー

ブログ 購読