アーユルヴェーダ料理って、
お肉はなしですか‥?
お料理教室へ来られる方からよくいただくご質問です
他にも気になる方が多いと思うのでその答えについて少しお話します
アーユルヴェーダを考えた人たち
アーユルヴェーダは今から 5000年以上も前に誕生したもので、当時リシ達によって考え、編み出されたものです
リシとは、“賢者”のことでヨガや瞑想をして肉体精神ともに修行を行っていた人たちをいいます
あるとき リシ達は身の回りで病気にかかっていく人たちを目の当たりにしたとき、“人々はどうして病気になるのか?” “健康で幸福に生きるにはどうしたら良いか?” を探求する旅に出たのをきっかけに今日まで伝わる “アーユルヴェーダ”があります
当時リシたちは 精神的な成長・成熟を望んだために、お肉やお魚などの“重さ”があるもの、他 瞑想するのに純粋意識を妨げるラジャスティックやタマシックな食物を食べず、菜食中心であったと考えられます
お肉の必要性?
お肉は食べないのか?の質問についてですが、
A. 必要なら食べる
で私はよいと思っています
お肉を食べて健康な人もいればお肉を食べて不健康な状態を続けている人もいます
「何を」よりも、「どのように」「どのくらい」が重要だからです
アーユルヴェーダの古典で記されている内容です
消化重性の食物(肉や魚)であれば、 満腹の3/4あるいは半分のところでやめるよう指示する 消化軽性のもの(軽い野菜)であっても、 食べ過ぎるのは消化の火の理に合わない
(チャラカサンヒター 1巻5章7)
– お肉の必要性? –
「性質」と「消化力」を知って選べばよい
お肉やお魚は野菜や果物と比べて消化に時間もエネルギーも要ります
アーユルヴェーダでは、すべてのものの性質として3つのグナの概念を通してそれをみます
・「サットヴァ」純質・高貴・調和 ・「ラジャス」動性・刺激性 ・「タマス」暗闇・死・重苦しさ
お肉やお魚は上記の内でいうと「タマス」です
動物の死のエネルギーがあるとされ、消化にも重く、鈍い感覚があるからです
一般的に、お肉やお魚は消化に 5 – 6 時間以上かかります
体から完全に排出されるには、 3 – 4 週間かかるともいわれています
※体質や体調、活動量によって個人差があります
-お肉の必要性?-
自分の生活と “マッチング” させて考える
生活と食事、それらの調和がとれていたら深刻な不調や病気はほとんど起こりません
現時点で何かしらの不調があるとしたら、その原因はお肉やお魚だけのせいではありません
アーユルヴェーダでいわれているように、
個人の体質に合った食事・生活法が
その人の健康状態・幸福感を左右します
自分の体質や傾向、消化力を知って、そこから総体的に見て“丁度よいところ”を創造するのがアーユルヴェーダの智慧です
アーユルヴェーダの智慧を編み出した本人たちはお肉やお魚を食べていなかったけれど、
国によって文化によってはお肉やお魚が推薦されるし、すべてはその人個人次第ということです
また、肉や魚の毒消しに優れた調味料や調理法もあります
「何を」「どのように」から考えれるようになりましょう
お肉やお魚を美味しく食べるコツ

お肉やお魚を美味しく食べて、
順調に消化できるためのいくつかのコツをご紹介します
・食べるのはお昼にする (アグニが活発な 10~14時 の間)
・眠るまで 3 時間空かないときは食べない (翌日のお昼の楽しみに持ち越す)
・焼き・揚げ魚、焼き・揚げ肉、は 消化がより難しいと念頭に置いておく
・消化促進の前菜「生姜のアペタイザー」を食べる
・毒消しのスパイス「クローブ」を適量(ほんの少し)用いる
・消化不良を感じるときはお肉やお魚を 食事全体の20-30%にとどめて食べすぎないようにする
> 代わりにオーグメンティングの食物をしっかり取り入れる (真の満足感のある食事構成にする)
体がお肉や魚を消化できていないサイン
・お腹の張り感
・食後の急激な眠気
・日中、頻繁におならやげっぷが出る
・朝、口が臭う
・舌に白い海苔が溜まっている
・排便が黒く(濃い茶)、コロコロした形状
・排便が不規則で便秘、または下痢気味 ‥など
“うん、食べるっていいね^^”
と思えるやさしい感覚を上記をもとにぜひ実践してみてください
あわせてご覧ください
>【効果実証済み】旦那さんの寝起き改善料理
>【効果実証済み】中性脂肪を半分以下に落とす食事法
> なぜ体によい食べ物を食べるのか/外食とのつきあい方
バランスをもたらす食事
アーユルヴェーダお料理教室を開催しています
アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
k a o r i