・
私たちは
毎日を自分の身体・心とともに生きています。
身体の状態は心に影響します。
心の状態は身体に影響します。
アーユルヴェーダの智慧を生活に取り入れるようになると、この双方のつながりを経験する機会が増えます。
・
毎日を生きる体
私たちには「消化力」があります。
食べ物を消化する力、
人生の経験を消化する力を
アーユルヴェーダでは “ アグニ ” とよんでいます。
アグニの強さは、大きく 4 段階に分かれています。
整ったアグニは体を快活へと導き、心もサットヴァにしてくれます。
不規則、または弱すぎたり
強すぎるアグニでは体も心も本調子とは離れた状態になります。
排泄や生殖器の循環機能が不定期だったり、
冷え、汗をかかなすぎる・またはかきすぎるなど、
免疫力も充分でないので
いつもなんかしらかの不調を持ち合わせた状態になります。
そのため、心の面でも穏やかさに欠け
感情のムラや完璧主義のあまり慈悲の心が養われない状態になります。
これが続くのは、悲しいことです。
自分のすること、=エネルギーを創り出します。
食べ物や環境エネルギー、
あらゆる “ 取り入れるもの ” が
自分にとって滋養となるかどうか?
これは、小さくも重要な取り組みです。
・
今日から始める
「アグニを整える」こと
一日を通してアグニを整えるのに役立つ事柄を記載しています。
◯ 朝一番の白湯![]() 白湯の利点は多くの人がご存知かと思いますが 白湯は内臓をやさしく呼び起こしてくれるので 正しい白湯の作り方 1 やかんや鍋でフタをしてお湯を沸かす まず朝一番にコップ 1 / 2 杯くらいの白湯を飲みます。 一日を通して 1 時間に 1 度、 またアーユルヴェティックな食事では (カパ優勢な体質の人は特に水分の摂り過ぎに注意です) |
・
◯ やさしい朝食![]() (ビーツのキッチャリー) 朝一番の食事はアグニにとって重要です。 簡単な穀物系、例えば炊いたご飯とお味噌汁、おにぎりなども良いです。 旬の果物を常温で食べる、もしくはギーとシナモンやカルダモンと軽く熱を通すのも良いです。 |
・
◯ 少しのアサナ・散歩![]() 朝一番に( 特に 6 時前後 ) 3 分でも 5 分でも、 古いものを送り出し、 ヨガアサナに馴染みがない場合、 呼吸とともに動き、 |
・
◯ おやつを見直す![]() 普段からおやつを食べる習慣のある人は、 アーユルヴェーダでは そもそもおやつの文化は、戦後に食物産業よりファストフードが発足されたことで一気に習慣が広まって定着したといわれています。 妊婦や、8 歳くらいまでの子ども、体力仕事をしていて途中エネルギ-補給が必要という人の場合にはおやつは良いものの、食べたものを完全に消化できていない身体にとってのおやつは更なる負荷をかけてしまいます。 私自身はこれまで「おやつは欠かせない!」という執着がありましたし、今も甘いものが食べたいなーということはあります。 おやつには季節の果物を一切れや白砂糖を使っていないやさしい焼き菓子は心を癒すし、ルイボスやその他のハーブティーはアグニをサポートする良い飲みものです。 |
・
◯ 夕食を早い時間帯にする![]() 上記のおやつとも関連することですが、 消化機能は「休む時間」もとても大切で、 夕食を早い時間に済ませて 疲労や未消化物が溜まっていると 平日は難しくとも |
・
◯ 生姜の前菜を取り入れる![]() 食事をするとき、 食事前に冷たい飲み物を飲んだり、 食事前は 生姜には身体が必要とする 6 の味のうち 5 を含んでいます。 |
・
◯ ギーを続ける![]() 毎日口のする油が何であるかは長期的にとても大切です。 ギーは、牛の母乳であるバターからさらに水分や不要なたんぱく質等不純物のすべてをとばして完成する純質なオイルで、身体の熱性を鎮めながら冷えを緩和させます。 日々の食卓でギーを続けることで、我が家では良い変化がたくさん訪れています。 現在はギーを店頭で買うこともできますが、無塩バターを使えばだれでも簡単に家で作ることができます。 |
・
アグニを損なう習慣
「意識的」の反対にある「無意識」のなかで
知らず知らずのうちにアグニを損なっている、ということが現代では普通に起こっています。
私自身、朝に冷たい豆乳やスムージーを飲むことは良いことだと思っていたし、生サラダはたくさん食べれば食べるほど良いと思っていたくらい。‥
アーユルヴェーダでは、
健康から病気までを 6 段階に分けて考えていますが
無意識の習慣からアグニを損ない、
それが長く続くと病気を発症する原因になります。
【冷たいものを飲む・食べる】 ・私たちの内臓は温かいので、冷たいものを取り入れると消化力が低下します ・ピッタの増悪には “ 冷まし効果のある食事 ” がすすめられますが、これは “ 冷まし効果の食材や調味料・調理法 ” のことであって“ 冷たいかき氷やアイスクリーム ” を指しているのではありません 【汁物を食べすぎる】 胃の中は 【カフェインやアルコールの摂取】 【食べすぎる・食べなさすぎる】 【よく噛まずに飲み込む】 【体質に合わない食事を続ける】 |
感情・記憶に滞りがある
“ 体調が優れないとき、感情のつまりがなければ、何を食べたかでその原因がわかる ”
と匠マイラは云いました。
食べたものを振り返ればその原因が分かる、
そこで思い当たる節がなのなら「感情」に詰まりがあるということ。
良い食材を揃えて厳格に食事を実践していても
心に抵抗や負の感情があれば食事を消化するだけの力がなく、それ自体がアグニを損ないます。
何事もバランスが肝心で、体への変化を望むときには心の内を明らかにして開放するということも大切なのです。
・
身体と心はギフト
健康であれば幸福は拡大するし、
幸福であれば健康は拡大します。
どちらも同時に作用し展開していく・・・
そのために一歩ずつ、感じて、感じて、感じる。
その度に手放して、手放して、手放す。
この過程こそが生きることそのもので、
与えれた身体と心がギフトであることを想い出させてくれます。
・
アーユルヴェーダの智慧は、
自分を – 世界を総体的に見渡して、偏ることなく捉えなさい、と教えてくれます。
2017年11月、日本人初参加にて行われた
Hale Puleの認定アーユルヴェーダシェフトレーニングでは、上記のような
「アーユルヴェーダをホリスティックに捉える取り組み」をアーユルヴェーダ料理の調理法も交えて100時間にわたってカリキュラムを実践しました。
マイラが、アーユルヴェーダやヨガに関して云ってくれた言葉で記憶に残っていることがあります。
それは
「ルールではないのです、選択をするだけ」
「どうしてマインドに振り回されなければならないのですか?」
というもの。
自分の状態を「直視」することは、
自分に「正直」になること。
「受容」することは、
自分を赦すこと。
「取り組む」ことは
自分の高い意思 = ハイヤーセルフとつながること。
・
今後も私ができることは、
“ これまでの人生 ” から
“ 一歩外へ出た ”、そこでの経験についてです。
あなた、わたし
わたし、あなた
すべてのオリジナルがサットヴァへ向かいますように。
・
アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
k a o r i