・
・
私たち備わる真の「美しさ」は、
毎瞬のエネルギーの向け方から継続的にうまれ続けます。
アーユルヴェーダでは
体内での消化 – 循環 – 排泄が正しく巡るとき、
肌や髪の艶、澄み渡る声やマインド、
安定で強固な肉体組織がつくられると言われています。
消化力と命の輝きは、イコールなのです。
・
・
真の美しさは
「オージャス」からつくられる
消化がうまくいったとき、生殖器での滋養供給がかない、その人の身体では生命力が増して蓄えられます。
これが「オージャス」活力素です。
活力素は生成され蓄えられると、組織の潤いやみずみずしさ、強固さと安定とが培われます。
活力素はいってみれば免疫や治癒力、代謝エネルギーの総称です。
オージャスが増えると人は生きやすく、オージャスが枯渇すると人は病気や鬱になります。
オージャスは、生殖器周りで生成されます。
これは口から取り入れた食物が無事に消化が済んで最終工程まで行きついている証拠。
進歩した科学技術によってかなう部分的 – かつ外見的な美しさでなく、全体が巡っている様で現れる、生命エネルギーが輝くゆえの〝美しさ〟です。
アーユルヴェーダでは、個によって美しさの定義が異なります。
共通しているのは、その人らしく「生き生きしている」ということ。
そのために消化力がうまく整っていることが肝心になります。
オージャスが充分なとき胎児は誕生し、オージャスが不足していると胎児が破壊されます。
恒例とともにオージャスは小さくなり、オージャスが尽きたときに人は死ぬのです。
女性で言えばオージャスは女性ホルモンに、
男性でいえばオージャスは精子となります。
・
真の美しさの素
オージャスを増大させる10 の習慣
自分の体と暮らしとの関係性によって育まれる Ojas のことを 10 にまとめました。
1・早寝早起きする
|
これらはすべて自然の原則に沿う内容で持続可能な事柄です。
深めるほどに、私たちを本来の美しい姿へと導いていくでしょう。
1・早寝早起きする
・オージャスは適切な休息を喜びます。 活動すべきときに活動し、休むべきときに休むと、神経系を巡って内臓全体の働きが適切な休息に入りやすくなります。 陽が昇る前に起きて外の空気を吸うことは身体や脳 = 細胞全体が喜びます。 22 : 00 ~ は身体がエネルギーを統合し再生する時間帯のため、このタイミングで眠っているとオージャスは最大限生成される体制に入ることができます。 ・夜更かしをすると早くに老けるといわれるように、細胞の生成が充分に行われないことでオージャスが乾き、減ってしまいます。 |
2・新鮮な食物 / 出来立ての食事を食べる
・私たちのオージャスは、地上のオージャスを得ることで与えられる最大の恩恵です。食物はもっとも有益な生命源で、私たちは食べるもの = 消化できたものによって生命を受け取りおオージャスを生成します。 ・過度の加工がなされたものはアーユルヴェーダでは「タマス」とされ、それには生命エネルギーがすでに失われているので、食べることで「重さ」は得ても「生命力」を損なうと解釈します。 ・特に旬食材や炊き立てのご飯には最高潮にプラーナ (生命力) があり = オージャスを生成する食物です。あたたかい食事、作り立てのご飯にはそれだけ鮮度ある味わいが凝縮され、ゆえに身体も心も歓ぶ = オージャスが増します。 |
3・良質な油を摂る
・人の組織には適切なオイル = 油が必須です。 人の脳の 65 %ほどは油であることからもわかるように、内臓が滑らかに可動し、髪や爪などが潤うに良質な油が必要です。 一般的に性質に偏りがある油、酸化した油等は体内でサビをつくりますが、アーユルヴェーダで常用されているギーやその他の体調に合わせて使われる油は体と心の両方の潤いを保持し、オージャスの助けになります。 ・食事が乾いていたり、身を置いている環境に乾きが多ければそれだけ身体も心もそれらの影響を受けます。乾燥・冷えはドーシャバランスを乱す最も初歩的な要因ですので、普段の食事から良い油を適量とり、油を用いてマッサージするなど、様々なシーンで油をうまく使えると良いです。 |
