今日から始める「アグニを整える」こと

私たちは毎日を自分の身体・心とともに生きています。

身体の状態は心に影響します。
心の状態は身体に影響します。

アーユルヴェーダの智慧を生活に取り入れるようになると、この双方のつながりを経験する機会が増えると実感しています。



毎日を生きる体20171108_0741352681234363065.jpg

アーユルヴェーダでは、私たちにある「消化力」を大切に考えています。

食べ物を消化する力
人生の経験を消化する力、
これをアーユルヴェーダでは “ アグニ ” とよんでいます。

アグニの強さは、大きく 4 段階に分けて捉えています

整ったアグニは快活な肉体へと導き、心もサットヴァにしてくれます。

不規則、または弱すぎたり強すぎるアグニでは、体も心も本調子とは離れた状態になります。

排泄や生殖器の循環機能が不定期だったり、
冷え、汗をかかなすぎる・またはかきすぎるなど、
免疫力も充分でないので
いつもなんかしらかの不調を持ち合わせた状態になります。

そのため、心の面でも穏やかさに欠けて
感情のムラや完璧主義のあまり慈悲の心が養われない状態になります。

これが続くのは、悲しいことです。

自分のすること、=エネルギーを創り出します。

食べ物や環境エネルギー、
あらゆる “ 取り入れるもの ” が
自分にとって滋養となるかどうか?

これは、小さくも重要な取り組みです。



今日から始める

「アグニを整える」こと

アーユルヴェーダの教えをもとに、
一日を通してアグニを整えるのに役立つ事柄を記載しています。

◯ 朝一番の白湯白湯の利点はすでに多くの人がご存知かと思いますが、一回で変化を実感することもあれば人によっては続けるほどに変化が現れることもあります。白湯は内臓をやさしく呼び起こしてくれるので、一日の始まりに相応しいのです。
寝起き時の身体には様々なアーマ(未消化物)が浮き出ています。それを一掃するのにも白湯は効果的です。


正しい白湯の作り方

1 やかんや鍋でフタをしてお湯を沸かす
2 沸騰してきたらフタをあけてそのまま約 10 分程沸騰させ続ける
3  完成したら熱々では飲まずに 70 – 50 ℃ほどの「飲める温かさ」まで冷ましてからすするようにして口のあか全体で味わって飲む
4 出来上がった白湯は魔法瓶や保温ボトルに入れておくといつでも温かい状態で飲めます

まず朝一番にコップ 1 / 2 杯 ~ 1 杯くらいの白湯を飲みます。
あまり大量に飲めばよいということでもありません。

一日を通して 1 時間に 1 度、この量で白湯、または常温の白湯を飲みます。

またアーユルヴェーダの薦める消化に良い食事にはそのものに適度な水分と油分が含まれているので食事中に都度水分補給する必要はなく、上記の量で十分といえます。カパ優勢な体質の人は特に水分の摂り過ぎに注意です)


◯ やさしい朝食

(ビーツのキッチャリー)

朝一番の食事はアグニにとって重要です。
朝は “ やさしく ” 、“ 作りたて ” がポイントです。

簡単な穀物系、例えば炊いたご飯とお味噌汁、おにぎりなども良いです。
お粥から始められるとアグニは大変喜びます。
アーユルヴェーダの滋養食「キッチャリー」では穀物と豆をギーとスパイスとともに加熱して完成するお粥ですが、米のみでスパイスはターメリックやクミンの 1 – 2 種だけを使ってもアグニの働きをサポートするお粥レシピになります。

旬の果物を常温で食べる、もしくはギーとシナモンやカルダモンと軽く熱を通すのも良いです。
>> -レシピ- 【おうちで簡単に作れるキッチャリー】
>>  朝食やおやつに / アーユルヴェーダホットフルーツ


◯ 少しのアサナ・散歩朝一番に(  特に 6 時前後 )身体をじっくり、ゆっくりと動かすことで身体の停滞感が起きやすい時間帯に身体の内 – 細胞を呼び起こすことができます。3 分でも 5 分でも、するのとしないのとでは大きな差があると感じます。
ヨガアサナは、体のエネルギーを微細なところから循環させる動きです。古いものを送り出し、新しいものを取り入れるのに、アサナは万能な動きとなります。ヨガアサナに馴染みがない場合、その他の簡単なストレッチ運動やラジオ体操なんかも有効です。呼吸とともに動き、体を意識的に展開させることそのものが「アサナ」の一つです。

