先日
高校時代からのお友達のみくちゃんと、
なんと7年ぶりに再会しました。
会う約束をしたとき
「人間とは思えないほど体が硬いけど、YOGAに興味あるんだ」
と話してくれたみくちゃん。
お母さんになってバタバタと忙しい毎日の中、
YOGAに興味関心を持つことはとても素晴らしいことです。
男の子二人を産んでからの悩みについて
「頑張れば体重は落ちるけど、体型が変わってもとに戻らない」んだそうで。
バタバタ忙しい生活でも簡単にできる、
〝産後ママの幸せYOGA〟をシェアしてきました(^_^)
みくちゃんのライフスタイル、
二児の母であることやヨガ未経験ということを考慮しての
完全オリジナルカスタマイズMENUです☆
ランチしながらの7年分近況報告後、
素敵なみくちゃんの新居にお邪魔して、YOGAタイム・・☆
①タダアーサナ
②壁を使ったダウンドッグ
③ダンダアーサナ(杖のポーズ)
④バタフライ
⑤ヴィラバドゥラアーサナ B
⑥パリブリッタパールシュワコナアーサナ
⑦ウットゥカタアーサナ
⑧セツバンダアーサナ
⑨パワンムクタアーサナ
⑩シャバアーサナ
◎出産直後の場合、体力が回復してから行いましょう。
十分にヨガ経験がある人とそうでない人、
出産時の手術の有無によってもそのペースは異なります。
①のタダアーサナ(山のポーズ)では
まず正しい立ち方について。
足の開く幅、力の入る場所、
力の入らない場所、そして腰から背中、肩、頭の位置。
正しいアライメント(骨組み・組織の本来の場所)で立つだけで、
「きつ~い!」とみくちゃん。
「普段こんな風に立ててない!」とすぐに変化を感じ取ってくれました。
そうなんです。
正しいアライメントで立つだけで、
実は十分に体のエネルギーを使っていることになるんですね。
そして、このアライメントを体がしっかりマスターするには
〝大地への信頼〟が必要なんです。
タダアーサナを自然にできるようになっていくと
姿勢の改善はもちろん、
体の柔軟性を向上させます。
ベースとなる姿勢がとても大切ということです。
***
②の壁を使うダウンドッグは、体が硬い人、
下半身が硬い人、高齢の方にはとてもおすすめのアサナです。
体が硬い人ほど無理に柔らかくしようとしがちですが禁物です。
硬さを無視した痛いアサナは関節を痛めたり、靭帯を傷つけます。
自分の体の可動域に合ったアサナが大切なのです。
このダウンドッグは、壁を使うことで
【脚】を少しずつ引き、
少しずつ【背中】を倒していけるので
体に負荷をかけずに調整しながら伸びていけます。
全身の疲労回復が期待できるダウンドックのポーズ。
体幹を鍛えて姿勢を正し、背中の血流をよくしてくれます。
「あ~!これ知ってる、お母さんがダウンドッグって言ってやってた♪」
とみくちゃん。
ヨガのポーズの中でも多くの人に知られていますね。
とても気持ちいいアサナです。
***
③ダンダアーサナ(杖のポーズ)では
背中を真っ直ぐにしようとすると膝が曲がり、
膝を伸ばすと背中が丸く倒れてしまうみくちゃん。
この様な状態ではまだ下半身が固く、上半身との繋がりを深めれていないので、
***
④バタフライに切り替えました。
靭帯に働きかけるアサナです。
ウオーミングアップに適しています。
骨盤の柔軟性を高めるのに効果的で、下半身を柔らかくしてくれます。
椅子の上でも床でもベッドの上でもできるポーズです。
***
⑤⑥ではヨガらしい立位のポーズです。
①のタダアーサナがしっかりとできる前提の立位。
簡単そうに見えて、実はかなりのエネルギーを使います。
足の指先から手の指先まで、体のすべてが参加します。
「産後、お腹、腰、お尻まわりの肉付きがすごく変わった~」
というみくちゃん。
この立位は、下半身の強化に効果的で
骨盤低や内転筋にも働きかけてくれます。
***
「ねぇ、カオリお尻すっごいキュッとしてるよね?