4・良質なスパイス・ハーブを摂る
・オージャスを生成する身体はアグニが順調です。 安定したアグニのためにハーブやスパイスを適当に取り入れると良いです。 これらは自然由来のお薬なので、多量に使えば良いということではなくスポットで – 適量を取り入れることで身体も反応しやすく、作用を充分に受け取れます。 ・クミンやコリアンダー、カルダモンを少しの岩塩、生姜等を一緒に水分を含ませて調理した食事は消化を高めオージャスの生成にぴったりです。 |
5・適当に散歩する
・アーユルヴェーダでは散歩が最も効果的な運動としています。 すべての体質の人にとって散歩は筋肉や骨格をほぐすのに適していて、朝晩や食前後の散歩が薦められています。 |
・アーユルヴェーダで定評のあるオイル塗布マッサージは、皮膚を通じて内臓をやわらかくし、組織内の毒素が出ていきやすいようサポートします。 ゆったりとした動きのアヴィヤンガは神経系のリラクゼーションにも効果があり、心からの至福とともにオージャスを増強します。 ・オージャスが生成される際、妨げになるのは「詰まり」で、アヴィヤンガによってこの詰まりが軽減、緩和されます。 ・特に身体の固い人や筋肉が硬直しやすい人は日常的にアヴィヤンガを取り入れ、時間のないときでもフットマッサージだけ、オイルを使うととても良いです。 |
7・ヨガアサナを取り入れる
・身体全体を本来あるべき場所に留め可動させる適切な手段がアサナです。 意識的な動きとともに自分の可動域内でアサナを実践できれば、呼吸も安定し、神経からの循環が良くなります。 ・長時間ストイックにやる必要はなく、例えば 3 分でも 7 分でも、自分の呼吸ともにそれを行うことで精神的なオージャスも培われます。 |
8・呼吸法を取り入れる
・「目を瞑ってゆっくりと深呼吸」これも素晴らしい呼吸法の一つです。3 分かけて、できるだけ大きく、ゆったりとしたリズムで深呼吸を繰り返します。 オージャスが枯渇状態にあると、普段から外側へと意識やエネルギーが向かいがちです。自分自身の内側へと戻っていくためにも、呼吸法の実践が大いに役立ちます。 |
9・瞑想を取り入れる
・瞑想も、呼吸法と同様に自分の意識の内に入る、という一つのツールです。 朝晩、眼を瞑って数分座っていることも、例えば移動中に意識を中心に留めておくことも瞑想です。 ・意識を大きく、無のなかに放り込んで、そこで今この瞬間以外のものはすべて切り離していってみて。それを何回も繰り返していくと、自分の荷物になっているものが軽くなって、そのうちにそれらとの関係性の在り方が新しい形で浮き彫りになってくるかも。 |
10・自己受容する
いつでも、1秒でできます。自分自身にスマイル ; ) |
・
人生は変化の連続です
アーユルヴェーダと出逢ったとき、自分がこれまでオージャスがほとんど少ない状態で、いわばガス欠状態でしばらく走ってきたことを知りました。
オージャスが乏しいと、何かと大変。何かと窮屈。
アーユルヴェーダを学び習慣を見直す過程で、少しずつアグニが整いオージャスが増えてきたであろうとき、朝起きると「今日もいいことありそうだ」と穏やかに思えたのを覚えています。
「過去の経験を続けたいか?
それとも新たな感じ方を得たいか?」
これも一つ、オージャスを増大させるのに行動を変えるキッカケを与えてくれます。
/
知らぬ間に蓄積している病気の素
「アーマ」 / アーマを生む 11 の習慣はこちら
アグニを立て直しオージャスを増大させる一か月間のアーユルヴェーダ体験プログラムを、今後オンラインにて配信予定です。
アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
k a o r i