アーユルヴェーダパンケーキを取り入れた
やさしい解毒ご飯のレシピを記載します
– レシピ –
アーユルヴェーダ人参パンケーキと・・・
この日のプレート内容(時計回りに)
*米粉と全粒粉の人参パンケーキ
*焼き芋
*セロリの濃厚ダル
*春菊のハーブソテー
*アボカドレモン
材料: 2人分
トータル調理時間:40分前後
米粉と全粒粉の人参パンケーキ
少しふわっとしてもちもちした食感のパンケーキです
ヴァータを落ち着かせ、
カパを軽やかにします
米粉がピッタを冷まします
人参 中サイズ 2/1本
米粉 1カップ
全粒粉 1カップ
ギー 小さじ1
(夏はココナッツオイルでも〇)
岩塩 ひとつまみ
すりおろした生姜 小さじ1
クローブ 小さじ4/1
*ガスを一掃する
作り方
1 人参を煮る
・熱した鍋にギー、岩塩、生姜、を入れて
香りが立ってきたらクローブを入れる
・小さめに刻んだ人参を入れてやさしく混ぜ合わせる
・人参がひたひたになる量の水を入れて
中~弱火で10分煮る
2 煮た人参をブレンダーで砕く
(ブレンダーがない場合は
あらかじめみじん切りなどで
人参をかなり細かく刻んだものを煮る)
3 人参と粉物を合わせて生地をつくる
・米粉と全粒粉を入れて混ぜ合わせる
・さらさら~どろっとする液状にする
(必要に応じて水を足していく)
4 生地を焼く
・中火で熱したフライパンに
ギーを小さじ1/2ほどたらして
キッチンペーパーなどでふきとる
・おたまから生地を流しいれて焼く
* やわらかい生地なので
しっかり火が通るまで様子を見ながら焼き上げる
セロリの濃厚ダル
豆はそれ自体に
エクストラクティブの要素があるので
シンプルにするならこれだけでも良いです
ひきわりムング豆 1/2カップ
*その他豆類全般
1cm幅に切ったセロリ 1/2カップ
(茎と葉は分けておく)
ギー 大さじ1
岩塩 ひとつまみ
すりおろした生姜 大さじ1
クミンシード 小さじ1/2
ブラウンマスタードシード 小さじ1/2
コリアンダーパウダー 小さじ1/4
クミンパウダー 小さじ1/4
ターメリックパウダー 小さじ1/4
作り方
1 中火で熱した鍋にギー、岩塩を入れて
香りが立つまで1分ほど待つ
2 すりおろした生姜、クミンシード、
ブラウンマスタードシードを入れて
パチパチ音がたつまで少し待つ
3 パウダースパイスすべてを入れて
鍋をまわしてなじませる
4 豆・セロリの茎の部分を入れてひとまぜ、
水を1.5~2カップ入れる
5 圧力鍋なら圧をかけてから最弱火で18加熱
通常の鍋なら30分前後、中~強火で加熱する
6 最後にセロリの葉を入れて完成
>> その他ダルレシピはこちら
春菊のハーブソテー
ソテーした葉野菜×ライムなど柑橘系の搾り汁は
最高の解毒レシピです
乾燥したサラダはヴァータを増悪させやすいので
ご注意ください
春菊 約3カップ
(1cm幅に刻む)
*その他葉野菜全般
ギー 大さじ1
岩塩 ひとつまみ
すりおろした生姜 大さじ1
ブラックペッパー 小4-5枚
クミンパウダー 小さじ1/4
コリアンダーパウダー 小さじ1/4
ライム
作り方
1 中火で熱した鍋にギー、岩塩、
生姜を入れて香りが立つまで1分ほど待つ
2 パウダースパイスをすべて加えて
鍋をまわし全体をなじませる
3 春菊をすべて入れて全体をやさしく混ぜ合わせる
4 水を1/3の高さまで入れ
フタをして弱~中火の間で4分火を通す
5 ライム汁を絞ってひとまぜして完成
アボカドレモン
アボカドは産地や熟れ具合によって
オーグメンティングとエクストラクティブの
割合が変わってきます
熟れたアボカドは
オーグメンティングとエクストラクティブの
両方の性質を含んでいると考えられます
レモンやライムを絞ることで
カパの増悪を緩和させ、消化しやすくなります
アボカド 1個
レモン 1/4個
パクチー(お好みで) 適量
作り方
1 食べやすい大きさにアボカドを切る
2 レモンを絞り、刻んだパクチーを添える
焼き芋
今回は手抜きして、
スーパーで売られていた焼き芋を買いました
*時間があるときは手作り焼き芋をどうぞ
洗ったさつまいもをアルミホイルにくるんで
180℃ 90分焼く
その他ポイントなど

〇 温かくなってくる春~夏は
スパイスの量は特に
「使いすぎない」ことを意識しましょう
暑い日や体内にピッタが多いときに
スパイスを多量取り入れることは
アグニの炎症を引き起こす原因になります
〇 生のパクチーは
浄化、解毒、クーリングに優れています
細かく刻んで最後にちらすなどして
取り入れるのがおすすめです
(パクチーが苦手な方は、春菊も同様の効果があります)
〇 クローブは特にガスを一掃する役割があり
消化不良や解毒に適していますが
作用がやや強めなので「ほんの少し」を用います
>> その他スパイス・ハーブの作用はこちら
創造性を最大限に活用して料理を作りたい方は
ぜひこちらもご覧ください
・体を休ませる万能食/キッチャリーの作り方 ・食べ物が何であるか?以上に大切なこと
バランスをもたらす食事
食材のセレクトと調理法と食べ方のこと
「おいしい人生」のための
アーユルヴェーダお料理教室を開催しています
いつも愛をここに
“自分を知ることによる幸せ”
ヨガとアーユルヴェーダと食事
全米ヨガアライアンス認定 ヨガ指導者
Hale Pule 認定アーユルヴェーダシェフ
kaori