お尻上げたい~!」というみくちゃんに
⑦ウットゥカタアーサナ
お尻にダイレクトに働きかけるというより、まわりにある筋肉に効きます。
下半身の強さ(とくに太もも)と腰~背骨を引き伸ばして強化してくれます。
美しいお尻は美しい下半身と上半身によってつくられます。
※足幅はもう少しせまく(こぶし一個分)
***
⑧のセツバンダアーサナ
後屈のアサナは全て、背筋やお尻を引き締めてくれます。
マインド面では活力を与えてくれます。
セツバンダアーサナは比較的、高度な柔軟性を要しませんが
お尻と太もも、背中の引き締めにとても効きます。
お尻を高~く、高~く天井に引き上げて。
太ももの力もきちんと使って。
肩こりを緩和して、バストアップにも◎
***
⑨パワンムクタアーサナ
私のお気に入りアサナのうちのひとつです。
仰向けのままできて、神経系を穏やかにしてくれます。
寝る前などにこれだけやるのもお勧めです。
内臓をマッサージしてくれてガス抜きの効果があります。
硬くなっている骨盤の可動域を適切にしてくれます。
腰が浮いてぐらぐらしても大丈夫です、腹筋に働きかけています。
(お尻の位置はずらさないように意識します。)
***
⑩シャバーアーサナ
指先から足のつま先まで、自分の身体のエネルギーを感じて。
いま、たくさん動いてくれたこの体に感謝します。
いま、まわりにあるすべてのもの、ことに感謝します。
(シャバアーサナは「死体のポーズ」とも言われています。
“自分は 体ではない”という想念のもと、名づけられたようです。)
シャバアーサナでは、練習で使ったすべてのエネルギーを統合します。
自律神経のバランスを整えてくれます。
10代の頃、毎日のように一緒にいたみくちゃん。
最後に会ったときは独身だった彼女が
7年ぶりに会ったら結婚して妻になり、
二人の男の子のお母さんになっていました。
左:長男 慶仁(けいと)くん 来月1/20で4歳、
右:次男 陽青(はるせ)くん 今月2歳になったばかり。
長男のけいとは物静かでやさしいお兄さん。
次男のはるせは活発でリアクション豊かな男の子。
二人ともよく笑いよく喋り、色んなことに興味津々のようです。
男の子が二人もいると、賑やかで賑やかで。
お家にはキャバリアが2匹いるので、みくちゃん宅は本当に賑やかでした♪
おやつのために朝焼いた、アーユルヴェーダクッキーを
渡したらこの顔です!
二人の可愛い可愛い笑顔に笑顔にとことん癒されました。
はちみつが手について「べとべとする~」と言いながらも、
美味そうに食べてくれました。
このポーズは何ですか~
とっても可愛いです!!
人想いで天真爛漫、根が真面目なみくちゃんは
10代の頃から「子供がほしい、結婚して家族つくりたい」と
母性本能が強かったんです。
人は心の声なり、言葉なりにして願望を発していると
本当にその通りになるんですね。
「“変化”を見たければ“変化”になれ」という
ガンジーの有名なお言葉をここでも思い出しました。
この日は30分ほどのプラクティスでしたが、
「少しの時間だけなのにやり終えた後すごい気持ちよくて
身体が軽くなった気になったよ。」とみくちゃん。
初めてでヨガの気持ちよさを体感してくれたみたいで嬉しいです。
子どもたち二人も
シャバーサナ時にはすっかり静かになり、
一緒になってその場でじっと座っていました。
子供や動物は神聖な空気を敏感に感じとります。
「なにより、カオリの最後の呪文みたいなのが心地よかった(笑)」
とも言ってくれて、私の呪文(笑)が役に立ってとても嬉しく思います。
最後に、朝向かう前にみくちゃん用にアウトプットした
産後ママの幸せヨガのメモをささやかながらプレゼント☆
「メモまであたし用に作ってくれて感動!(;_;)
毎日時間作ってやるからね!
また会った時に成果を見てもらえるように続けてみるよ♪」
と、とっても温かいお言葉をくれました。
ありがとう。
ナマステ。。☆ また会えるのが楽しみ。
毎日慌ただしく動き回るお母さんは1日が本当にあっという間ですよね。
あれやって、これやって、そしたら思わぬハプニングもあったり、
でもまたこれも済ませたい・・
まとまった時間が取れないからこそ、
簡単にできて
毎日少しずつ続けられるヨガを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
10分でも、3分でもいいんです。
自分の身体を見つめて向き合って、ほぐしてあげる習慣を手に入れましょう。
いつも愛をここに。
“自分を知ることによる幸せ”
ヨガとアーユルヴェーダと食事
全米ヨガアライアンス認定 ヨガ指導者
Hale Pule認定アーユルヴェーダシェフ
kaori