自分の体調に見合う食事ができると、体調が優れて過ごしやすくなります。
食事は毎日必ずするもの。
体が表している様々なサインに必要な選択をすると、その後の快活さへとつなげていくことが出来ます。
・
カパが優位な人に合う食事
・温かく、調理したての食事 |
カパが優位になって増大していると、体に重さが出てきます。
何となく重くダルい、というような感覚から、浮腫みやたん、鼻づまりなどの器官系の不調もカパによるものです。
カパは基本的に冷えやすく、停滞感も芽生える傾向にあります。
食事内容のポイントは、軽さ、活力をもたらすようなものが勧められます。
食べ過ぎないよう、腹八分が肝心で、食べた後は後片付けや散歩で体を動かすと良いです。
・
一日の食事内容例:
朝 | ・お米とターメリックをお粥にしたクーニ― ・キッチャリー ・旬の果物を使ったシチュー ・お白湯 ・腹部の張り感、消化力が遅いときは抜いてもよい |
昼 | ・炊いた白米、根菜類のローストまたは煮物、葉物の蒸したもの、豆のスープ ・キッチャリー、煮魚、蒸し野菜、豆のフムス ・お蕎麦、山菜、大根おろし、野菜煮物 ・薬膳やアーユルヴェーダ流のカレー |
夕 | ・癒しのキッチャリー ・炊いたご飯、人参のスープ、緑野菜の炒めもの、豆のスープ ・野菜、穀物、豆類を中心とした消化にやさしい食事 |
アーユルヴェーダで「梅雨は浄化のタイミング」といっているように、体質的なカパもそうですが季節柄のカパなときには上記のような食事のエッセンスを意識しておくと良いです。
何となくのどんより感、ゆったり感も、食事によって体に良い作用を与えることが出来ます。