2019 / 9 / 27 (金)【キッチャリーづくり お料理教室】土台を養う初秋のアーユルヴェーダ

掲載が遅くなりました、
9 / 27 (金) キッチャリーづくりお料理教室のレポートです


この日は夕方 16 : 00 ~
ゆったりとした時間のなかキッチャリーづくりが始まりました

冒頭、まずは「体の癒し」にまつわるお話を。

私たちが毎日使っている“自分”という Body、ギフトを想います

毎日食物を取り入れ、経験を対処する力・能力をアーユルヴェーダでは「アグニ」といっています

アグニを良好の状態に保つことは
現代でよくいわれる “健康管理” や “体調管理” の真髄ともとれます

自分の本調子が担保されたとき私たちは訪れる経験・食物に対し適切なリアクションを起こし人生での実りとして取り入れることができます


キッチャリーづくりのプラクティスでは
基本的なキッチャリーの作り方、
毎日簡単に、気軽に実践できる調理法をお伝えしています

使うスパイスもオーソドックスなもので、○○種も要しません

ほか、季節の副菜やリクエストいただいた料理も同時進行で調理します

この日のメニューは
プレーンキッチャリー
無発酵の平パン チャパティ
滋養たっぷり根菜のポタージュ – カボチャと人参
緑野菜のスパイス蒸し / ブロッコリーとゴボウ
タヒニハーブソース

でした

プレーンキッチャリー

この日のキッチャリーは夕方開催ということもあって消化にやさしいバスマティライスを。
ひきわりのムング豆と合わせて定番のキッチャリーを作りました

出来立てのキッチャリーの香りと食感は身体にすっと届き、食べているときからとても癒されます

無発酵の平パン チャパティ

アグニ(消化力)が弱いときには酵母パンはさらにヴァータドーシャを増大させます

チャパティは主に全粒粉と岩塩、水だけをこねた生地を平たい円状に形成して焼く簡易的なパンですが、消化にもやさしいうえに美味しいです

ドーシャバランスによっては全粒粉 – 米粉を半々でブレンドするのも良いです

チャパティの円状に形成する工程は
マインドとつながる手立てにもなりますね

参考レシピ:
無発酵平パン/チャパティのレシピ

滋養たっぷり根菜のポタージュ
カボチャと人参

身体を温めてくれる根菜のポタージュです

若干の重性も含むカボチャですが、スパイスとソテーした後にブレンダー等で攪拌することで滑らかに仕上がり、消化にもやさしいレシピになります

やさしい甘さが凝縮されて身体を癒し、滋養をもたらします

緑野菜のスパイス蒸し
ブロッコリーとゴボウ

体の毒を浄化する作用を持つ緑野菜をほっこりとした風合いで食べれるレシピです
ブロッコリーは一般的に体内のガスを増やすとされますが、この調理法であればそれらを克服することが可能です
スパイスやオイルを効果的に施すことで体内で増大したヴァータ・ピッタをクリアに、活力を与えます

タヒニハーブソース

白練りゴマとメープルシロップ、ライムと刻んだハーブを混ぜ合わせて完成するサトヴィックなアーユルヴェーダソースです
チャパティにもよく合います

─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 

受講者様よりいただいたお声

今日は楽しみにしていた
キッチャリー、チャパティを初めて作って
食べることができて念願叶いました!

タヒニソースが
想像を超える美味しさでびっくりです
また家でも実践します!

このタイミングでキッチャリーを知ることができて
とても良かったです

これからの生活に役立てていきたいです!!

─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 


身体を癒すキッチャリー

キッチャリーづくりのプラクティスで一度その作り方を知ると、いつでも自分のためのレシピ・ブレンドで調理ができるようになります

「身体を温めるキッチャリー」
「熱取りのキッチャリー」
「グラウディングをもたらすキッチャリー」
等、体の声を聞きながら必要なものを作れるようになると、その後の生きやすさにもつながります

季節の変わり目や不調からの緩和、回復時、
夜遅い日の食事に積極的に取り入れてもらえたらと思います

今後のキッチャリーづくり開催予定日です

10 / 25 (金) 18 : 00 ~ 21 : 30
11 / 18 (月) 18 : 00 ~ 21 : 30
11 / 17 (火) 18 : 00 ~ 21 : 30

>> 詳細 / ご予約


いつも愛をここに

“自分を知ることによる幸せ”
ヨガとアーユルヴェーダと食事
全米ヨガアライアンス認定 ヨガ指導者
Hale Pule 認定 アーユルヴェーダシェフ
k a o r i

あわせてご覧ください

  1. 「 軽やかに生きたい 」

  2. 「 太る恐怖・痩せたい執着 」に終わりを告げる

  3. 基本の基本 – その5 -/アグニとは

  4. 一番の治癒法は「自分自身」

  5. 12 月・Ananda WS のお知らせ

  6. 「健康に関心がない旦那・健康に生きたい妻」

最新記事 おすすめ

カテゴリー

ブログ 購読