先日、我が家で
アーユルヴェーダ風オムライスを作った際
余っていた卵を、
今回はランチプレートに活用しました
卵は通常、
・消化しにくい、
・ピッタとカパを増やす
などといった副作用が起こることがあります
このレシピでは
その症状を緩和させるための食べ合わせを実践しています※このワンプレートはとてもボリューミーです!
・菜食のみのアーユルヴェーダでは物足りないと感じる人
・一日を通して活動量が多く、エネルギーを使う人
・しっかり食べたい旦那様やお子様
にとくにおすすめです
調理法はすべて
アーユルヴェーダの原理原則に基づいているので
バランスが良く、消化しやすい内容になっています
– レシピ –
卵も食べたいねの日
家族みんなで美味しい活力ワンプレート
材料: (2人分)
トータル調理時間:40分前後(お米炊きあがる時間によって)
シンプルなバスマティライス
バスマティライス 1/2カップ
*その他白米でも
岩塩 ひとつまみ
ギー 小さじ1
作り方
1 材料すべてを炊飯器で通常通りに炊きます
さつまいものハーブロースト
短冊切りにしてさつまいも 1/2本
*かぼちゃや人参でも
刻んだバジル 適量
ギー 大さじ1
すりおろした生姜 大さじ1
岩塩 ひとつまみ
シナモンスティック 1本
シナモンパウダー 小さじ1/4
クミンパウダー 小さじ1/4
作り方
ハーブオイルを作る
1 中火で熱した鍋かフライパンに
ギー、岩塩、シナモンスティックをいれる
2 香りが立ったら刻んだ生姜、
パウダースパイス全てを入れて鍋をまわしてなじませる
3 火を止めて刻んだバジルを入れる
さつまいもとあわせる
4 短冊切りしたさつまいもを耐熱容器に入れて
そこへハーブオイルを流しいれる
5 水を全体の2/3程度注ぎ入れ、
180℃のオーブンでで40分前火を通す
春菊とのキャベツの春ソテー
キャベツ 約1/2カップ
春菊 約2カップ
*その他葉野菜全般
ギー 大さじ1
岩塩 ひとつまみ
刻んだ生姜 大さじ1
カレーリーフ 小4-5枚
クミンパウダー 小さじ1/4
ターメリックパウダー 小さじ1/4
ライム
作り方
1 中火で熱した鍋にギー、岩塩、生姜、
カレーリーフを入れて香りが立つまで1分ほど待つ
2パウダースパイスすべてを加えて
鍋をまわし全体をなじませる
3 葉野菜をすべて入れて全体をやさしく混ぜ合わせる
4 水を1/3の高さまで入れる
5 フタをして弱~中火の間で4分火を通す
6 ライム汁を絞ってひとまぜして完成
濃厚チャナルダル
チャナルダル 1/2カップ
*その他豆類全般
ギー 大さじ1
岩塩 ひとつまみ
すりおろした生姜 大さじ1
クミンシード 小さじ1/2
ブラウンマスタードシード 小さじ1/2
フェヌグリークパウダー 小さじ1/4
クミンパウダー 小さじ1/4
作り方
1 中火で熱した鍋にギー、岩塩を入れて
香りが立つまで1分ほど待つ
2 すりおろした生姜、クミンシード、
ブラウンマスタードシードを入れて
パチパチ音がたつまで少し待つ
3 パウダースパイスすべてを入れて鍋をまわしてなじませる
4 豆を入れてひとまぜし、水を1.5カップ入れる
5 圧力鍋なら圧をかけてから最弱火で18加熱
通常の鍋なら30分前後、中~強火で加熱
アボカド
アボカド 1/2
ブラックペッパー 小さじ1/4
ライム 適量
パクチー 適量
作り方
1 食べやすい大きさにアボカドを切る
2 すべての調味料とあわせて完成
卵
卵3つ
ギー 大さじ1
岩塩 ひとつまみ
すりおろした生姜 小さじ1/2
– ピッタとカパの増悪を緩和させる-
ターメリックパウダー 小さじ1/4
クローブパウダー ひとつまみ
コリアンダーパウダー 小さじ1/4
作り方
1 卵はざっくり混ぜ合わせる
2 中火で熱したフライパンにギー、
その他すべてのスパイスをあわせて香りがたつまで少しまつ
3 卵を流しいれて少しずつ淵から内側に向かって
軽く混ぜてあわせていく
4 好みの焼き加減で火を止めて完成
このレシピには、
私たちの心と体を満たすための「6つの味」が
すべて揃っています
甘味・塩味・酸味・辛味・渋味・苦味
これらの味が一度の食事でバランスよく含まれていること、
また食感においても
滑らかさ・粗さ・しっとり・軽い、など
相反するもの同士がきちんと揃っていると、
食べていて心地よく、
心と体が深く満足できるものになります
普段から動物性の食べ物を食べている方にとっては
いつものような“重苦しさ”がなく、
けれどしっかり美味しい、…
面白い感覚を体験していただけると思います
前回の記事
よくご質問をいただくこと/「お肉はどうするの?」について
をご覧いただくと
より動物性の食べ物の取り入れ方が
考えやすくなるかと思います
アーユルヴェーダの料理は直観力と創造性によって
あなたにバランスをもたらすものとなります
創造性を最大限に活用して料理を作りたい方は
ぜひこちらもご覧ください
・スパイスの量と使い方 ・食べ物が何であるか?以上に大切なこと ・スパイスの効果効能一覧はこちら ・アーユルヴェーダの食事の黄金比
バランスをもたらす食事
食材のセレクトと調理法と食べ方のこと
「おいしい人生」のための
アーユルヴェーダお料理教室を開催しています
いつも愛をここに
“自分を知ることによる幸せ”
ヨガとアーユルヴェーダと食事
全米ヨガアライアンス認定 ヨガ指導者
Hale Pule 認定アーユルヴェーダシェフ
kaori