– レシピ – 野菜出汁からつくるアーユルヴェーダうどん / 食材の香りを味わう

 

 

アーユルヴェーダの原理原則からいえば、
食事における大切な要素はたった3つです

 人間が食べれるものであること
 ドーシャバランスを整えるものであること
 消化できるかどうか

上記の概念に沿った食事が
私たちの体を日に日に健やかにし、心を甘やかにしてくれます

 

ハワイカウアイ島でのヨガトレーニングから一年後、
私は再びその聖地にかえり、
今度はアーユルヴェーダのシェフとしてのトレーニングを実践しました

ヨガでは体と意識の統合に
アサナを通してアプローチしていくのに対し、
アーユルヴェーダは生活・食事を通して自分の存在を深めるという感覚でした

どちらも、とても大切なことです


野菜出汁?

シェフトレーニング滞在記
恩師マイラからの学びの多くを記していますが、

シェアされた数々の調理法の中で
私が特別印象に残っているのが、
「野菜から出汁をとってつくる」というものでした

11/17(金) Dinner
私が調理担当になった当日のメニューがそうでした
17-12-08-10-32-55-234_deco2014783162.jpg
「ブロッコリーと人参のクリアスープ」
とレシピに記載されています

クリアスープ、‥だから
オイルとスパイスのソテーから
水入れてゆでる感じかな、?と想定していましたが

セロリで出汁をとります、とマイラからいわれて驚きました

“野菜出汁”というツールがあるのを、この時初めて知りました


セロリから出汁をとる

熱した鍋にオイル、塩、生姜、スパイス、
切そしてったセロリの順で入れていきます

全体に火が通るまでほどよく炒めてから、
水を入れてそのまま15~20分ほど煮込んでいくというレシピです

炒めている時点でセロリの香りが強く広がり、
オイルやスパイスと合わさって
「出汁っぽく」なっているのが分かりました

煮込んでいった先で、ほかの野菜を入れていきます
固い野菜を始めに、最後の方にやわらかい葉野菜などを入れます

さらに15分前後煮込んでから
最後にバジルを散らしたら、
「セロリ出汁のスープ」が完成ですdsc_04681668933670.jpg

この日使用したスパイスは
ギー
○ 生生姜
○ クミンシード&パウダー
○ フェンネルパウダー
○ 刻んだ生バジル

仕上がりの印象としては、
セロリからきちんと出汁がとれてる!という驚きと感動でした

 

ブロッコリーの食感や味もちょうどよく、
スープとなじんでとても美味しかったです

このときは人参を最後の方に入れたのですが
食べた際少し硬く感じたので、もう少し早い段階で投入してもよかったかな?と感じました > 11/  17 (金)Dinner ほかメニューはこちら


 

帰国後、上記レシピをもとに
野菜出汁からつくるうどんを作りました

– レシピ –
野菜出汁からつくるアーユルヴェーダうどん / 食材の香りを味わう
17-12-08-12-19-50-486_deco1905688608.jpg
– 二人分レシピ –
(1)ギー 大さじ1クミンシード 小さじ1ブラウンマスタードシード 8粒コリアンダーパウダー 小さじ1
 ○ ターメリック 小さじ3/4少しの醤油 大さじ1セロリ  1/2本 細かく切る

(2)
 ○ いただきもののとれたて大根
 ○ その大根の葉
 ○ 人参

○ 水
– 作り方 – 
1 (1)を熱した鍋に入れて丁寧に、ほどよく炒めます

 (2)を入れて全体があわさるようひとまぜします

 水を約5カップ入れてフタをし、
    中~弱火で15~20分コトコトします

4 ゆでたうどんを入れて、再びコトコトします
    (10分前後)
17-12-08-10-24-38-359_deco1404047111.jpg

今回はセロリが少なめでしたので
少しお醤油を+しましたが、
セロリの分量を増やして
お醤油なしでも充分美味しくできると思います

 

適量のギーとスパイスが身体にしみわたり、
消化を助けながらも
他の野菜の味を引き出すのでとても美味しいです

様々なお野菜と組み合わせて作ってみてください
おすすめとしては
オーグメンティングの野菜
エクストラクティブの野菜をバランスよく入れることです

食事全体の献立とバランスをみて整えてもよいでしょう

オーグメンティングなら人参のほかに
ズッキーニやきゅうり、ビーツなど、
エクストラクティブならブロッコリーのほかに
白菜やキャベツ、ほうれん草などの葉野菜などもよさそうです

 

スパイスは2~4種くらいで適量を使います

基本のアーユルヴェーダスパイス、
クミンとコリアンダーのみでもよいし、
フェヌグリークやフェンネルは強さがあるので
使う場合は少量をあわせるとよいです

その時の体調や気分にあわせて
バランスのとれた組み合わせを考えます

くれぐれも偏った味のする、
スパイシーすぎる出来上がりには注意しましょう

また、スープなどの液状のものは
そのまますぐに飲み込まず口のなかで
一度味わうことで、口内酵素が作られます

がぶがぶ飲み込むと口内酵素が充分に作られず、
消化の際は消化液をうすめてしまいます

 

 

アグニが弱っていると感じるときや
夜遅い日の食事、体調不良からの回復時に
野菜出汁のスープをぜひ作ってみてください
17-12-08-10-02-35-656_deco507408582.jpg

ヴァータドーシャを落ち着かせるのにもおすすめです

(つけあわせに里芋と紫サツマイモのソテーをつくりました)


 

バランスをもたらす食事
食材のセレクトと調理法と食べ方のこと
「おいしい人生」のための
アーユルヴェーダお料理教室を開催しています

cooking / practicescreenshot_20181026-1218412093312485.png

 

いつも愛をここに

“自分を知ることによる幸せ”
ヨガとアーユルヴェーダと食事
全米ヨガアライアンス認定 ヨガ指導者
Hale Pule 認定アーユルヴェーダシェフ
kaori

あわせてご覧ください

  1. 暑い季節にすすめられる食べ物

  2. アーユルヴェーダの原理を日本の食卓に

  3. 水分補給に適したハイドレーションドリンク

  4. 自分の健やかさを優先する

  5. 第一回【キッチャリーお料理教室】バランスをもたらす- アグニ…

  6. サットヴァご飯 / アーユルヴェーダお弁当お届け

最新記事 おすすめ
  1. Karuizawa Asobi

    2023.05.30

カテゴリー

ブログ 購読