基本の基本 – その9 -/パンチャカルマとは

パンチャ =「5つ」
カルマ =「方法」
5つの手法による心身の浄化方法

アーユルヴェーダで行われる最も強力な浄化療法です。

アーユルヴェーダのドクター診断のもと個々に合ったプログラムが構成され、一定期間集中的に療法が行われます。
療法は大きく5つの段階に分けて行われるが、個の状態によって必要な手立てがカスタマイズされるのでパターンとしては多岐にわたる。
期間中は体質や消化力を考慮した食事が与えられ、日々の全身へのオイル塗布やヨガ、十分な休息もパンチャカルマのうちに入ります。

おおまかな流れなど

・期間は 2 – 3 週間 ~ 1 ヵ月以上
前後には相応の休養期間が必要とされます

・前処置
– 身体をゆるめるために油を飲んだり鼻からの洗浄をする

・主処置
– 5つの両方を個に合わせて実施
1 経鼻法
2 催吐法
3 下剤法
4 浣腸法
5 瀉血法

・後処置
– 充分な養成期間。休息と回復食の継続

この浄化プロセスによって
組織全体と心の部分にまで解毒が起こり、
滋養と若返りが実際に起こるといわれています。
93

恩師マイラは
パンチャカルマの効果について以下のように伝えています

パンチャカルマ後のあなたは、 自分が今まで以上に 強いアグニ(消化の火)を持ち、 力がみなぎって 免疫力が高まっているのに気づくでしょう。 そして今までより はるかに大きな幸福感を覚えるでしょう。 この浄化療法は、食生活を変えたい、 もっと健康なライフスタイルを送りたい、 と望む人にとってのターニングポイントです。 パンチャカルマには、 自分のあり方を変える力があるのです。
_パンチャカルマとは:Hale Pule より



【 アーユルヴェーダの基本の基本 】

アーユルヴェーダ初心者の方向けに、
アーユルヴェーダのことをお伝えするうえで
知っておくと理解・応用を深めれる
「基本的な用語・こと」についてを簡単にまとめています

概要をシンプルに捉えていただけるよう、
分かりやすい記述を心がけています

ぜひ参考にご覧ください

ブログをメールで購読

投稿と同時にお知らせをご希望の方は
本ページ下部よりメールアドレスをご登録ください (無料)

あわせてご覧ください

  1. 【Ayurvedaお料理教室】レポート

  2. 暑い季節にすすめられる食べ物

  3. 2018 / 11 / 22 (木)【おうちで作れるキッチャ…

  4. 勇敢で賢いピッタ/苛立ち・攻撃的になるピッタ

  5. 基本の基本 – その6 -/アーマとは

  6. 「 お肉はどうするの? 」 よくご質問をいただくこと

最新記事 おすすめ
  1. 33 歳終わり

    2023.10.6

カテゴリー

ブログ 購読