2019 / 3 / 20 (水)【キッチャリーづくりお料理教室】

3 / 20 (水) キッチャリーづくりお料理教室

今回のご受講者様は新潟県よりお越しくださいました

ゲストルームへのご宿泊を利用して、お昼の部と夜の部と両方にご参加いただきました
1日を通して貴重なお時間をありがとうございました


「春の養生レシピ」
この日お伝えしたレシピ

・ビーツ入りキッチャリ-
・ビーツと小松菜のモイスチャーサラダ
・さつまいものハーブマッシュ
・アーユルヴェーダクッキー
生姜の前菜
ギーづくり

「春の養生レシピ」

3 ~ 4 月のお料理教室では
“春の養生”をテーマに
食事と暮らしについて触れていきます

冬の間に蓄積していた毒素が春の暖かさによって溶け出す今の時期、体の重さを「緩和」し、内から湧く「活力」をもたらすことができますように


* 調理中のポイントなど
※受講者様の振り返り用として「メモ」感覚でざっくり記述しています

– 補足記事 –
>> スパイスの適量・調理法のこと
>> 食べ物の性質・選ぶ基準のこと

ビーツ入りキッチャリー

キッチャリーづくりのレクチャーでは、
プレーンのキッチャリーレシピに今回はビーツも一緒に調理しました

食べる輸血、良質なグラウディング要素をもつビーツは、手に入るならばぜひ活用したい食材です
細かに刻んでキッチャリーに合わせれば、胆嚢を浄化し生殖器をも整える滋養食になります

圧力鍋を使って20分で完成するレシピです
鍋にギー、シードスパイス(クミンシード、ブラウンマスタード)、岩塩ひとつまみを入れてパチパチしてくるまで熱します
そこへパウダー系スパイス(コリアンダー、カルダモン、ターメリック、フェヌグリーク)を入れて香りが立つまで少し待って…
洗った豆と米、ビーツを入れて全体を混ぜ合わせます
水を3.5倍量入れて強火にかけ沸騰させ、フタをしたら圧がかかったところで最弱火に落としそのまま18分加熱します
自然と圧が抜けたら完成

最初のギーを半量にして、完成後、別のフライパン等で
「半量のギー」と「カルダモンパウダー」をあわせて熱したものをキッチャリーにかける
という作り方もあります

ビーツと人参と小松菜のモイスチャーサラダ

様々な食材とスパイスの組み合わせで応用ができるシンプルなモイスチャーサラダのバリエーションです

通常、生サラダなどは身体を冷やし乾燥させる傾向があるのに対し、モイスチャーサラダはギースパイスと少々熱することで身体の芯から潤し温めます

この日は上記から余ったビーツと、人参、小松菜を使って、春のムズムズ、重だるさ等を緩和させるレシピでお作りしました

ビーツは細かく角切りにします
小松菜も 1cm幅に刻んでおきます
ギー、岩塩、カレーリーフを熱し、パウダースパイスを 2 – 3 種入れます(この日はクミンとコリアンダー)
ビーツを入れてよく混ぜ合わせ、小松菜、水を 1 / 3 の高さまで入れてフタをします
中~弱火で 15 分前後調理します
できあがりに少々のブラックペッパー、ライムの搾り汁をあわせて完成です
ピッタ増悪時はブラックペッパーは控え、代わりに刻んだコリアンダーをあわせます

さつまいものマハーブッシュ

簡単で美味しくつくれるさつまいものマッシュです
消化力の回復にフォーカスする際は、つぶしてマッシュすることで胃にもやさしく、なめらかなテクスチャでヴァータを鎮めるのにも有効です

熱した鍋にギー、岩塩、シナモンスティックを入れて香りが立つまで待ちます
シナモン、カルダモンパウダーを少々、少し待ってさらなる香りを感じて
うすく輪切りしたさつまいもを入れて全体がなじむよう混ぜ合わせます
水またはハーブティーを全体の 1 / 3 の高さまで入れてフタ
10 – 13 分中弱火で調理し、刻んだハーブをちらして余熱で少しおきます
全体の半分をマッシュ(全部でも〇)して完成です

アーユルヴェーダクッキー

>> 参考レシピ

生姜のアペタイザー

参考レシピ:生姜の前菜/アグニを促進する

ギーづくりリクエストをいただき、ギーづくりもあわせてご体験いただきました
一度分かればそれ以降、きちんとご自身でギーがつくれるようになります


アーユルヴェーダの直接的体験

アーユルヴェーダの広大な智慧は「生命」と「自然」に根付いています

どの過程であっても“直接的な体験”をすることがとても大切です

レシピを見て真似してだけでは不十分で、
テキストを読んで頭で考えるだけでも
その原理を司るのは難しいものです

一日や二日触れただけでは、きっと宙ぶらりんなイメージのままや解釈でただ通り過ぎてしまうかもしれません

アーユルヴェーダの料理や理念を知るきっかけからきっと多くの人が“自分のこれまでの考え方・感じ方を外すこと”を経験するのではないでしょうか?

アーユルヴェーダもヨガも本来は一人の師から直接的かつ集中的に知恵を学び体得することで少しずつようやく実になります

しっかりと意識を集中させて学ばなければ何の成果も出ない

何でもそうだと思います

幸い私は、その原理を長年かけて紐解き、今もなお実践を継続している素晴らしい匠と出逢うことができました

大自然が根付くハワイカウアイ島で、匠から直接的に教えを授けられた場では、ただただ全身全霊でそこにコミットすることに意識を払いました

人とその人の経験値、場とその場のエネルギーはとても重要なのだとその時改めて体感しました

なにかを修養するにはかなり良い環境でした

そんな“直接的な体験”を、ここ Ananda においてもお伝えすべく、ここ東京のど真ん中ではありますがお越しいただく皆様へのプラクティスを実施しております

皆さまにとって一瞬でも多くの直接的体験と、日常での歓喜に繋げていただけたらとても幸せです

受講者様よりいただいたお声


4月のお料理教室のテーマは「春の養生レシピ」です

>> お料理教室 / 詳細


5 月開講
アーユルヴェーダホリスティック基礎講座

アーユルヴェーダの基礎理念を一から学び、
ご自身の生活へ取り入れられるようになる
アーユルヴェーダ初心者様向けの
基礎講座です

講座では
調理編と講義編の 2 部構成にて
アーユルヴェーダへの理解を深めていただきます
全 5 回(2 週に 1 度)のプラクティス受講により
しっかりとかみ砕いての理解、
実践、変容の体感を深めていただけます

>> Ayurveda Holisthic 基礎講座
詳細はこちらから


いつも愛をここに

“自分を知ることによる幸せ”
ヨガとアーユルヴェーダと食事
全米ヨガアライアンス認定 ヨガ指導者
Hale Pule 認定 アーユルヴェーダシェフ
k a o r i

あわせてご覧ください

  1. 2019 / 4 / 17 (水)【キッチャリーづくりお料理…

  2. 【キッチャリーづくり】芯から温めるアーユルヴェーダ

  3. 【Ayurveda お料理教室】新年、心身の生成

  4. 【キッチャリーづくり】芯から温めるアーユルヴェーダ

  5. 【Ayurveda お料理教室】冬の養成で芯から温まる

  6. 2019 / 2 / 28 (木)【キッチャリーづくりお料理…

最新記事 おすすめ
  1. 33 歳終わり

    2023.10.6

カテゴリー

ブログ 購読