基本の基本 – その5 -/アグニとは


アグニとは:

「火」を意味し、
人間の組織における「消化の火」(消化力)として考えられます

アグニが整っていると食べ物が順調に消化され、
滋養変換と排出工程がかない、
エネルギーが蓄積されます。

思考と感情においても
アグニの調子が良好だとバランスが整い

人生で起きる様々な経験を自分なりに対処できます。

アグニは、3つのドーシャのうち
主にピッタの作用が大きいため、

ピッタが整うことでアグニも整います

ヴァ―タ(風)が優位な場合、
アグニは不規則になる傾向があり、食欲や排泄が不規則になったり、便は硬く・コロコロした形状になります。

ピッタ(火)が優位な場合、
アグニは強いか強すぎる傾向にあり、快便で在るものの軟便や下痢を起こします。

カパ(地)が優位な場合、
アグニはゆっくりした動きになります。消化は比較的遅い方で、便秘になりやすいです。

112.jpg

今日から始める「アグニを整える」こと



【 アーユルヴェーダの基本の基本 】

アーユルヴェーダ初心者の方向けに、
アーユルヴェーダのことをお伝えするうえで
知っておくと理解・応用を深めれる
「基本的な用語・こと」についてを簡単にまとめています

概要をシンプルに捉えていただけるよう、
分かりやすい記述を心がけています

ぜひ参考にご覧ください

ブログをメールで購読

投稿と同時にお知らせをご希望の方は
本ページ下部よりメールアドレスをご登録ください (無料)

あわせてご覧ください

  1. 自分のことを自分で認められるとき

  2. 【 第二期生 修了 】Ayurveda Holistic 基…

  3. 2018 / 10 / 13 (土)【Ayurvedaお料理…

  4. – レシピ – 甘やかなひと時に、カ…

  5. 体と心の未消化物と毒素「セルフチェック表」

  6. -レシピ-トマトソースまで美味しい 子どもも喜ぶアーユルヴェ…

最新記事 おすすめ
  1. 33 歳終わり

    2023.10.6

カテゴリー

ブログ 購読