◯ おやつを見直す普段からおやつを食べる習慣のある人は、もしかするとそのおやつの質と食べ方がアグニを乱している可能性があります。アーユルヴェーダでは“ 規則正しい食事 ”を重んじていて、そのために間食やおやつは不要、としています。そもそもおやつの文化は、戦後に食物産業よりファストフードが発足されたことで一気に習慣が広まって定着したといわれています。妊婦や、8 歳くらいまでの子ども、体力仕事をしていて途中エネルギ-補給が必要という人の場合にはおやつは良いものの、食べたものを完全に消化できていない身体にとってのおやつは更なる負荷をかけてしまいます。

私自身はこれまで「おやつは欠かせない!」という執着がありましたし、今も甘いものが食べたいなーということはあります。が、食事自体の内容や質が変わったことで絶対ではなくなり、食べるtosいても自然由来の甘味がスタンダードになりました。
おやつには季節の果物を一切れや白砂糖を使っていないやさしい焼き菓子は心を癒します。ルイボスやその他のハーブティーはアグニをサポートする良い飲みものです。

>> アーユルヴェーダ的に考える「おやつが食べたいとき」

◯ 夕食を早い時間帯にするおやつとも関連することですが、夕食の時間を 16 : 30 – 18 : 00 頃に習慣づけると自然とおやつを食べるタイミングもなくなります。消化機能は「休む時間」もとても大切で、昼食後~夕食までの間で完全に食物が燃え切り滋養に変換されているとそれだけでアグニが整います。夕食を早い時間に済ませて食後は 3 時間以上空けてから就寝できると、眠っている間に身体の充分な修復が行われて肌艶も良くなるし、寝起きが著しく良くなります。

疲労や未消化物が溜まっていると始めはどっと重い感じがあるかもしれませんが、そういう場合にはより継続が必要で、1 週間もすれば感じ方が大きく変わっていきます。平日は難しくとも休日やその前後 2 日ほどはこれができると思います。

◯ 生姜の前菜を取り入れる食事をするとき、身体がそれを受け入れ態勢にあるかどうかは重要です。食事前に冷たい飲み物を飲んだり、一口目にいきなりお肉にかぶりつくなどしてはアグニが驚いて消化に要するエネルギーを膨大に使うことになります。

食事前はアグニをそっと刺激して消化準備が整うよう、「生姜の前菜」がお薦めです。

生姜には身体が必要とする 6 の味のうち 5 を含んでいます。
そこへライム(レモンでも可)と岩塩をプラスすることで 6 の味になり、味蕾と消化機能とが動き始めます。

◯ ギーを続ける毎日口のする油が何であるかは長期的にとても大切です。ギーは、牛の母乳であるバターからさらに水分や不要なたんぱく質等不純物のすべてをとばして完成する純質なオイルで、身体の熱性を鎮めながら冷えを緩和させます。「温」「冷」の両作用があるギーは身体に滋養をあたえながら浄化も促進するということ。

日々の食卓でギーを続けることで、我が家では良い変化がたくさん訪れています。
>> 【効果実証済】中性脂肪数値が半分以下に落ちる食事
>> 【効果実証済】慢性的便秘(下痢)を解消させる食事

現在はギーを店頭で買うこともできますが、無塩バターを使えばだれでも簡単に家で作ることができます。
>> -レシピ- 【万能オイル ギーの作り方】


アグニを損なう習慣

「意識的」の反対にある「無意識」のなかで、知らず知らずのうちにアグニを損なっている、・・・ということが現代では普通に起こっています。

私自身、朝に冷たい豆乳やスムージーを飲むことは良いことだと思っていたし、生サラダはたくさん食べれば食べるほど良いと思っていたくらい。‥

アーユルヴェーダでは、健康から病気までを 6 段階に分けて考えていますが無意識の習慣からアグニを損ない、それが長く続くと病気を発症する原因になります。

【 冷たいものを飲む・食べる 】
・私たちの内臓は温かいので、冷たいものを取り入れると消化力が低下します
・ピッタの増悪には “ 冷まし効果のある食事 ” がすすめられますが、これは “ 冷まし効果の食材や調味料・調理法 ” のことであって“ 冷たいかき氷やアイスクリーム ” を指しているのではありません

