Hale Puleで学んだアーユルヴェーダ料理は、「まったく新しい見方」 で 「シンプル」 に作られました。
作る行為、食べる姿勢すべてが私たちの生命そのものに届き、健やかさへと導いてくれました。
ここに記載された 14日 間のアーユルヴェーダレシピは、どれも “ 創造的なもの ” としてある種のサンプルのように捉えていただけたらと思います。
大切なのは、“ 原理原則を理解すること ” です。
自分の体調や傾向、住んでいる場所の気温・気候、生活全体と仕事のリズムなど、それぞれの生活に “ 合っている ” ことが大切です。
こちらにもその概要を記しています。
忙しく取り巻く現代社会ではおざなりになりがちな、食べること=生きること のつながり・・・
何を選び、どのように調理し、何を感じて食べるか、食べたとき、直後にどう感じるか‥
食事との神聖なつながりを少しでも直接的に感じ、思い起こしてもらえたなら。
ここでレシピを公開する私にとっては、それが本望です。
・
Hale Pule 認定
|
毎日、調理開始時と食事前は
全員で目を瞑って合掌し、マントラを唱えました。
この瞬間があるだけでも
意識が食物に集中し、
全過程と出来上がったご飯がとても美味しく感じられます。
調理中は、
当日担当のシェフ以外
全員がそれぞれのアシスタントにまわります。
野菜を切ったり、生姜をすりおろしたり、
水を汲んできたり、翌朝の穀物の準備をしたりします。
初めのうちは
何がどこにあって、どのスパイスがどれで、‥
色んなことが手探りで始まったけれど
回数を重ねるごとに個々に段取りがよくなり、
12 人全員がひとつのキッチンで一体となって
動けるようになっていました。
包丁を持ち歩いても
食器を洗っても、
一度も怪我や事故などなく
無事に終えることができました。
・
参加者全員で担当したのは、
ランチとディナーの調理でした。
担当シェフ名と日付を記載しています。
朝食は
マイラのアシスタントのケルシーが
毎朝 3 時過ぎに起きて
全員分を準備してくれていました。
調理実習中にメモをとったマイラからの教えも
レシピとあわせて記載しています。
調理日ごとにメモを追記しており、
すべてその日にマイラが伝えてくれたことです。
調理に関するアドバイスをはじめとし、
キッチンに立つ上での心の持ち方、
食材や食品業界のこと‥
ヨガの根源とも深くつながる
アーユルヴェーダの智慧について、
実用的な教えをたくさんもらいました。
当記事では
それぞれの料理の具体的な調理法は省き、
使用した食材・油・スパイスを記載しています。
・
2017 / 11 / 15 break fast

◯ パパイヤ
◯ ローンガン
◯ パナマベリー
◯ 皮なし ほっとバナナ
◯ ブラックベリージャムフルーツ
2017 / 11 / 15 lunch
chef : Sheryl

◯ お米
バスマティライス×バスマティの玄米
・ギー
・岩塩
・カルダモン
◯ さやえんどうとひきわりムング豆
・ひまわり油
・生生姜
・ターメリック・
クミン
◯ キャッサバ
・ギー
・岩塩
・スイートシナモン・
・パクチー
◯ カラードグリーン
・ギー
・岩塩
・ひいたコリアンダーシード
・クミンパウダー
◯ アボカド
ライム、ミント
>キャッサバはあらかじめ切って、
皮をむき浸水しておく(2時間)
(表面に酸性があり消化もあまりよくない)
4分割して中にある食べれない芯を取る
キャッサバは木の“根っこ”
バンガローの裏にあり、
ヴァネッサが木を切り落として収穫したもの
かわいらしい木で赤い茎と緑の葉っぱがついている
>ポリフェノールやら何やら入ってても
体が消化できなければ意味がない
>kitchenでのおしゃべりも
すべてサットヴァにしてください
>アボカドはそのものによって
オーグメンティングかエクストラクティブかに寄る
2017 / 11 / 15 dinner
chef : Ai

