体の消化機能を高めてくれる優秀な前菜、生姜のアペタイザーをご紹介します。
生姜のアペタイザーはアグニを目覚めさせ、消化を助けます。
3 分あればつくれるので、とても簡単です。
食事前によぉく噛んで食べてください。
・
– レシピ –
生姜のアペタイザー
アグニを目覚めさせ消化を促進する前菜
材料 2 人分・生姜 うすくスライスしたもの 2 ~ 3 枚 ・岩塩 ひとつまみ × 2 (海塩・食塩は熱性が高すぎるためおすすめしません) ・ライム 適量 (レモンはピッタをあげるためライムの方がおすすめです) 作り方 1 生姜を刻むもしくはうすくスライス、もしくは細い千切りにして食べやすい形状にします * 生姜の量が多すぎるとピッタをあげ、炎症の原因になりますので適量を |
* 食べるタイミング
食事の 15 分前 ~ 直前に食べることで
消化器官を刺激して、消化の準備を整えてくれます。
食事に関しては
よく噛んで食べること、このことがとても大切です。
よく噛むことで口の中に酵素がつくられ、
食べ物の栄養素がきちんと体の細胞へ吸収、変換されます。
季節や温度、気温にもよりますが、
ライムまたはレモン絞ったまま暫く置いておくと
食べる頃には生姜が乾燥してしまいます。
栄養素の面を考慮しても、
食べるタイミングから逆算してつくることをお薦めします。
特にヴァータ・カパ体質の方、消化が弱く便秘がちの方にはとてもお薦めです。
・
参加したアーユルヴェーダシェフトレーニングでは、
毎日全員がかわりばんこでアペタイザーをつくっていました。
みんなそれぞれに切り方や盛り付ける過程もがい、毎回完成形が楽しみでした。
あわせてご覧ください アグニ:消化の火のこと
|
アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
k a o r i