【Ayurvedaお料理教室】 アーユルヴェーダどんぶり

2017 / 5 / 27 (sat)
第3回 Ayurvedaお料理教室

 

第3回目はアーユルヴェーダどんぶり
「アー丼」

▶Menu
[キッチャリー]
[さつまいものマッシュ]
[カボチャとピーカンナッツ]
[ケールといんげん豆]
[ビーツのスープ]
[ビーツとくるみのマフィン]


▶Menu
[キッチャリー]
プレーンタイプのキッチャリー
実はキッチャリーにはもともと6種類ほどあり、というお話も交えながら
[さつまいものマッシュ]
何をどうしても美味しいさつまいもを
今回はシナモンとじっくり煮詰めてからつぶしてマッシュに
[カボチャとピーカンナッツ]
カボチャと刻んだピーカンナッツの歯ごたえが新鮮です

[ケールといんげん豆]
大きな大きなケールの葉っぱに一同感激しながら!
生だと苦いケールも火を通すことで甘味が増します

[ビーツのスープ]
奇跡の野菜と言われるビーツをそのままスープに
甘くって美味しいです
[ビーツとくるみのマフィン]
刻んだビーツを練りこんだ、米粉のマフィン

 

料理は創造、食事は愛情です

素朴に育てられたお野菜たちと純性のギー、
ほんの少しのスパイスを使って調理されたそれらが
私たちのマインドを満たしました

「美味しい」

どれも野菜の味がそのままにいかされ、
スパイスのやさしい香りがあわさって‥
ことばのとおり「おいしい」のです


 

私たちは様々な生活環境から
それぞれの「食」を選んでいます
Ayurvedaお料理教室では、
もう一度「食の原点」に返り
体にとって必要なものを美味しくいただきます

満腹に食べたとしても、
アーユルヴェーダの食事は極端な重さがないので体が快適です

おやつにと、朝焼いたビーツとクルミのマフィン
みんなお持ち帰りするかなぁと思ったけれど、もぐもぐ

じっくりと味わいながら完食しました

あらゆる情報交換をしながら、
楽しいおしゃべりもしてあっという間の時間でした



 

東京都中央区内
「アグニ(消化力)を整えて体と心のバランスをもたらす食事」
>>  Ayurveda お料理教室screenshot_20181015-195139288699113.png

 

いつも愛をここに

“自分を知ることによる幸せ”
ヨガとアーユルヴェーダと食事
全米ヨガアライアンス認定 ヨガ指導者
Hale Pule 認定アーユルヴェーダシェフ
kaori

あわせてご覧ください

  1. 【Ayurveda お料理教室】新年、心身の生成

  2. 【Ayurveda お料理教室】冬の養成で芯から温まる

  3. 目をつむる

  4. 女性と子どものためのアーユルヴェーダ WS / Vol .…

  5. 【 Ayurveda Holistic 基礎講座 】第二期生…

  6. 【体質・生活傾向ごとの朝食の取り入れ方】

最新記事 おすすめ
  1. Karuizawa Asobi

    2023.05.30

カテゴリー

ブログ 購読