◯ バスマティライス
・ギー
・岩塩
・クミン
・カルダモンのさや
・シナモンスティック
◯ さやいんげんとナッツ
・ひまわり油
・岩塩
・ブラウンマスタードシード
・生ターメリック
・パクチー
◯ きゅうりとブロッコリーの葉
・ギー
・岩塩
・クミン
・コリアンダー
・生生姜
◯ チャパティ
>フムスに入れるクミンは
シードでもパウダーでもよい
>より伝統的なフムスはライムやレモン、
タヒニをブレンダーにかける前に入れる
最後にパクチーやバジルのせる
※熱いままブレンダーに入れない
>フムスをつくるとき
クミンやフェンネルなど
はっきりしたスパイスを少し入れて
入れるものがフムスの味になる
レモンやライムを足してもいい
>何か特定の食べ物を食べたいと思ったら
その中の「何の性質を求めてるか」がわかる
そこから相反するものもわかる
「それの何を求めてるのか?」を
自分にそれを問いかけること
“重さ”なら、お米と大麦やペストを作ればいいし
自分に出来るすごくいいレシピを作ればいい
➡️自分のためにやらなかったら
他の人に良い形で伝えることはできない
>自分に聞く
「それが本当に必要なの?」
>感情・態度・マインドがとげとげしいときは
なめらかなものを作って食べる
(お米とムング豆、とか)
世の中にはもっとシンプルで
もっといい食べ物がたくさんある
>砂糖がほしいなら
砂糖への執着は何だろう?
“人生の甘さ”が足りてないサインです
エクストラクティブのものばかり食べ過ぎて
甘味が足りてない
>渋いものばかり食べてると渋い人になる
>甘味なら、お米・カボチャ・さつまいもなどがもってる
精製されたお砂糖とは全然ちがう
>みんな自分でめちゃくちゃにしてる
砂糖、チョコレート、カフェイン
これらは中毒になる
>炒めてる葉野菜、ひっくり返すときは一回でよい
2017 / 11 / 16 break fast
〇 テフ、押し麦、ピーカンナッツのお粥
2017 / 11 / 16 lunch
chef : Minami

◯ ひよこまめフムス
・ごま油
・岩塩
・アサフェティダ
・クミン
・昆布
・ライム
◯ 大麦とバスマティライス
・ギー
・岩塩
◯ カボチャのソテー
・ギー
・岩塩
・ブラックペッパー
・フェンネルパウダー
・バジル
・生生姜
◯ ケール
・ココナッツオイル
・生姜
・コリアンダー
・マスタードシード
◯ アボカドとパクチー
2017 / 11 / 16 dinner
chef : Satoko

◯ お米
・ギー
・岩塩
・クミン
・バニラビーンズ
◯ かぶときゅうりのスープ
(in バターミルク)
・ココナッツオイル
・岩塩
・生ターメリック
・クミン
・生ミント
◯ ひきわりムング豆
・ギー
・岩塩
・アサフェティダ
・シナモン
・フェンネル
◯ 白菜
・ひまわり油
・岩塩
・生生姜
・カレーリーフ
・コリアンダーパウダー
・フレッシュライム、
◯ アボカド
>【カブ】
カブはものによって
辛味、渋味、甘味ちがう
今日のは甘味
カブは軽いオーグメンティング
ラディッシュとは違う
>何の味(元素)があるか?
性質がどうか?
➡️これが土台でありフレームワークになる
ドーシャがわかれば、
この食物があなたに何をするかがわかる
>ケール(辛味)とオクラ(ねばり)は
同じエクストラクティブでも少し違う
>【ぶどう】
ぶどうには種が含まれているものは
5つの味覚があった
種無しは品種勾配の過程によるもので
それは味も本来のものとすっかり変わってしまった
昔の話ではイエス・キリストは
ぶどうだけ食べることで浄化できたという
>【薔薇】 料理に入れて食べることができる
有機のバラをつんで、沸騰させた後のお湯に入れる、
ろかしてそのままでも使うか、ドライにしてもいい
>食事はグラウディングをもたらすものであること
いい調子♪てわかる感覚っていいものね
2017 / 11 / 17 break fast

