【Ayurvedaお料理教室】レポート

 

4月より開催させていただいています、
Ayurvedaお料理教室について

 

つい1年前までほとんど料理をしていなかった私が
今では毎日アーユルヴェーダ料理を作るようになりました

 

アーユルヴェーダと出逢い、
その自然由来の智慧に癒され、
実践を重ねるほど心身の心地よさを実感しています

何かを始めるときは
直感的にそれを良いと感じることが大切で、

その行いを続けるには
良さを心から感じ、必要を通り越して当たり前になること
とアーユルヴェーダから教えられているように思います422毎日のように夜更かしして
適当なものばかりを食べていた昔に比べれば
今は全く違うアプローチによって
心と身体を扱うようになったと思います

 

朝5時に起きて白湯を飲み、
アビヤンガ、アサナをして
アーユルヴェーダの食事を作るようになって
今の方が与えられている“毎日”という時間を
生きれるようになったと自負しています


Ayurveda お料理教室レポート *

 

4/22 チャパティのたっぷりべジサンド
5/10 子どもも食べれる Ayueveda オムライス

どちらもアーユルヴェーダの調理の基本に沿って
ギーとスパイスのみを使用した、シンプルでやさしい料理です

 


 

IMG_20170422_171415_994
4/22ޓ  チャパティのたっぷりべジサンド

◻チャパティ
-人参
-大根
-胡瓜
-さつまいも
-アスパラガス
-ほうれん草
-アボカドと水菜
◻ピーカンナッツのクッキー
◻ターメリックライス
◻人参スープ

古くからインドで食べられているチャパティは
全粒粉と少しの岩塩、
水を混ぜ合わせて焼くだけの無発酵パンです

インドの家庭ではナンよりも日常的に食べられています

全粒粉にはとても高い栄養価が含まれていて
摂取した食べ物をエネルギーに変換する作用が高いので
臓器でとてもいいはたらきをしてくれます
食物繊維も豊富で、血液の流れをよくして肌艶アップの効果も

さつまいもや葉野菜、人参を
ギーとスパイスでやさしく火を通したら、
チャパティに包んでがぶっといただきますIMG_20170504_061359_722野菜はそれぞれスティック状に切り、
チャパティは大きすぎないように形をつくるのがポイントです

アボカドはすべてつぶして
ディップのようにするのもおすすめです

豊かな野菜の味にほんのり香るスパイス、
チャパティの風味がそれらとよくあわさってとても美味しいです
IMG_20170504_061359_712


 

Instasize_0510190730

5/10ޓ 子どもも食べれる Ayueveda オムライス

◻アーユルヴェーダオムライス
◻手作りトマトソース
◻有精卵のふわとろ焼き
◻さつまいものロースト
◻人参のスープ
◻いんげん豆と小松菜のターメリック炒め
◻生姜のアペタイザー
◻アーユルヴェーダハーブティー
◻胡桃とクランベリーのクッキー(動物性不使用)
◻チャパティ

アーユルヴェーダの食事を続けていたある日、
ふと、オムライスが食べたいなぁ~という気分で
思いついたレシピです

チャパティのべジサンドと同様、
ギーとスパイスのみでシンプルにやさしく作ります

中のご飯はキッチャリーなので
お腹にとってもやさしくヘルシーですIMG_20170510_203900_648オーグメンティングのお米に対して
エクストラクティブであるゴボウをあわせて
栄養価の高いキッチャリーをつくります

トマトソースも
トマトをぐつぐつと煮込むところから手作りします
もちろん、ギーとスパイスを中心にシンプルな味付けでIMG_20170413_084109_712卵はワタナベファーム様の有精卵「あかり」を
DSC_5095ワタナベファーム様は
養鶏歴70年を超える“有精卵の老舗”で
白身までおいしい卵を作られているそうな

有精卵は無精卵と違い、
あたためればヒヨコが生まれる可能性がある、
栄養価の高い卵だそうです

こちらを贅沢にって、
ふわふわとろとろに焼きあげます17-02-13-20-04-55-761_decoキッチャリーの食感は
水分量によって変わるのでお好みで調整します

オムライスには水分少なめな
もちもちなキッチャリーがオススメですが、
消化力を高めたいときには水分を多めにして
さらさらな食感にしてもよいです

ワンプレートで食べられる
ほくほくのオムライスは、

日頃過剰になりやすいヴァータドーシャを鎮めてくれます

現代人に多いヴァータドーシャは
バランスの良いときには順応性があってクリエイティブ、
理解力が早く記憶力もよいです

増えすぎると、
気が散る、記憶力低下、緊張、心配性になるので
日々の食事から調整していきましょう


【風の性質】ヴァータの動き・沈静方法

◻アーユルヴェーダに興味がある
◻簡単につくれる健康料理を知りたい
◻続けられる健康食を知りたい

◻健康な食事方を知りたい
◻体の内側から綺麗になりたい

そんな方にとてもおすすめのお料理教室です

多めにつくって、
余った分はお持ち帰りのお土産にどうぞ


〔参加者さまのお声〕

新鮮なお野菜と普段使わないギーやスパイスなど、
とても魅力的で意外と簡単なレシピだったので
1人でもチャレンジしたいと思いました。

それぞれに意味があることもわかり、
さらに健康オタクが増しそうな私。

また一緒に作りたいです。

(30代:女性 料理:毎日する)

──────────────

お料理教室楽しかったです。
知らない事だらけで沢山お料理の事を知れて良かったです

お料理て深いです!
そしてお料理してる姿はとても素敵だと思いましたぁ
ありがとうございます。
また時間ある時に参加したいです!

(20代:女性 料理:ほとんどしない)

──────────────

お昼から
豪勢なおいしいご飯食べられて幸せ者でした!

彼のぶんまでお土産などありがとうございます
夜帰ってきたら美味しく頂きます
またお料理教室行きます

(20代:女性 料理:毎日する)


 

 

できるだけシンプルに、
やさしくつくる方法をお伝えしています

ほかにも、アーユルヴェーダのウエルカムドリンクや
定番の前菜など、
アーユルヴェーダを感じていただけるクラスになっています

 

 

 

 

 

いつも愛をここに

“自分を知ることによる幸せ”
ヨガとアーユルヴェーダと食事
全米ヨガアライアンス認定 ヨガ指導者
認定アーユルヴェーダシェフ
kaori

あわせてご覧ください

  1. 仕事 家族 関係のすべてに宿る「サットヴァの力」

  2. 2019 / 7 / 31 (水)【Ayurveda お料理…

  3. 何を感じるか? / 食後にやってくる正しい感覚のこと

  4. Ayurveda お料理教室 プライベート開催 / レポート…

  5. [ 第二回・ライヴレビュー*一部ご紹介 ]

  6. 2019 / 3 / 14 (木) 【Ayurveda お料…

最新記事 おすすめ
  1. 33 歳終わり

    2023.10.6

カテゴリー

ブログ 購読