2019 / 1 / 16 (水)【キッチャリーづくりお料理教室】解毒と新しい自分

1 / 16 (水) キッチャリー お料理教室

2019年 最初のプラクティスでした

穏やかな昼下がりに美味しいキッチャリーを作り、食べていただきました
貴重なお時間を割いてご参加いただいた受講者様、心からありがとうございます


「解毒」と「新しい自分」・ビーツのキッチャリー
・全粒粉のチャパティ
・菜の花とからし菜のモイスチャーサラダ
・タヒ二ソース
・生姜のアペタイザー

「アーユルヴェーダの万能食をつくる」

食べるほどに身体が本調子を呼び覚ます、
アーユルヴェーダの万能食キッチャリーをご体験いただきました

キッチャリーは、体のアグニを休め、組織を深部から回復させるのにとても適しています
冬の間に蓄積される未消化物を解毒する過程で、新しい自分、中立の自分へと戻していく手立てになります

この日ご受講いただいた方からは、

「キッチャリーの存在を知り、
それがどのようなものなのか、
どうやって作られるのかを
自分の目と手で実際に経験して日常へ取り入れていきたい」と、そんな風に仰られていました


* 調理中のポイントなど
※受講者様の振り返り用として「メモ」感覚でざっくり記述しています

ビーツのキッチャリー

基本のキッチャリーレシピに、刻んだビーツをあわせて調理し身体を再生する滋養満点なメニューに◯
ビーツは血を作り腸内環境をキレイにします

全粒粉のチャパティ

全粒粉をメインに、岩塩とギー、少しのナツメグとカルダモンパウダーを調合した生地を無発酵で焼き上げました
耳たぶより少し固めの生地を練り、打ち粉をしたうえで丸い形状にしてギーで両面を焼き上げます
やさしい食べ応えと風味がタヒニや葉野菜ともよく合います
・【基本のチャパティレシピはこちら

菜の花とからし菜のモイスチャーサラダ

菜の花やからし菜は、解毒作用の強いエクストラクティブの葉野菜です
それぞれを細かく刻み、菜の花を先に、からし菜は余熱で仕上げます
加熱時間は3-4分、中~弱火
スパイスはターメリック、コリアンダー、刻んだ生姜とあわせて、少量の水分とともにしっとりした質感にソテーしました

タヒ二ソース

白練りごまとはちみつ、ライムの絞り汁でつくるシンプルでサットヴァなソースです

生姜のアペタイザー

生姜の前菜レシピはこちら


自分の人生で必要なことを見出す

今、体がキッチャリーを欲しているかな?
自分や家族のためにキッチャリーを作ってみようかな?
‥そのような小さな配慮、積み重ねが体と心をクリアにしていきます

暮らしと食事、自分の体質、
今いる環境、仕事・・・

私たちは普段からすべてを“必然的に”選びとって生きています

なかでも人生の土台となる「暮らし」と「食事」の結びつきと関係性は、体と心にとって“自然体”であり続けるほどに「自分らしさ」を帯びていくでしょう

体と心のことで行き詰りを感じ、
軌道修正のためにアーユルヴェーダと出逢う人もいれば、

体と心が良い方向に進み始めた矢先で
アーユルヴェーダと出逢う人も居る‥

どちらにせよアーユルヴェーダの要素を日常的に実践することはその人自身をもっと輝かせていくのだと思います

余談ですが
キッチャリーの作り方をお伝えしていると
私自身も人生でのケアの手立てを再確認するような気になります

毎日当たり前のように作るものでも
改めて意識的になり新たな角度から見つめることは大事ですね


生活のなかで「必要」と感じるとき、
体と心をしっかり結び付けたいとき、
人生をもっと楽しみたいと実感するとき、
ぜひいつでもキッチャリーを作って食べてください

受講者様よりいただいたお声

3月のお料理教室のテーマは「春の養生レシピ」です

春を軽やかに迎え過ごすためのお料理レシピ、暮し方をお伝えしていきます
ぜひお気軽にお越しください


アーユルヴェーダホリスティック
基礎講座

2019 / 5 月 下旬 ~
1 日 2 部制×全 5 日間、
計 10 部編成
(調理編 5 回、講義 5 回)にて行い、
受講者には修了証が発行されます

>> アーユルヴェーダホリスティック基礎講座


いつも愛をここに

“自分を知ることによる幸せ”
ヨガとアーユルヴェーダと食事
全米ヨガアライアンス認定 ヨガ指導者
Hale Pule 認定アーユルヴェーダシェフ
kaori

あわせてご覧ください

  1. 【 第六期生 修了 】Ayurveda Holistic 基…

  2. 【 動画搭載:Ayurveda Holistic 基礎講座 …

  3. 第二回【キッチャリーお料理教室】バランスをもたらす- アグニ…

  4. 2018 / 11 / 22 (木)【Ayurvedaお料理…

  5. 【 第五期生 修了 】Ayurveda Holistic 基…

  6. 【Ayurveda お料理教室】新年、心身の生成

最新記事 おすすめ

カテゴリー

ブログ 購読