◯ バナナ
◯ パパイヤ
◯ ローガン
2017 / 11 / 17 lunch
chef : Eri
◯ 白米、ワイルドライス
・ギー
・岩塩
・生生姜
・コリアンダーシード
◯ さつまいもオーブン焼き
・ココナッツオイル
・岩塩
・カルダモンパウダー
・生パセリ
◯ ブロッコリーの葉
・ギー
・岩塩
・生ターメリック
・生生姜
・ブラウンマスタードシード
・クミンパウダー
◯ あずき
・ひまわり油
・岩塩
・アサフェティダ
・シナモンスティック
・生パクチー
◯ アボカド
>さつまいもオーブン焼き
一皿なら25~30分くらい
少し塩を足すことで水の吸収を助ける
さつまいもはお米よりも消化が難しいから
塩を少し足すことがこれにも役立つ
>オーブンは全体へ均等に熱がまわるよう
真ん中に入れる
>オーブン焼きとソテーの違い
口の中で性質の違いがある
【オーブン】
・軽さがある
・フタすれば水分も多いが基本乾燥している
・乾燥によって甘味が凝縮される
【ソテー】
・水を含み、炒めるためヴァータにはこちらの方がよい
>マカダミアナッツは水分多いから、低温でローストする
>みんなエネルギーがを次のことばかりに飛ばしている
“今”にいてください
2017 / 11 / 17 dinner
chef : Kaori


◯ バスマティライス
・ココナッツオイル
・岩塩
◯ ひきわりムング豆
・ギー
・岩塩
・ナツメグ
・マスタードシード
◯ ブロッコリーと人参のクリアスープ
・セロリ出汁
・ギー
・岩塩
・生生姜
・クミンシード、クミンパウダー
・フェンネルパウダー
・刻んだ生バジル
◯ チャパティ
・そば粉、小麦、塩、ギー
◯ ココナッツチャツネ
>高温で火を通すとプラーナ死んで
食事そのものの満足感もなくなる
>コミットして全身全霊でやれば
自分の経験になる
>コミットしなければ
アハンカーラ(過去の残像)に振り回されるだけ
>自分をよく生きていくことは
自分をインスパイアする行動をとり、
そこから受ける出来事に対処すること
>最低ここにいるときくらいは
自分の意識(言動・行動)に注意を払ってください
今あなたたちがここに来てるのは
変化したいからでしょう?
今までのやり方と同じではうまくいかないのです
変化と微細さに注意を払うことは
物事をおもしろく保ち続けることができる
つまらないと思ったらそこから離れて
すでに始めていることを深める
>男性たちは女性を支えて生きていくのであって、
支配していいのではない
現代にはおかしなものがたくさん歩き回ってる
大金持ちだからって幸せというわけではない
多くの億万長者を見てきたけれど彼らは幸せではない
>幸せな人は「生産的な環境」を創造できるひと
>量より質です
逃げたら学びがない
エゴは自分が正解でいたい
エゴはネガティブが正解とおもってる
2017 / 11 / 18 break fast

◯ クニ
・米
・ギー
・岩塩
・生生姜
・ターメリック
2017 / 11 / 18 lunch
chef : Hitomi

◯ バスマティ玄米とキヌア
・ギー
・岩塩
・オールスパイス
・コリアンダー
◯ 緑ムング豆
・ギー
・岩塩
・クミン
・ライムひじき
・アサフェティダ、
◯ キャベツ
・ひまわり油
・フェンネル
・シナモン
・生生姜
・ディルシード
・ディルがメインのスパイス
・フェンネル
・少しのシナモン
◯ カボチャのスープ
・ココナッツオイル
・岩塩
・黒ゴマ
・生ターメリック
◯ ココナッツチャツネ
・ココナッツオイル
・岩塩
・カルダモン
>カボチャのスープ
カボチャはいろんなスープが作れる
生ハーブを最後の最後に入れても良い
>人は必要性と恐怖から「不要なもの」を食べる
>例えば「○○入りギー」
それって制限にしかならない
その○○の効果にしかならない
本来のギーではない
ハーブか何かが入ってるくらいなら
それはそのままで料理に使えば良い
>ギーはあくぬき不要
不純物は勝手になべ底に溜まる
何か入れたらその時から汚染がはじまる
>塩の適量
・エクストラクティブには塩やや多め
・オーグメンティングには塩適量
>霊的なハートは胸の右側にある
2017 / 11 / 18 dinner
chef : Heather

