2019 / 2 / 20 (水)【キッチャリーづくりお料理教室】解毒と新しい自分

2 / 20 (水) キッチャリー お料理教室

夕方 18 :30 ~ のプラクティスにて、夜ご飯にぴったりなキッチャリーづくりを行いました
またこの日はリクエストをいただきましたのでギーづくりも並行して行いました♪
皆さま夜遅くまでのご受講、ありがとうございました^^


「解毒」と「新しい自分」

・米と豆のプレーンキッチャリー
・全粒粉と米粉のチャパティ(半分をクッキーに)
・ケールとゴボウのモイスチャーサラダ
・カボチャのロースト
・タヒ二ソース
・生姜のアペタイザー

「アーユルヴェーダの万能食をつくる」

一度知ると他の事も少しずつ変わっていく・・・
キッチャリーはそんなきっかけを与えてくれる一つの重要なツールです

普段から身体の深部を休めることに慣れていない現代の私たちにこそ、このような滋養をもたらす食事、回復食・万能食といわれるキッチャリーが大切な役割を担ってくれます


* 調理中のポイントなど
※受講者様の振り返り用として「メモ」感覚でざっくり記述しています

米と豆のプレーンキッチャリー

基本のキッチャリーレシピをもとに、バスマティライスとひきわりのムング豆(皮ありとなしのミックス)を使ってプレーンなキッチャリーをつくりました
圧力鍋を遣えば調理はとてもラクで、準備から完成までは 20分前後で完了です
普通の鍋の場合は、調理過程の “一度沸騰”させた後、フタをしてから約 35 分前後、中火~(調整しながら)調理します

全粒粉と米粉のチャパティ

生地は、ヴァ―タとピッタのためのブレンド[全粒粉と米粉を2:1]で
生地の半分をクッキー生地にしたいこともあり、
スパイスはカルダモンとクミンパウダーを少しずつあわせました
分けたクッキー生地には刻んだデーツを練り込みました

・【基本のチャパティレシピはこちら
・【基本のクッキーレシピはこちら

ケールとゴボウのモイスチャーサラダ

ケールとゴボウは解毒作用の強いエクストラクティブの野菜です
ゴボウはささがきにしてアクを抜き、ケールは細かに切っておきます
ギー、岩塩、シード系スパイスを始めに入れて香りが立つまで待ち、
パウダー状のスパイスを入れてなじんできたところに硬い野菜から(ゴボウ→ケール)順に投入してやさしく混ぜ合わせます
なべ底がうまる程度の水を入れたら蓋をして 3 – 4 分前後加熱します
最後にライムを絞って完成(便秘があるときはここで少しのブラックペッパーをあわせて余熱で少し置く)

カボチャのロースト

カボチャを大きめのブロック状に切って耐熱容器などにセットし、
小さいフライパンや鍋を熱したところにギー、岩塩、シナモンスティックを入れます
香りが立ったらパウダースパイスを入れて火を消します
カボチャに流しかけて 180 ℃のオーブンで 45 分焼きます

タヒ二ソース

白練りごまとはちみつ、ライムの絞り汁でつくるシンプルでサットヴァなソースです
重性、甘味、酸味があるので、モイスチャーサラダやチャパティにつけてもとても合います

生姜のアペタイザー

6の味が揃った、消化にとって完璧な前菜です

生姜の前菜レシピはこちら


「アグニがすべて」

私たちのすることは
バランスをもたらすか、その逆か、のどちらかです

アグニは私たちが使えるエネルギーを表し、食物の消化力や人生の経験を対処する力も司っています

免疫力や代謝能力、というと分かりやすいでしょう

食事について、“ほんの少し”意識的になってみましょう

食べ物が何であるか、以上に実は“食べ方“もとても大切です

以下のことを習慣化させるだけでも、アグニの調子が整い出します
・液状になるまでよく噛む
・食事中は興奮したりせず、程よいおしゃべりにとどめて静かに食べる
・携帯を触らない、TVをつけない
・食後は 5 分ほど座ったまま消化を見届ける …

できることを意識しぜひ日常の習慣にしていっていただけたらと思います


変容の楽しみは無限大

この日キッチャリーを体験いただいた皆様より早速、翌日に実感した変化についてフィードバックのお声をいただきました

いつもは“忘れた頃に…”ですが、今日はすっきりで(笑)効果を感じています
翌朝の肌艶が良く、2日後には吹き出物ができて、これもデトックスかな?と感じています。3 日目の明日はキッチャリーのみで食事を軽くして体を休めてみようと思います
久しぶりに心と身体が喜ぶ食事を摂って、まさに今体のデトックス作業が始まっている事を実感!ちょうどいい時間にお腹が空くし、浮腫みもないし、翌朝の疲れがない!

夜ご飯にキッチャリー、まさに体が喜ぶサイクルのきっかけになるのでとてもおすすめです^^

次回キッチャリーづくりは以下日程の開催です

2 / 28 (木) 10 : 00 ~ 13 : 00
2 / 28 (木) 18 : 30 ~ 21 : 30

3 / 14 (木) 18 : 15 ~ 21 : 15
3 / 20 (水) 10 : 00 ~ 13 : 00

受講者様よりいただいたお声

3月のお料理教室のテーマは「春の養生レシピ」です

春を軽やかに迎え過ごすためのお料理レシピ、暮し方をお伝えしていきます
ぜひお気軽にお越しください

>> 開催スケジュール一覧


アーユルヴェーダホリスティック
基礎講座

2019 / 5 月 下旬 ~
1 日 2 部制×全 5 日間、
計 10 部編成
(調理編 5 回、講義 5 回)にて行い、
受講者には修了証が発行されます

>> アーユルヴェーダホリスティック基礎講座


いつも愛をここに

“自分を知ることによる幸せ”
ヨガとアーユルヴェーダと食事
全米ヨガアライアンス認定 ヨガ指導者
Hale Pule 認定アーユルヴェーダシェフ
kaori

あわせてご覧ください

  1. [ 第二回・ライヴレビュー*一部ご紹介 ]

  2. 【Ayurveda お料理教室】凛と美しく生きる夏

  3. 2018 / 11 / 22 (木)【Ayurvedaお料理…

  4. Ayurveda Holistic 基礎講座 :第一期生補習…

  5. Myra&Kaori 輝かしい健康のためのお料理教室/終了

  6. 生きるほどにラクになる WS / レポート

最新記事 おすすめ

カテゴリー

ブログ 購読