私たちの体には
「使えるエネルギー量」があります
エネルギー量とは、代謝能力や免疫機能ともいえます
アーユルヴェーダはこれらを総じて
“ 消化の火 ”= アグニといいます
アグニの有無、状態がそのまま私たちの健康状態を表すということです
/
アーユルヴェーダの健康定義:
健康の源は「消化力」にある
アーユルヴェーダでは、
健康と幸福の引き合いにおいて度々「アグニ」の定義を見つめます
アグニは、私たちが取り入れたものを
「滋養」か「毒素」のどちらかに変えます
整ったアグニがあれば、
私たちは食べ物や飲み物、人
生での経験を正常に・自分なりに処理することがかないます
アグニは、
身体の内側での消化処理と
人生で起こることへの体験能力、両面に働きかけるということです
アグニが本調子でないとき、
私たちは気分よく暮らすことが困難になります
代謝も免疫機能も万全でないために
自分の本調子が発揮されず、
その場しのぎでなんとか力を振り絞って生きることになります
身体はいつも疲れやすく、頻繁に体調不良に陥り、
場合によってはより大きな乱れ・病気のもととなります
現代では、アグニが弱く乱れたままに生活しているケースが大変多いです
食べすぎや情報の取り込みすぎ、
体のリズムを無視した働き方でアグニを使いっぱなし、
十分にアグニを修復することなく日々を過ごしてしまっているのです
これが日常的に “普通” となると、
肉体的組織も精神も鈍化していきます
アグニが身体に施す役割
整ったアグニは食物を滋養に変換します
不調なものがあればそれを排出させます
代謝がよく免疫の整った体では、著しい“滞り”なしに活力を保持します
アグニが整っている状態としては
・毎日の排泄が順調にあること(汗、涙、尿、便、など)
・感情が穏やかでクリアにあること
・思考が冴え記憶力が優れていること
・肌、髪、瞳が輝いていること
・自分の人生に安堵感があること
などが挙げられます
私がヨガ留学中、匠からの教えでもよく伝えられたのが
この「アグニ」についてでした
食後に急激に眠いならばアグニが弱い証拠、
便秘や下痢ならばアグニが弱い証拠、
アグニの調子によって食物は滋養にも毒素にも成りうると云っていました
同じものを食べても人によって
消化過程や結果が違うのはそのためなのです
「アグニが整っていること」このことは様々な結果の前提であり原点なのですね
体の内側と外側で働くアグニ
アグニが整った体は、
代謝・免疫機能が整い、よって感情や思考もバランスします
その人のもつ長所が輝き出します
人生での目的意識が明瞭になります
毎日を“自分の人生”として
自分に経験・貢献できることに力を注げる状態です、ムリなく。
自分のしていることと思っていることが
一致することで芽生える安堵感や、感度の高さも現れます
バランスしたアグニは、
自然に「吸収」と「排出」行うので、
それだけで命の輝きが保持されるのをイメージできると思います
この状態にあるとき、
人は些細なことで思い悩んだり、
体調を崩しやすくなることがなくなります
若い頃には普通だった“健康”が、
むしろ年齢を重ねるごとに “洗練された生命力” として
体内外で養われ始めるというわけです
老廃物や排泄物が詰まったり、
出たりでなかったりするのでは、
やはり体を通して気分も良いものではありません
出でるべき時に出て、
すべてが万事順調に進むというのは命の歓びそのものであります
私たちは「体」と「心」の不一致には不安を覚える生き物です
アグニが弱いと感情も揺さぶられやすく、落ち込むことも増えます
本来では楽しめることも、
アグニが弱い状態にあるとそれを必要以上に面倒に感じたりします
身体に詰まりがあると、感情も思考も詰まっていくのです
アグニを整える
どのような食事と暮らしがアグニを整えるでしょうか
アーユルヴェーダでは、
日ごろの食事を整えることが一番の健康法だとしています
私たちが食事(食べること)から得る滋養は計り知れないのです
同時に、食事から得た滋養を最大限に取り込むには
やはり「暮らし」、日々の習慣も重要です
せっかく良い食事を心がけたとことで、
その他の習慣によってアグニを弱めていたら意味がないからです
アーユルヴェーダの最古典
チャラカサンヒターでは
「健やかな肉体、精神のためには悪しき習慣を徐々に排除してくべき」とも説いています
・毎日決まった時間に食べること(2食であろうが3食であろうが)
・毎日決まった時間に寝て起きること
・体を冷やすもの、ことは避けること
・新鮮な食物を摂り、古く、加工された食品は避けること
・カフェインやアルコール、精製砂糖、生野菜を常食しないこと…
などがおおよその基本です
アーユルヴェーダの智慧は今日から無料でできることばかりです
日々の習慣に少しだけ意識的になり、アグニを整えて自分の本調子を引き出しましょう
人生をきちんと咀嚼して、生きる糧と歓びに変換できますように
Ayurveda Holistic 基礎講座
– 生きるほどにラクに –
アーユルヴェーダの基礎理念を学び、日々の食事と暮らしに活かす講座
アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
k a o r i