– レシピ – もったりダルと葉野菜 / さわやかなランチ

 

 

朝はアヴィヤンガしたりヨガをしたり、
洗濯や掃除をしたりで
あっという間に時間が過ぎますが

「自分のために美味しいランチを創ること」もまた、
朝欠かせない取り組みのひとつです

 

そう多くない工程で、
家事の合間に調理から完成までが完了する
「さわやかなもったり豆と葉野菜」のレシピを記載します

あらゆる豆で代用できます
葉野菜もその時手に入る旬なものをセレクトしてください

豆によって加熱時間は少々変わりますが、
小豆やひよこ豆など、他ホール状の豆では
以下+5~10分前後の加熱時間でちょうど良いかと思います

– レシピ –
もったりダルと葉野菜 / さわやかなランチdsc_1071967801156.jpg

所要時間:圧力鍋 20分 / 普通の鍋40分前後
(1~2人分)

このレシピで出る洗い物は鍋とヘラとスプーン、以上です
あっという間のプロセスだからこそ
愛をこめて、楽しんで取り組んでみてください

⭕ 材料
・細切りしたほうれん草
 ひとつかみ

・ひきわりムング豆 1/3カップ
・水 1カップ

・クミンシード 小さじ1/2
・ターメリックパウダー 小さじ4/1
・クミンパウダー 小さじ4/1
・コリアンダーパウダー 小さじ4/1
・岩塩 ひとつまみ
・ギー 大さじ1/2
[スパイス・ハーブの効果効能一覧]

 

 作り方
工程は2つ、とてもシンプルです
やさしく作りましょう

-調味料をあわせて豆を入れる-
1 中火で熱した鍋にギー、岩塩を入れます
2 ギーと岩塩が溶け出したところで
シードのスパイス(今回はクミン)を入れて
少しパチパチ、ジュワジュワするまで待ちます
3 パウダースパイスすべてを入れて
鍋をまわして全体をなじませます
(調理機器などでかき混ぜたりしません)
4 豆を入れ一度やさしく混ぜ合わせ、水を入れます

-フタして待つ、最後に葉野菜投入-
5 フタをして強火で圧がかかったら
再弱火におとして18分加熱します
(通常の鍋は
5分ほど強火で沸騰させた後フタをし、中火で35分加熱)
6 最後圧が抜けたらほうれん草を入れて、
再びフタをして余熱で3~5分おいたら完成
(通常の鍋も同様)


今日の自分に食事をカスタマイズする

我が家ではほぼ毎日豆料理を作ります

スパイスや調理法によって様々なバリエーションが楽しめますし、
特にひきわりのムング豆は消化にもやさしいので常備しています
豆は私たち人間にとって完璧な食材のひとつです

ほかレシピ
– レシピ – 少し遅い晩御飯に/ダルと野菜のとろとろポタージュ
 レシピ -毎日のシンプルな食事/米と豆と芋と葉

 

今日は、別で焼き芋もつくりました18-05-17-12-16-48-667_deco1270183626.jpg 焼き芋は完成までに90分要するので
朝起きがけにオーブンへ入れて、
家を出る頃に完成、という感じです

芋をアルミでくるんで
160~170℃のオーブンで90分焼きます
出来上がった焼き芋にギーを垂らすのもおすすめです

ここ数日、暑いからと
一日通して薄着をしていたからか、
アグニが少々不規則気味
今朝は特に鼻水が止まらなかったので、
これはきっと「カパの増大」
ということで、今日焼き芋にギーは垂らさず…

ギーヴァ―タピッタには適量、
カパには少し少な目に

体内では熱がこもった感じと
動き過ぎによる関節の可動過多…
なのでピッタヴァ―タを沈静するため
生姜は控えて、ターメリックパウダーを用いました

ピッタは生姜やターメリックは多すぎず控えめに
ターメリックは血・チャクラを浄化する

短時間のなかでも愛をこめて

この簡単な調理は
ほんのわずかな工程であっという間に完了しますが、
その場でやさしく、愛をこめることが大切です

朝行うあらゆる“仕込み”がその日一日の自分を司ります18-05-17-12-12-57-429_deco785301401.jpg

あわせてご覧ください
今日から始める「アグニを整える」こと
【1日の活動に差が出る】朝食という回復食

 


 

東京都中央区内で
バランスをもたらす食事
食材のセレクトと調理法と食べ方のこと
「おいしい人生」のための
アーユルヴェーダお料理教室を開催しています

cooking / practice

 

 

いつも愛をここに

“自分を知ることによる幸せ”
ヨガとアーユルヴェーダと食事
全米ヨガアライアンス認定 ヨガ指導者
Hale Pule 認定アーユルヴェーダシェフ
kaori

 

あわせてご覧ください

  1. -レシピ- みんな大好きアーユルヴェーダオムライスの作り方

  2. 朝も夜も遊ぶ / オージャスを増やす2つの習慣

  3. 基本の基本 – その4 -/グナとは

  4. 【 Ayurveda Holistic 基礎講座 / 第三章…

  5. 【 1 月の過ごし方 】春先の結果になる大切なこと

  6. サットヴァをこめて、サットヴァご飯のお届け

最新記事 おすすめ
  1. Karuizawa Asobi

    2023.05.30

カテゴリー

ブログ 購読