魔法のタオル

私たちは五感をもってうまれてきました

五感を丁寧に繊細に扱うことで
物事をより豊かに、深く楽しめるようになります

どこかひとつの器官を過剰に使うことは
その機能の発達を促す一方で、
誤った扱い方によって駆使されると
必要以上に負荷がかかることがあります


すべてつながっている

現代人の多くは
特に視覚・聴覚を駆使している場合が多いです

たくさんのものをみて、
集中的にそれをみています

様々な音をきき、
あらゆる物音に反応します

アーユルヴェーダでは器官を使いすぎることが
不調や病を引き起こす原因にもなるといわれています

ほどよく使うならよし、
使いすぎるのは良くないです

今回は目を休ませることにフォーカスを当てます

長時間のスマホ・PC作業は目の筋肉を硬直させます

目の疲れは首・肩・背中・腰へと結びつき、
肩こりや背中の張り、
腰痛や下半身がつるなどの症状を引き起こします

また、目の使いすぎはピッタを増悪させるとも言われています
ひとつの器官は必ず
他の器官と相互に働きあっているので、
身体は全体を通してバランスよく使うことが大切です


魔法のタオル

毎日、どのくらい自分のケアをしていますか?

特別長い時間かけたり、
高いお金を払うなどしなくても、
日常的にできる身体のケアがあります
私たちのドーシャバランスが整うには
シンプルな掟があります

日頃の疲れやアーマ(毒素)を溜め込まないことです


魔法のタオルは

ごく普通のフェイスタオルを温かく蒸すことで行えます

目の疲れは首、背骨、腰へと連動していますから、
この蒸したタオルを
目や首筋にじっくりとあてることで
筋肉の硬直をやわらげ、
張りやコリを解消させることができます

私が特に、
夜遅くまで仕事が続いたときのパートナーに
実践している
蒸しタオル&簡単なマッサージを紹介します

*私は夜は寝ていることが多いので朝に行うことが多いです


18-04-10-09-55-14-647_deco1001535140.jpg準備するもの
・フェイスタオル 2枚

フェイスタオルを縦3つ折り、横半分に折ります
お湯などでしっかり絞って、電子レンジ(500W前後)で60秒温めます
1枚は首に巻き付けてクリップなどで留めます
4 1枚はまぶたの上~こめかみあたりに乗せて
手で軽くこめかみあたりor眼球を軽く押さえます
そのまま2~5分ほどおきます

2枚使うことで
目~首にかけてしっかりと温めて
筋肉がほぐれてとても気持ちいいです

>>マッサージ

時間があるときは加えてマッサージもします
目覚めが軽くなり、
リフレッシュして起床することができます

-上半身-
1 こめかみ~目頭あたりを重点的に押したりほぐしたり
2 首筋~肩まわりをもみほぐす
3 デコルテ~腕まわりのリンパを流すようにマッサージ
4 背中上部~首の付け根に向かって押し上げるマッサージ
5 頭皮全体をやさしく回してマッサージ
-下半身- 
6 膝を曲げ身体に寄せて反対側に倒してツイストする(左右行う)
肩甲骨は両方とも地面についたまま、背骨からツイストをかける
7 鎖骨~腕~手のひらにかけてもみほぐす
8 腰~背骨の間、骨盤~太ももまわりをもみほぐす
9 ふくらはぎをもむ
10 両膝を体に寄せて開き左右に揺れて背骨、骨盤をほぐす


パートナーは忙しいときは
終電での帰宅が続くことがあります

帰宅したら食事・入浴を済ませて
眠るだけになるので
翌朝に目の疲れが取れていないことがあります

目の疲れは首や肩、背骨~骨盤にも関わるので
早めに解消!!が何よりです

パートナーは毎朝、
ストレッチ~ヨガアサナ、呼吸法、
メディテーション等行ってから
外出するのが日課ですが
普段以上に目を駆使したときは
私は魔法のタオルの出番!と思って
上記を行うようにしています

とても気持ちよさそうにしていて、
そのあとはスッキリ!
爽快に目覚めています


「普遍のツール」がいつでも私たちを
元の向かいたい道に連れ戻してくれます

アーユルヴェーダでは
「自分のバランスを整える術を生活すべてから」

ヨガでは
「自分の身体・心・魂を統合する術をアサナから」

取り組んでいきます

自分のために自分をケアする、
このことは私たちが自分自身で行うことができる、
もっとも重要な取り組みのひとつです


体と心を癒し整える
シンプルで美味しいアーユルヴェーダ料理を
季節ごとのテーマに沿ってお伝えしています

 Ayurveda cooking

いつも愛をここに

“自分を知ることによる幸せ”
ヨガとアーユルヴェーダと食事
全米ヨガアライアンス認定 ヨガ指導者
Hale Pule 認定アーユルヴェーダシェフ
k a o r i

あわせてご覧ください

  1. – レシピ – キッチャリー / 根…

  2. 「サティヤで正直に生きる」やっぱり立ち戻ること

  3. 【Ayur Yoga】真夏日の訪れに

  4. どんな風にして自分の機嫌をとりますか?

  5. 自分の体と心の愛ある実験

  6. 【 3 / 27 (金)・4 / 21 (火)】身体と心にバ…

最新記事 おすすめ
  1. Karuizawa Asobi

    2023.05.30

カテゴリー

ブログ 購読