【9月/お料理教室】土台を養う・初秋のアーユルヴェーダレシピ

 

おはようございます Ananda カオリです

梅雨の合間の晴れの日、
カラッとした空気が心地よいですね

私たちの生きている宇宙はすべて相反するもの同士で成り立っています

晴と雨、暑さと寒さ、澄んだ空気と湿った空気、・・・
どちらもそれぞれに美しさがあり、
移り行く季節にはいつも自然界の偉大さを感じさせられます

アーユルヴェーダの原理を食事や暮らしでうまく活かせるようになると、季節の変わり目では心身の“乱れ”よりも“浄化”の感覚を味わえるようになります


9 月の Ayurveda お料理教室 のお知らせです

土台を養うアーユルヴェーダ
初秋のお料理レシピ

写真はイメージです

9 月のプラクティスでは旬の食材、ギー、スパイス・ハーブを使って、
秋冬に増大しやすいピッタ(火のエネルギー)・ヴァータ(風のエネルギー)を緩和し、心身の安定と快適さをもたらすレシピをレクチャーします

Ayurveda お料理教室では、バランスをもたらす食事レシピを 5 – 6 品
キッチャリーづくりお料理教室では、キッチャリーと副菜含め 4 – 5 品を実食いただきます
夏の解毒を済ませ、冬に向かって安定した消化力を養いに、ぜひお越しくださいませ

9 月
A y u r v e d a お料理教室
9 / 11 ( 水 ) 10 : 00 ~ 13 : 00

9 / 12 ( 木 ) 10 : 00 ~ 13 : 00
9 / 27 ( 金 ) 10 : 00 ~ 13 : 00
9 / 28 ( 土 ) 10 : 00 ~ 13 : 00

キッチャリーづくり お料理教室
9 / 11 ( 水 ) 18 : 00 ~ 21 : 00

9 / 27 ( 金 ) 18 : 00 ~ 21 : 00

>> お申込みはこちらから
受講者様からのお声

< p r a c t i c e >

・夏の解毒と秋~冬に滋養をもたらす食材について
・心身のバランスを築くための食事の構成比
・アーユルヴェーダの原理、体質と心質理論
・毎日の心身に効くアーユルヴェーダ的ケアの話 …etc

猛暑が過ぎて残暑の感じる 9月
夏の間に疲れてしまった胃・腸があればこのタイミングでしっかりと緩和・治癒に向かわせることが大切です

また、体力温存・健康促進に最も適しているといわれる “冬” に本格的に突入する前に、消化力を回復させておきたいタイミングでもあります

アーユルヴェーダでは、健やかな体は「本来持っている治癒力」が万全にあることをいいます

季節の傾向から自分の体質・体調に見合った食事と暮らしを心がけ、健康の土台を築いていきましょう

 >> 当日のお料理内容

夏の終わりにバランスをもたらすレシピと暮らしを取り入れ、
ぜひその後の晩夏、秋と心地よく迎えられますように

季節の移ろいを存分に楽しむためには、
体と心が内側から元気であることが大切です

この機会に皆さまにお越しいただけますことを心よりお待ち致しております

>> お申込みはこちらから

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —

貸切開催について

気の知れたご友人、ご家族同士での貸切開催も承っております
人数: 4 ~ 6 名様
時間: 3 時間制 / 10 : 00 以降開始 ~ 18 : 00 開始(お選びいただけます)
日時:平日 – 土曜日(日曜休講)にて候補日を 2 , 3 お送りください
予約:一ヵ月前より

>> お申込みはこちらからscreenshot_20180903-1002551708947578.png


いつも愛をここに

“自分を知ることによる幸せ”
ヨガとアーユルヴェーダと食事
全米ヨガアライアンス認定 ヨガ指導者
Hale Pule 認定アーユルヴェーダシェフ
kaori

あわせてご覧ください

  1. アーユルヴェーダに学ぶ「 パートナーシップ 」

  2. 【体質・生活傾向ごとの朝食の取り入れ方】

  3. 「グルヴァディ・グナ」を知ってもっと料理を創造的に

  4. 【特別補習プラクティス】内側からのスキンケア

  5. アーユルヴェーダ実践のヒント / 現代社会に生きる私たち

  6. 【 Ayurveda Holistic 基礎講座 / 第五期…

最新記事 おすすめ
  1. Karuizawa Asobi

    2023.05.30

カテゴリー

ブログ 購読