【 汁物を食べすぎる 】
・お蕎麦屋うどん、ラーメン(!)などは汁物を摂りすぎてしまう傾向があります
汁物が多かったり食事中に水を飲み過ぎると消化液が薄まって、かつ胃が膨張して消化が妨げられます。

胃の中は
1 / 3 が固形物
1 / 3 が液体
1 / 3 が空白
であると、消化がうまくいきます。

【 カフェインやアルコールの摂取 】
・これらは刺激作用や抑制作用が強く、結腸を常に脱水症状にします。水分を処理する腎臓にとって負担になります。また熱性と刺激性が強いことから体内の炎症や乾燥を引き起こします。

【 食べすぎ・食べなさすぎる 】
・アグニには、規則正しく、定期的にエサが必要です、と恩師マイラ教えてくれました。
消化器官は日々のリズムを覚えて、それ通りに働こうとします。
不規則に食べたり食べなかったりすると、消化器官が吸収・消化のための準備ができないままに働き出すため未消化物や毒素を作り出す原因となります。

【 よく噛まずに飲み込む 】
・慌てて飲み込むことが普通になっていると消化に十分な酵素も胃腸の働きも低下します。よく噛むことで口の中で消化に必要な酵素や唾液が作られ、消化もうまくいきます。
固形物のままで飲み込まれたものは正しく消化されず、食べても充分に栄養が取り込まれません。ただ出て行ってしまい、未消化物として蓄積されることもあります、よく味わい、液状になるまできちんと噛むことが大切です。

【 体質に合わない食事を続ける 】
・アーユルヴェーダでいわれるドーシャバランスの理解から紐解くと、自分の体質に見合わない食事を続けているとそれだけでアグニを損ないます。
日本では四季が合って季節それぞれに美味しい食事があることからもわかるように、例えば寒い時期には温める食事を、熱い時期には冷ます食事内容が必要です。
体質的に乾燥していて冷えが多いのに、乾燥しているパンやシリアルなどを常食しているとより乾燥や冷えを助長します。

感情・記憶に滞りがある
“ 体調が優れないとき、感情のつまりがなければ、何を食べたかでその原因がわかる ”
と匠マイラは云いました。

食べたものを振り返ればその原因が分かる、そこで思い当たる節がなのなら「感情」に詰まりがあるということ。

良い食材を揃えて厳格に食事を実践していても心に抵抗や負の感情があれば食事を消化するだけの力がなく、それ自体がアグニを損ないます。

何事もバランスが肝心で、体への変化を望むときには心の内を明らかにして開放するということも大切なのです。


2017年11月、日本人初参加にて行われたHale Puleの認定アーユルヴェーダシェフトレーニングでは、上記のような
「アーユルヴェーダをホリスティックに捉える取り組み」をアーユルヴェーダ料理の調理法を交えて100時間にわたるカリキュラムを体験しました。

マイラが、アーユルヴェーダやヨガに関して云った言葉で記憶に残っていることがあります。

それは
「 ルールではないのです、選択をするだけ 」
「 どうしてマインドに振り回されなければならないのですか? 」
というもの。

13

自分の状態を「 直視 」することは、自分に「 正直 」になること。

「 受容 」することは、自分を赦すこと。

「 取り組む 」ことは高次元の自分 = ハイヤーセルフとつながること。

今後も私ができることは、
“ これまでの人生 ” から
“ 一歩外へ出た ”、そこでの経験についてです。

あなた、わたし
わたし、あなた

すべてのオリジナルがサットヴァへ向かいますように。


アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
k a o r i

あわせてご覧ください

  1. 「 満足する 」という知恵

  2. 繋ぐもの , 生きること

  3. 健康のためにやめた「 健康法 」

  4. 【7/29Ayurvedaお料理教室】野菜パンケーキのブラン…

  5. 水分補給に適したハイドレーションドリンク

  6. 【体質・生活傾向ごとの朝食の取り入れ方】

最新記事 おすすめ

カテゴリー

ブログ 購読

A n a n d aをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む