アーユルヴェーダのディナチャリヤに従った生活をすると、
ものすごく少ないことだけをしているのに
1日を深く満たすことができます
身体を自然のリズムに沿わせるよう、
身体のもつ叡知に逆らうことなく
行動に一貫性をもたせていくのです
しかし、ここ日本
そして大都会東京では
そのような暮らしが丸々実践できるかというと、
そうでもないのが現状でしょう
多くは「外側」のためのアクションであって
自分の「内側」に向かうためのアクションはたいてい後回しに…
唯一できる
自分のための一時的な癒しでさえ、
実のところ深部への癒しというよりも
“逃避”であることが多かったりするのではないでしょうか?
真に自分を癒すことを人生に取り入れる
“今していること”が
自分の健やかさを深めているか、
反対に遠ざけているかを意識したことがありますか?
健康と不健康の定義が人によって曖昧であることを
前提にお話すると、
ほとんどの人は
健康診断の結果で異常な数値が出たら
さて、治療しましょうという流れか、
何やら表面的に大きな不調が現れたら
慌ててそれが何なのかを調べて、
薬を飲んだり病院へ行く…
ということがほとんどではないでしょうか
アーユルヴェーダでは
“未病”の段階からその体の健やかさ・幸福度合いをみます
アーユルヴェーダやヨガの実践が
すっと毎日に溶け込んでいくと、
すでにご存知の方も多く居るように
「自分の健康は自分で築き守れる」
ということが分かってきます
自分の意思選択の主導権はいつだって
自分が握っているという自覚がクリアになり、
今までとは違った選択を重ねていくようになります
朝の簡単お料理タイム
アーユルヴェーダの朝食と軽食と昼食
朝、自分や家族にできることを
1つ2つと設けるだけでも
体と心に良いエンジンをかけることができます
(朝イチでの冷たい牛乳やコーヒーは
体にできるもっとも最悪のこと、
と恩師マイラはいいました)
朝、そんな時間ないわ…
とギリギリまで睡眠時間にあてて
慌てて外出、
食事はコンビニ食か外食が
当たり前になっているとしたら、
きっと身体では、
関節が固く筋肉は緊張し、
浮腫みがちで食後は急激に眠くなりやすく、
便秘や下痢気味などといった
症状を引き起こしているかもしれません
恐らく小学生くらいの頃では、
ほとんどの人が上記のような症状を
もってはいなかったはずです
私自身、
ヨガ・アーユルヴェーダと出逢って
生活全体を整え自炊を増やしたことで
以前とは比べられないほどに元気になりましたが、
そんな私自身も
「朝、そんな時間ないわ…」ということはざらにあります
それでも、
ひとつひとつのことを
「シンプル」にすると、
自分にできる最良のことが見つかっていきます
以下、朝にできる簡単な食事の仕込みについて
記載していますので、
皆さまそれぞれの生活で落とし込める点や
アレンジできる事柄を見つけていただけたら幸いです
一日を通して体が健やかで快活でありますように
《朝にできる身体のためと簡単お料理タイム》
キッチャリーをつくるだけ

豆と米、お好みでお野菜をザクザク入れて
スパイスとギーと煮込むだけ
体が真に歓ぶキッチャリーは
いつでもすすめられる万能食です
朝食、または保温ジャー入れて昼食用にどうぞ
活動量の多いときはお野菜を多めにいれたり
水分量を少なくして調理して
食べ応えのある食感でつくることもできます
-参考レシピ-
【-レシピ- おうちで簡単に作れるキッチャリー 】
【– レシピ – すべてを満たすキッチャリー】
クッキー・マフィン・パンケーキを焼くだけ
粉とスパイスとギー、ナッツ類をあわせてこねて焼くだけ
朝食用と、余った分を昼食用にどうぞ
1 ボウルに粉ものとスパイスをブレンドして
2 ギーとナッツ類を入れてこねる、
3 生地をとり分けて型にしてオーブンで焼く、
というシンプルな工程です
180℃で25分 もしくは
200℃で18分 セットしたら、
その間に洗濯物やお掃除、
またはアサナなどに時間をあてることができます
ここで、くるみなどのナッツ類は
あらかじめ砕いておくと
朝でもスムーズに生地を仕込むことができます
-参考レシピ-
【-レシピ-アーユルヴェーダクッキー/卵バター牛乳不使用】
【おはようのマフィン】
【-レシピ-シンプルなパンケーキで小さなしあわせをつくる】
野菜を茹でる・ソテーするだけ
葉野菜切ってスパイスとギーとソテーするだけ
または茹でるだけで
簡単に美味しく仕上がるトウモロコシなどは
この時期とてもおすすめです
葉野菜をソテーする際は
少しの水をあわせることで
みずみずしく、うま味が引き出されます
消化もラクになります
生サラダよりうんとアグニにやさしいので
便意がちや冷え症の人にとって
よい結果を得られると思います
葉野菜のほか、さつまいもやカボチャでの調理も〇
1 野菜を切る(1-2分)
2 ギーとスパイスを熱する(1-2分)
3 野菜を入れて全体を絡ませる(1-2分)
4 水を鍋の底がうまるくらい
~野菜の高さ1/3のところまで入れて
フタして中~弱火で加熱(3-5分)
*葉野菜なら2-3分
かぼちゃやさつまいもなら6-10分程度
-参考レシピ-
【– レシピ -毎日のシンプルな食事/米と豆と芋と葉】
【– レシピ – /アーユルヴェーダモイスチャーサラダ】
お米を炊くだけ
ズバリお米を炊くだけです
お米とギー大さじ1、
お塩ひとつまみをセットして
朝起きた瞬間から炊き上げるか、鍋で炊きましょう
炊き立てのご飯はオージャスを養います
朝食として、昼食として食べましょう
*ラップを包んでのおにぎりはなるべく避けましょう
-参考レシピ-
【-レシピ- 雨の日を晴れやかに/快活さをもたらすアーユルヴェーダワンプレート】
【– レシピ -今日のマイ弁当/カボチャとキャベツと豆と米】
アーユルヴェーダのクッキーやマフィンは
身体がグラウディングするのにぴったりの朝食になります
卵バター牛乳ベイキングパウダー等を
使用しないため消化もラクにいきます
作り置きされた食事や冷凍解凍される食事は
ごくたまに致し方に時には“助け”にはなりますが
毎日食べるものとなると
充分なプラーナは補いないでしょう
食べて満腹になる食事と
食べて元気になる食事は違います
総じて、適切な食事の内容や食事量は
個々のアグニの状態によっても変わるので様子みてください
こちらの記事も参考にご覧ください
>自分に「見合った」食事と生活をする
>「アグニ」 – 4つの段階 -自分の消化力はどのくらい強い?
いつも愛をここに
ヨガとアーユルヴェーダと食事
全米ヨガアライアンス認定 ヨガ指導者
Hale Pule 認定アーユルヴェーダシェフ
kaori