4 / 18 (木) Ayurveda お料理教室 / 夜の部
18 : 15 ~ アーユルヴェーダお料理教室 プライベートレッスンでした
一日の終わり、息を抜いて気を緩め、
食事の支度に向かって自分の意識と体を根付かせることの心地よさ・・
とても贅沢なことですよね
夜にアーユルヴェーダの原理を取り入れた食事をすると、翌朝に目覚める感覚がいつもとは違うことに多くの人が気づきます^^
「春の養生レシピ」& 初夏レシピ
お伝えしたレシピ
軽く心地よい穀物 バスマティライスと押し麦のクミン炊きご飯
チャナダルとカボチャ、ビーツのやさしいカレー
ズッキーニとインゲン豆のクミングリル
春の山菜を使ったモイスチャーサラダ
消化を促す生姜の前菜
「春の養生レシピ」
3 ~ 4 月のお料理教室では
“春の養生”をテーマに食事と暮らしについて触れていきます
今週に入って先週までの寒さが一気に抜け、この日は日中 半そででも過ごせるような陽気でしたね
夏の気配もすぐそこに、ということで初夏に応用できるレシピも取り入れました
* 調理中のポイントなど
※受講者様の振り返り用として「メモ」感覚でざっくり記述しています
– 補足記事 –
>> スパイスの適量・調理法のこと
>> 食べ物の性質・選ぶ基準のこと
軽く心地よい穀物
バスマティライスと押し麦のクミン炊きご飯
・今回はバスマティライスと押し麦を5:5で調合し、
・2.5倍量の水とひとつまみの岩塩、小さじ1程度のクミンシード、大さじ1のギーを入れて通常通りに炊飯器で炊きました
・しっとりと軽やかなご飯が炊きあがります
チャナダルとカボチャ、ビーツのやさしいカレー
・ひきわりタイプのひよこ豆を使いました
・一口大に切ったカボチャと小さな角切りにしたビーツ
上記を圧力鍋に入れて 豆の 2 倍の水を入れて一つまみの塩と煮ます
沸騰させてからフタをし、圧がかかった状態で 18 – 20 分調理します
・別のフライパンや鍋を中火で熱し、そこへシードタイプのスパイスを入れてパチパチはじけだすまで待ちます
この日のブレンドはフェンネルシード、クミンシード、ブラウンマスタードシード
・パウダータイプのスパイスを入れます
この日のブレンドはコリアンダー、ターメリック、カルダモン、クミン(少な目)、フェヌグリーク(少な目)
・ダルの方の鍋に合流させ、生姜のすりおろしを+
・全体を混ぜ合わせたら完成です
* 緑豆(ムング豆)や小豆を使ったレシピでも美味しくできます
* お昼時ではさつまいもや人参を代用しても〇
* 最後にお好みでハーブをちらしても〇
ズッキーニとインゲン豆のクミングリル
体の熱をやさしく除去する、初夏におすすめのレシピです
・ズッキーニを 1cmほどの輪切りにします
・インゲン豆はお好みで一本そのまままたは半分に切ります
・フライパンに多めのオイルを敷きます
・塩、クミンシードを熱し、少しのクミンパウダーとカルダモンパウダーを+します
・ 3 ~ズッキーニとインゲン豆を焼き、ズッキーニは両面火が通ったら、インゲン豆は全体が色濃く焼けたら出来上がりです
キッチンペーパー等でオイルを吸い取ると良いです
春の山菜を使ったモイスチャーサラダ
体の内から潤う春のモイスチャーサラダです
春菊と菜の花の苦味・渋味を活かし、さらにスライスしたキュウリを和えることでサッパリとした風味に
・葉野菜は 1cm幅で細かに切っておきます
・キュウリは薄くスライスします
・鍋にギー、岩塩、カレーリーフを熱し香りが立つまで待ちます
・クミン、コリアンダー、ターメリックパウダーを入れて少し待ってなじませ、
・切った野菜をすべて入れます
・軽く混ぜ合わせたら水またはハーブティーを少量入れてさっと混ぜ、フタをします
中~弱火で 3 – 4 分
・最後にブラックペッパーを少量あわせ、ライム汁をしぼって余熱で少し置いたら食べごろです
生姜のアペタイザー
・参考レシピ:生姜の前菜/アグニを促進する
食べ方が生き方につながる
私たちが毎日欠かすことなく行う“食事”
アーユルヴェーダでは 私たちは食物を通して体を、思考を、魂を形成すると考えます
“食物”とは、口に入れる食べ物のことだけでなく、
考えや意識、感情、言動と行為のすべてがそれに含まれます
食物だけでなく、食べ方も、前後の態度も大切なのですね
私の匠は“新鮮な食物を食べるようになると内側とのつながりにアクセスしやすくなる”と云いました
感情豊かになったり、体の長所、いい面を引き出しやすくなったり、
あらゆる好転的な反応はすべて“新鮮さ”、フレッシュさから宿るのでしょう
私たちは口にするものに対し “意識的”にも、“無意識”にもなれます
ますは「よく噛むこと」これだけでも意図的な実践になります
《受講者様よりいただいたお声》
5月のお料理教室のテーマは 初夏のレシピ です
5 / 2 5 (土) 1 0 : 0 0 ~ 1 3 : 0 0
ご案内できます
>> お料理教室 / 詳細
5 月より開講
アーユルヴェーダホリスティック基礎講座
アーユルヴェーダの基礎理念を一から学び、
ご自身の生活へ取り入れられるようになる
アーユルヴェーダ初心者様向けの基礎講座です
講座では
調理編と講義編の 2 部構成にて
アーユルヴェーダへの理解を深めていただきます
全 5 回(2 週に 1 度)のプラクティス受講により
しっかりとかみ砕いての理解、
実践、変容の体感を深めていただけます
>> Ayurveda Holisthic 基礎講座
詳細はこちらから
いつも愛をここに
“自分を知ることによる幸せ”
ヨガとアーユルヴェーダと食事
全米ヨガアライアンス認定 ヨガ指導者
Hale Pule 認定 アーユルヴェーダシェフ
k a o r i