できたてのアーユルヴェーダお弁当
お届け記録です
このお弁当には
「サットヴァご飯」と名付けました
サットヴァは
純質で新鮮、調和などを意味します
アーユルヴェーダの食事はサットヴァそのもの
食べていただく方が心から元気になるよう、
作り手である私自身の気持ちを含めて
食材や調理など、すべての工程で
サットヴァなエッセンスをこめれたらと思っています
– 今日のサットヴァご飯 –





10日目の記録です
5名様分へのお届けでした
3 / 27 ( 火 ) お届け10日目
全9品
・ギーと炊いたバスマティライスと日本米
・ひよこ豆のコロッケ
・タヒニソース
・鳴門金時のハーブロースト
・かぼちゃのコリアンダーマッシュ
・小松菜とほうれん草のソテー
・ズッキーニとアスパラガスのグリル
・ダルのクミン煮
・人参と紫サツマイモのハルヴァ
今週は春の陽気で朝からポカポカ‥♪
桜も満開のところが多くみられてますね
春は冬の間に蓄積されていたアーマが
春になって出てくるタイミングでもあります
なんだか疲れやすかったり、
消化が順調でなかったり‥
今日は、そんな症状を緩和させてくれる
ガス抜きや消化促進、毒素緩和、神経沈静の作用をもつ
スパイスたちを使って調理しました
>生命力美人の源/アーユルヴェーダスパイス・ハーブの効果効能
朝一番の下ごしらえは私自身も慣れてきて、
初めと比べてずいぶんと
手際よく進められるようになってきました
貴重な経験をさせていただいているんだなぁと、
改めてこの恵みに感謝です
本日のスイーツは、
人参と紫サツマイモのハルヴァを作りました
今日まで、連日お届けしていた
ヨガの講義のセッションがもうじき終了ということで、
サットヴァご飯のお届けは今日が最後となりました
あたたかいメッセージが添えられていて、
とても嬉しかったです
約一か月前にご縁あって
始めさせていただいたお弁当の配達ですが、
当初は
「一日のエネルギー補給時によいものを食べて、
午後のよい活動源になったらいいな」
という想いがありました
日々皆様からいただく「美味しかった」や
「便通が良くなった」などのお声が嬉しくて、
結果として私自身の励みになっています
このシンプルなアーユルヴェーダお弁当が
皆様にとって小さな変化のきっかけになったら幸いです
– 初心者向けAyurvedaお料理教室 –
バランスをもたらす食事
食材のセレクトと調理法と食べ方のこと
「おいしい人生」のための
アーユルヴェーダお料理教室を開催しています
いつも愛をここに
“自分を知ることによる幸せ”
ヨガとアーユルヴェーダと食事
全米ヨガアライアンス認定 ヨガ指導者
Hale Pule 認定アーユルヴェーダシェフ
kaori