掲載が遅くなりました、
9 / 28 (土) Ayurveda お料理教室のレポートです
10 : 00 ~
受講者様数 満員にて開催させていただき、ありがとうございました
秋らしい気候に変わり、体のメンテナンス・療養に最適なシーズンになりましたね
9 – 10 月のお料理教室では
そんな「体の調子を整えて健康力を高める」アーユルヴェーダレシピをお伝えしています
この日実践いたいたメニュー
・しあわせのバスマティライス
・ひよこ豆とキャベツのサトヴィックカレー
・滋養たっぷり根菜スープ さつまいも ver
・ブロッコリーとゴボウとスパイス蒸し
・りんごのコトコト
・アーユルヴェーダクッキー デーツ × 生姜
・生姜の前菜
・しあわせのバスマティライス
口に入れてから消化までのプロセスが比較的安易なバスマティライスを使って香り高いご飯を炊きました
通常よりも少し多めの水分量と、ギーやスパイスをその日の自分の体調に合わせてブレンドします
炊きあがった際にすぐにほぐすのがポイントです
白米が重く感じられる人やお米が受け付けないという人にも食べやすいレシピです
・
・ひよこ豆とキャベツのサトヴィックカレー
ひよこ豆とキャベツを使ってつくる簡単でサトヴィックなカレーです
あらかじめ浸水しておいたひよこ豆と、
後工程でソテーしたキャベツを合流させるレシピですので
他の豆・野菜でもアレンジが効きます
・
・滋養たっぷり根菜スープ さつまいも ver
身体を温めてくれる根菜のポタージュです
重性も含むさつまいもですが、スパイスとソテーした後にブレンダー等で攪拌することで滑らかに仕上がり、消化にもやさしいレシピになります
やさしい甘さが凝縮されて身体を癒し、滋養をもたらします
・
・ブロッコリーとゴボウとスパイス蒸し
体の毒を浄化する作用を持つ緑野菜をほっこりとした風合いで食べれるレシピです
ブロッコリーは一般的に体内のガスを増やすとされますが、この調理法であればそれらを克服することが可能です
スパイスやオイルを効果的に施すことで体内で増大したヴァータ・ピッタをクリアに、活力を与えます
・
・りんごのコトコト
美味しい有機のリンゴが入手できましたのでオプションでリンゴのコトコトをつくりました
ギーまたはココナッツオイルを温めてそこへカルダモン・シナモンを少量、アマランサスを少し火を通したら小さく切ったリンゴを入れて軽く炒めます
少量の水またはハーブティを注ぎ入れて 10 分前後中火で加熱します
増大したピッタを鎮静するレシピです
・
・アーユルヴェーダクッキー デーツ × 生姜
天然の甘味のみを使ったアーユルヴェーダクッキー
この日はデーツと生姜を刻んだものをブレンドしました
・参考レシピ:
滋養溢れるアーユルヴェーダクッキー
・
・生姜の前菜
体が教えてくれること
私たちが過ごす毎日は、身体を通して様々な経験を咀嚼します
アーユルヴェーダでは
一つ前のシーズンでの過ごし方から次の季節の健康状態が現れると考えます
その中でも特に「冬」の間の過ごし方、健康力は
その後の春、夏の状態へとダイレクトに関わります
本来であれば最も健康を維持・保持することのできる冬を快適に過ごすには
「秋」から本調子を養っておくことが大切になります
プラクティスでは
・初秋に意識して取り入れて行うと良いこと
・秋 – 冬には控えた方が良いこと
・アーユルヴェーダ的食事と暮らしの養成法
等もお伝えさせていただきました
皆様の暮らしのなかでアーユルヴェーダの智慧が少しでも役に立てば嬉しいです
¥
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
《受講者様よりいただいたお声》
最初から料理が始まるかと思っていたのですがアーユルヴェーダについて、
また人としてのあり方についてもお話して下さったので、とても嬉しかったです…
もっと早くお会い出来ていれば良かった!と思う位です
アーユルヴェーダ = 幸福 を実感したひと時でした
習ってみたい料理はカレーと和食への取り入れ方です
アーユルヴェーダのカレーをちゃんと食べたことがないので、とても気になります
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
初めてアーユルヴェーダ食を体験しました
初心者の私でも先生がわかりやすく説明していただけたり、
作り方ももっと難しいんだろうなと思っていましたがとてもシンプルで、初めてアーユルヴェーダを体験したのが“ Ananda ”で良かったと本当に満足しました
また次回も参加したいです
キッチャリーも作ってみたいです^^
さらにアーユルヴェーダを好きになりました
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
前回より食材本来の味が感じられるようになって、美味しくて嬉しい気持ちになりました
心地よく満たされ、幸せだなと感じました
大切な人にも、このような愛情たっぷりの食事を作ってあげたい
と強く思いました
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
今日のメニューも全ておいしかったです
りんごのコトコトおいしかったです
これからの季節によく使える食材で簡単に手間をかけずに作れて、そして美味しいので家でもさっそく作ってみます
スパイス蒸しは緑野菜を手軽に美味しく食べれるので毎日取り入れてみたいと思います
次回はチャパティも作ってみたいです
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
アーユルヴェーダのごはんに興味があって食べれて良かったです
最初食べたときは味がしなかったんですが、最後はちゃんと味を感じれました
あと、こんなにゆっくりと人に気を遣わず食べ物と向き合ったのは初めてかもです
いつも時間に追われていることが多いのできちんと自分と向き合った感じがしました
久々にのんびりでした
ありがとうございました
アーユルヴェーダパンが次はつくって食べてみたいです
今後の開催予定日です
10 / 24 (木) 10 : 00 ~ 13 : 30 10 / 25 (金) 10 : 00 ~ 13 : 3010 / 26 (土) 10 : 00 ~ 13 : 3011 / 15 (金) 10 : 00 ~ 13 : 30 11 / 20 (水) 18 : 00 ~ 21 : 30 11 / 21 (木) 18 : 00 ~ 21 : 3011 / 23 (土) 10 : 00 ~ 13 : 30貸切
>> 詳細 / ご予約
いつも愛をここに
“自分を知ることによる幸せ”
ヨガとアーユルヴェーダと食事
全米ヨガアライアンス認定 ヨガ指導者
Hale Pule 認定 アーユルヴェーダシェフ
k a o r i