長かった梅雨が明け、猛暑日が続いていますね。
体の調子、日々の気分はどうですか?
消耗感、無気力感、食欲不振、暴飲暴食 等の “ 夏バテ ” は、
体からの「 もっと最善の方法があるよ 」というサインかもしれません。
・
“ 質 ” から “ 対処法 ” を繋げる
アーユルヴェーダはすべての “ 質 ”
私たちに生きる知恵を提示してくれます。
アーユルヴェーダの根本原理、自然界における五大元素
空 風 火 水 地 のうち、夏は「火」の要素が増大しています。
故に、体力的にもマインド面でも “ 耐えがたさ ” を私たちは感じます。
うだるような暑さ、刺すような暑さのなかに身を置いたときに感じる感覚、要素こそが「
長時間その中に身を置いて過ごすことはできませんよね。
アーユルヴェーダは暑い季節、
体だけでなく、マインド面でも “ 涼むこと ” が大切なのです。
マインド面でも涼むとはどういうことかといえば、
刺激的な活動や興奮を過度に煽り立てる行動を控え、
日本での夏の風物詩にもあるように、
風鈴の音に耳をすませることや水辺を眺めること、夏の果物をいただくこと等です。
ゆったりしたテンポに合わせて躍る盆踊りや水遊びも心身のクーリングにはぴったりです。
・
アーユルヴェーダでは過度な直射日光は乱れの原因としていて、
地上のピッタが増大しているとき、私たち人間をそこへ長時間おいやることは体力と気力と活力を奪います。
体が熱を多く引き受けることになりそこから乾き、炎症等にまつわるトラブルを引き起こします。
水遊びをする際も直射日光のなか長時間いると反対に体力をものすごく消耗してしまいます。
海辺で直射日光のなか、アルコールを飲むことも体の乾燥と炎症を誘発します。(!)
海やプールでも 適度に休息をとりながら、リラックスして楽しめると良いですね。
また室内で強すぎる冷房にあたることも
体感温度の大きな差異により体の循環が乱れるため、設定温度は “ 快適さ ” を目安としましょう。
・
夏の凛とした美しさと強さを育む
夏の間 バランスが整っている状態というのは、
地上の熱にバテることなく、
それでいて冷えることもなく
丁度 “ 中間 ”、体力が安定したうえでマインド面へも凛とした美しさと強さが共存した様子をいいます。
このような時に私たちは夏を楽しみながら過ごすことができます。
消耗感に襲われることなく夏を過ごすには、
ちょっとした工夫、センスが必要だと思います。
・毎日のペースを守り、自分の器量とうまく過ごし合わせる
・消化力に見合った食事内容と量をいただく
・マインドにクールダウンさせる機会を設ける
などを日常に意識して取り入れていきましょう。
これらを土台に習慣を積み重ねれば、
体の調子が整い、夏の風物詩もより心地よく楽しむことができるでしょう。
・
・
アーユルヴェーダ流
リハイドレーションドリンク
暑い日は、体の水分補給を助けるこちらのドリンクがおすすめです
アーユルヴェーダ流の自家製ポカリスエットのようなものです
材料 1 人分(コップ 1杯分) ピッタ優位な体質では ライム×メープルシロップ、 1 コップにあらかじめはちみつ or メープルシロップと岩塩を入れておきます >> 参考レシピ記事 |
アーユルヴェーダの原理を日常的に活かすと、体の状態がもっと分かりやすくなります。
適した対処法も安易に見つかるようになります。
春の過ごし方、食生活が今 ― 夏の健康状態につながっています。
今、夏の間の過ごし方は秋、冬へとつながっていきます。
この夏、ぜひ内側からの凛とした美しさを育んでいきましょう。
・
・
アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
k a o r i