初夏~夏~晩夏~初秋はピッタの季節です
*風が吹き荒れればヴァ―タが、
雨が降ったりすることでカパも増大するので
その時々によっても変化があります
ピッタが盛んになると、
体内に取り込む熱のエネルギーが増えすぎたり、
反対にうまく熱性を対処出来ないことから
バランスを崩すことがあります
・熱中症などその他夏バテ
・食欲不振
・直射日光による皮膚の炎症、汗疹など
今日は、
事前に「夏に負けない整った体」のためにできる
・食事法
・取り入れたい食材
などをピックアップしてお伝えします
私自身が生まれつきピッタが旺盛で
一年を通して意識して取り入れている要素でもあるので、
良ければ参考にしてください
夏にスパイシーな刺激物を欲する理由
ピッタは
「熱性」「油性」「鋭さ」「強烈さ」などの性質を含んでいます
身体と感情はリンクしているので
夏にピッタが増大することで
「辛いものが食べたい」「刺激的なものを食べたい」
というエネルギーが働きだします
・体が燃えているので
心も同調して燃えるものをもっと欲する、
または
・体内に熱を取り入れすぎて
“燃やし尽くしている”状態になることから
より多くの熱を取り込もうとする、というはたらきです
【似たものが似たものを引き寄せ、
相反するものがバランスをもたらす】
アーユルヴェーダの古くからのことわざです
なので実際には、
暑い日、激辛ですっぱいものを食べすぎると
体内の辛味・酸味が過剰になって
消化不良を引き起こすことがあります
もともと消化がゆっくりめであるカパが優勢な人にとっては
強い辛味や酸味がちょうど良いこともありますが、
現代(特に日本人)では、
たいていの人がカパ少な目で
ヴァ―タ・ピッタが多めなので
そのような食事を過剰に取り入れると
消化器官での炎症を伴い、
結果体調が乱れてしまいます
夏、体が本当に求めているもの
火事が起きている家を見てわかるように、
燃え盛る炎にはそれを「冷ます」ための水が必要です
体も同様で、
熱性がこもっているときには
それを発散させるためにより多くの熱性を加えるのではなく、
ゆるやかにクーリングしていくための
「冷ます」食材が本当の意味では適しています
体を“冷やすこと”となく
“ゆるやかにクーリング”させる食材のヒント

原則として2つのポイントがあります
○日本では夏にとれる旬の食材
○季節関係なく苦味・渋味・果物の甘味を含むもの
(ピッタは辛味・酸味・塩味の性質で
これらを取り入れすぎると増悪します)
夏野菜
・カボチャ
・ズッキーニ
・キュウリ
・オクラ ‥など
夏の果物
・ココナッツ
・スイカ
・メロン
・桃
・梨
・バナナ ‥など
クーリングさせる穀物
・米
・米粉 ‥など
– ピッタを助長する –
(ヴァ―タをバランスさせる)
・玄米
・全粒粉
*ヴァ―タも優勢なときには
白米と玄米をミックスしたり、
米粉と全粒粉をミックスさせると
ドーシャをバランスさせることができます
クーリング作用のあるスパイス3つセレクト
・コリアンダー(シード・パウダー)
*シードの方がややクーリング強い
・カルダモン(シード・パウダー)
*ややクーリングで温め作用もあり
・フェンネル(シード・パウダー)
*ややクーリングで温め作用もあり
・ハーブならパクチー、ミント…など
オイル
・ギー
・ココナッツオイル
*夏場、用いるオイルはやや少なめにします
調理法
・ウオーターソテー(蒸し煮)
・煮る
・水分を含んだロースト
その他
・はちみつよりメープルシロップ
毎日に溶け込ませる
上記はすべてをしっかり暗記するより、
覚えたものを一つでも、
一日一度の食卓にでもよいので
取り入れてみてください
私は最近、
さつまいもよりもカボチャを、
グリーンソテーにはキュウリを、
スパイスはコリアンダーをやや多めに、
などで調整しながら食事を作っています
パンケーキ生地を焼くのにも
少しのコリアンダーを忍ばせたり、
はちみつからメープルシロップに移行したことで
食後に身体がほのかにさっぱりと
軽やかな感覚になるのを感じています
アーユルヴェーダの食事というと、
初めての単語としてとらえると
頭で考えるようになりがちですが、
実際には原理原則はとてもシンプルで
私たち人間が「どう感じるか?」を尊重してくれている智慧です
食事中と食後にやってくる感覚をぜひ観察してみてください
その他でピッタを鎮静させるためにできる
いつくかのことを記載します
・白湯は十分に冷ましてから飲む(ぬるめ)
・ヨガアサナはツイストや受動的な動きで15-20ホールド
・長時間の直射日光は避ける
・水辺を散歩する
・ピッタが燃え盛ると過食になりやすいのでほどほどにする
【エアコンで体が冷えるなら】
・毎朝(夜でも)のアヴィヤンガ
・白湯を常備して一日を通してすする
ピッタを増悪させやすい事柄を記載します
・スパイスを使いすぎる
・アルコールやカフェイン
・揚げ物、肉、魚
ピッタのエネルギーが整っていると
私たちの身体は
食べたものの栄養素をきちんと組織に吸収・消化し、
活力のある体が作られます
肌や髪の艶を出し、
物事に対しても積極的に取り組み、よい過程を歩むことができます
その他ピッタのこと
>>【火の性質・ピッタ】動きと沈静法
>>勇敢で賢いピッタ/苛立ち・攻撃的になるピッタ
>> 燃え盛るピッタの季節到来
バランスをもたらす食事
食材のセレクトと調理法と食べ方のこと
「おいしい人生」のための
アーユルヴェーダお料理教室を開催しています
いつも愛をここに
“自分を知ることによる幸せ”
ヨガとアーユルヴェーダと食事
全米ヨガアライアンス認定 ヨガ指導者
Hale Pule 認定アーユルヴェーダシェフ
kaori