◯ 白米
・ギー
・岩塩
・昆布
◯ ひきわりムング豆
・ギー
・岩塩
・アサフェティダ
・クミン
・コリアンダー
・生生姜
・生ターメリック
・もやし
◯ きゅうり
・ギー
・岩塩
・こしょう
・生生姜
・フェヌグリーク・
ターメリック
◯ラブローフ
・小麦粉
・ココナッツ粉
・チアシード
・メープルシロップ
・チアシード
・ギー
・マカダミアナッツ
◯ アボカド
>ラブローフ(18人分)
朝食としてもよい
(朝食食べない人にとって手始めに◎)
>190℃で 15分焼く
>チアシード
(ぬるま湯か熱い水浸水しておく)
>その他入れてもよいもの(バリエーション)
刻んだデーツ(ブレンドしても)
生姜入りルイボスティー
ハーブティー
米粉もいい
生姜をおろして入れる
バニラビーンズ
ココナッツオイル(夏)
キャロブ(入れるとしたら夏) 豆なので苦味を含む
>さとうきびの砂糖(フィリピンのもの)がおすすめ
※どんな砂糖を選ぶときも加工工程に着目すること
>食品業界は特に倫理をもってない
業界は薬品が体に問題ないと思っている
>ラブローフなどのベイクは
旅行に持っていくのもいい
> “食べたことのある”
別のものにしようとしないこと
>小麦×レーズンよくあるけど消化にあまりよくない
>ナッツ×レーズン
これもあまりよくない
1970年代後半まではないものだった
(レーズンを浸水すればまだよい)
>TVができて食べ物の商業化が進み
大量に売られるようになって
みんなそれを買うようになった
>大事なことを忘れてる
外側に気を散らされて
内側の結び付きが十分にないと本当にはたのしくないはず
>ヨギは世界にいてもいいけど
世界に振り回されない生き方をする人たちのこと
>執着があるのは、自分が世界と一緒になってる
2017 / 11 / 19 break fast
◯ バナナ
◯ パパイヤ
◯ スターフルーツ
◯ ローガン
2017 / 11 / 19 lunch
chef : Maike

◯ ドーサ
・岩塩
・クミン
・フェンネル
・アサフェティダ
・お米
・ムング豆
◯ 人参
・ギー
・岩塩
・生ターメリック
・生生姜
・シナモン
◯ キャベツ
・ココナッツオイル
・黒ごま・クミン
・アサフェティダ
・ひいたコリアンダー
・絞ったライム
◯ タヒニソース
◯ アボカドソース2種
>ドーサ
お米とムング豆を一晩浸水する
(少し発酵して消化しにくい、少しインド寄りの料理)
>スパイス、水入れて米、
豆別々でブレンダーにかける
結構しっかりなめらか、もったりになるまで
そのあと豆&米であわせて再度ブレンダーにかける
>焼くときは薄めのほうが火が通るからよい
ギーで焼く
>チャツネのせたりして食べてもよい
>白米はにぶづき~なはなぶづきくらいがあればなお◎
2017 / 11 / 19 dinner
chef : Nancy

◯ 米、ひきわりムング豆
・ギー
・岩塩
・クミン
・ローリエ
・昆布
◯ ベイグドビーツ
・ギー
・生生姜
・パクチー
・刻んだ生姜
◯ ブロッコリーのスープ
・ギー
・岩塩
・ミルク
・生ターメリック
・アサフェティダ
・カルダモンシード
・コリアンダーパウダー
・カレーリーフ
◯ ココナッツチャツネ
・ココナッツオイル
・岩塩
・ブラックペッパー
・生ミント
◯ 手で収穫したデーツ
2017 / 11 / 20 break fast
◯ 蕎麦の実 キッチャリー
パンケーキやピザ、アーユルヴェーダ寿司など
– 前半 –
2017 / 11 / 7 ~ 14
シェフトレーニング/14日間の食事レシピ公開
認定アーユルヴェーダシェフトレーニングへ行きました
いつも愛をここに
“自分を知ることによる幸せ”
ヨガとアーユルヴェーダと食事
全米ヨガアライアンス認定 ヨガ指導者
Hale Pule 認定アーユルヴェーダシェフ
kaori