【Ayurvedaお料理教室】アグニを整えてバランスをもたらす食事

 

 

いつも有難うございます

 

第15回目の開催となりました、
Ayurveda お料理教室

screenshot_20180413-160644479984207.png

Nagisaさん 綺麗なお写真を有難うございます

今日のテーマは
アグニを整えてバランスをもたらす食事
– ドーシャの働きを理解してそれぞれの長所を引き出す –


2018 / 4 / 13 (金)
Ayurveda ランチメニュー

ヴァータを穏やかにするチャパティ
自然の甘味でグラウディングする
サトヴィッククッキー

ピッタを冷ますグリーソテー
カパを晴れやかにする根菜ロースト
もぐもぐ食べれるソイミートのコロッケ
アグニを呼び起こす生姜の前菜screenshot_20180413-160709682630011.png

今回はマンツーマンでのプラクティスにて、
事前にいただいたご要望をもとに
上記のようなラインナップになりました♪

いただいたご要望は大きく2つ
長い目でみて続けていける健康な食事
ともに暮らす旦那さんのことを考えてのメニュー

ふたつともに、
とても大切なエッセンスが込められています

 

体は毎日を生きる上での大切な資本です

どう動くか、何をするか、何を感じるかは
すべて私たちの身体を通して総体的に行われていきます

アーユルヴェティックな食事の実践は
年齢を重ねれば重ねるほどに
本来体にある治癒力を引き出していってくれます


アグニを整えてバランスをもたらす食事とは

私たちの体にある消化力のことを
アーユルヴェーダではアグニとよんでいます

取り入れたものを組織に送り込み、
順調に吸収・消化されるかを司ります

またアグニのパワーが
人生で起こる経験への対処にも関係すると考えられます

 

ドーシャの働きを理解しそれぞれの長所を引き出す

私たちの生活のなかで
もっとも大切にケアしたいヴァータ
暑い日に燃え盛ってバランスを崩しやすいピッタ
春に増えやすいカパ

アーユルヴェーダの原理原則をもとに、
今日はトリドーシック(すべてのドーシャに良い)なお料理を作りました


お料理のポイントscreenshot_20180413-1607321710815574.png

ヴァータを穏やかにするチャパティ

・チャパティはほんの少しのお塩を入れることで
粉の栄養素が体に吸収されるのを助けてくれます

・さっとまとめるようにしてこねて、
ひとかたまりになったら
それ以上さわらないのがポイントです

・形にはこだわらずに、
生地は少し厚め~薄めまで、
どちらも違った食感で美味しいです

 

自然の甘味でグラウディングする
サトヴィッククッキー

・焼きたてのクッキーはオージャスが多く
ドーシャバランスを整えます
自然の甘味が私たちに安らぎを与えるのです

・米粉と全粒粉、
甘味を引き立たせるシナモン×カルダモン、
それからピーカンナッツを入れて
ルイボスティーでこねて焼きました

-参考レシピ-【アーユルヴェーダクッキー】卵バター牛乳不使用

 

ピッタを冷ますグリーソテー

・生の葉野菜などは
体を冷やしやすく、代謝を下げるため
ヴァータの性質を増悪させやすいです
良い油分を適量の水分とともに調理することで
消化がラクになります

・葉野菜をコリアンダー、
ライムとともにソテーすると潤いに満ちヴァータを鎮め、
ピッタも穏やかにしてくれるレシピです

・使用するスパイスによっても毎回違う味を楽しめます

 

カパを晴れやかにする根菜ロースト

・さつまいもとビーツを
バジルを使ったハーブオイルでローストしました

・水分量によって
仕上がりも食感もバリエーションを楽しめます

 

もぐもぐ食べれるソイミートのコロッケ

・しっかりと食べ応えのあるファラフェル(コロッケ)は
主に中東で食べれてきたもので、豆とお野菜から作ります

・火に強い油、オリーブオイルかギーでの揚げ焼きにします

 

アグニを呼び起こす生姜の前菜

・私たちの体は
食事の最初に口に入ったものから
反応・消化・吸収を始めるので、
消化を促すための前菜はとても重要です

– 参考レシピ -消化を助けるアーユルヴェーダの前菜


 

今回のお料理教室は
ライフスタイルプランナーとしてご活躍中の
なぎささんにお越しいただきました18-04-13-14-24-49-431_deco909198619.jpg

マンツーマンにてゆっくりと行われたプラクティス、
とても心地よい時間でしたね^^
なぎささん、有難うございます

なぎささんとは
10年ほど前にアパレルのお仕事で出逢い、
今日が久々の再会でした♪

古くも新しい関係性、巡りあわせに改めて感謝です

 

〇 いただいたご感想

簡単だけど身体に良いのは最高
そして食と自分の身体と向き合える
“キッカケ”をもらえたとてもいい時間でした。
今日学んだことを、
自分と家族の暮らしにどう取り入れていくかを考え
実践していくかもこれからの楽しみです

 


なぎささんの出版されているスタイルブックは、
お洋服を通して「実用的なライフスタイル」を提案されています

気になる方はぜひご覧になられてみてください



開催内容等、詳しくはこちらご覧ください

 

 

あわせてご覧ください
 よくご質問をいただくこと
「スパイスはどのくらい、どう使うの?」について

 自分のドーシャの見分け方・診断法

 ぜんぶぜんぶ、体が教えてくれる/
続けることでかなう超健康体

 

 

いつも愛をここに

“自分を知ることによる幸せ”
ヨガとアーユルヴェーダと食事
全米ヨガアライアンス認定 ヨガ指導者
Hale Pule 認定アーユルヴェーダシェフ
kaori

 

あわせてご覧ください

  1. 【 Ayurveda Holistic 基礎講座 / 第五期…

  2. 厳冬「シシラ」のアーユルヴェーダお料理教室

  3. 『 何を信じて、何を信じないか 』

  4. 【Ayurveda お料理教室】新年、心身の生成

  5. 食事中に「していること」について

  6. 「2019年の意識的変容への道」Hale Pule R…

最新記事 おすすめ

カテゴリー

ブログ 購読