春は、冬の間に蓄積していた毒素が様々な形で出ていこうと動きをみせます
花粉症をはじめとする鼻やのどの詰まり、グチュグチュ、ムズムズがその症状です
春はそのような「重さ」と「鈍さ」を緩和させるために
少々の刺激要素や軽性のものを取り入れると段々と症状も落ちつき改善されます
体の本調子にアクセスする
春のハーブティー
毎シーズン、その時の自分の体に合ったハーブティを調合し飲むのも身体と向き合う楽しみの一つです
ミントなどのスーッとした冷まし効果のあるティーは、特に火照りを感じる夏などに適していますし、
ジンジャーやシナモンをブレンドしたものは身体を芯から温めてくれて、冬の寒い時期にぴったりです
また体質によってもそれを取り入れたいタイミングがそれぞれにあると思います
今回は春用のブレンドとして我が家に常備した 2 種のハーブをご紹介します
主に毎年花粉症で眼と鼻に症状が出るパートナーの症状緩和と私の予防、
アーユルヴェーダお料理教室にお越しくださる方のウエルカムドリンク用です
ムズムズ、ぐちゅぐちゅを解消する春のハーブ・ブレンド
「ネトル」
上記写真の左から 2 番目の緑色のハーブです
ネトルは〈浄血〉と〈造血〉作用に優れるハーブです 花粉症対策にベストなのは何だろう、と探していると店員さんがまずおススメしてくれたのがこちらでした ネトルには「抗ヒスタミン成分」があり、これが花粉症や喘息などのアレルギー症状を緩和させるとこのことです 総じて血行促進の作用があり、体の炎症系トラブル(リウマチ、痛風、関節炎)に対し治癒力を高めたり、貧血の予防にも良いそうです◯ 今回購入した en herb でのネトルについては以下を参照ください ネトル |
「ジンジャー」
上記写真の一番右のハーブです
ピリッと辛味を感じるドライジンジャーは、カパ鎮静に適しています 今回購入した en herb でのジンジャーについては以下を参照ください ジンジャー |
上記 2 種のハーブに、我が家では
ルイボスとローズピンクをブレンドしています
「ルイボス」
上記写真の真ん中のブラウンのハーブです
ルイボスはもう万能で、 ルイボスは神経系の巡りを良くしつつ鎮静させる作用もあるので、リラックスとクリエイティブ性を同時に起こしてくれるのだそうです 今回購入した en herb でのルイボスについては以下を参照ください ルイボス |
「ローズピンク」
上記写真の一番左のピンク色のハーブです
その見た目と香りから、春の訪れを彷彿させる爽やかさと甘やかさが感じられましたので、お料理教室にもぴったり、と思いブレンドしています ネトルやジンジャーが“効いている”なか、 今回購入した en herb でのローズピンクについては以下を参照ください ローズピンク |
アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
k a o r i