2019 / 10 / 25 (金)【Ayurveda お料理教室】土台を養う秋のアーユルヴェーダ

10 月の終わり、
3 日間連続開催したお料理教室のレポート記事です


10 / 25 (金) Ayurveda お料理教室

3 日間のうちの 2 日目、
この日は朝から大変な雨と風でしたので、こんなお天気のなか来ていただくのも
ヴァータが増大するだろうし、…と一度受講者様へ振替受講での案内をさせていただくも、「どうしても今日に」とご意向、熱意をいただき、私も「では」と意を決しお迎えさせていただきました

無事にご到着し、お会いできてほっとしました

足元の悪いなか、そしてヴァータに晒されながらもお越しいただいて、本当にありがとうございました

平日のお料理教室では時々このようなマンツーマン体制あるので、その場合は – 受講者様ご本人の体質・ご体調により寄り添ったレシピ・構成にてお料理を作っています

その方自身が乱れがちだと感じるドーシャや本来持っている長所を引き出すには、…でオイルやスパイス、調理法をアレンジします

アーユルヴェーダの食事ではこのようなアレンジが柔軟に、無限にできるのが素敵だなと、改めて思います

* 初めからマンツーマンでのプラクティスをご希望される方はお申込みの際にご相談ください


2019 / 10 / 25 (金) Ayurvedaお料理教室
– R e c I p e –

この日に作ったお料理

神経系を穏やかにするスパイスご飯
ムング豆とビーツの味噌風味
カボチャのハーブロースト
緑野菜のモイスチャーサラダ、柚子胡椒
消化力を目覚めさせる 生姜の前菜


神経系を穏やかにするスパイスご飯

ヴァータを鎮めて体を安定させるお米
軽さのあるバスマティライスとしっかりとパワーのあるゆめぴりか(七部づきで精米)をブレンドし、オイルとスパイスをブレンドして炊き上げました

お腹の張り感・便秘さんでも体内へ取り込みやすいレシピです

 


ムング豆とビーツの味噌風味

お腹にやさしいひきわりのムング豆と有機ビーツを一緒に煮たとろとろの豆スープです
アレンジで味噌も一緒に加えたのでどこか和風、かつスパイスの香りをほのかに感じられる美味しいレシピです

 


カボチャのハーブロースト

ほくほく、スイ―ティーなカボチャのレシピです
始めにオイルやスパイスを熱したものをカボチャにかけてオーブンで加熱するだけですが、贅沢なオージャスを感じられる一品です

同じ要領でさつまいもにも応用できます

 


緑野菜のモイスチャーサラダ、柚子胡椒

緑野菜をウルウルな状態に仕上げるモイスチャーサラダ
こちらもアーユルヴェーダレシピに+和風のアレンジとして柚子胡椒を使いました

通常 辛味苦味渋味が勝る緑野菜ですが、オイルとスパイスで火を通すことでヴァータを増やしすぎず、むしろ体内に良質な油分を循環させます

 

消化力を目覚めさせる 生姜の前菜

「消化の火」を呼び起こす前菜です
食前に食べること内臓が食事の受け入れ態勢を整えます

参考レシピ:
消化を助ける/生姜の前菜


人生にドーンと根付く

すべてのレシピは自然界からの恩恵を受け取る手段としてあります

食材の滋養を引き出し、取り入れやすいよう調理した料理から私たちはまた今日も元気に生きることができます

ジャンクでタマシックな食物や食べ方が多くなれば、それだけ肉体と人生そのものもそこに呼応します
上がったり下がったり、刺激性と重さを行き来する日々です

そうではなくて、自分自身と食事 – 暮らしとの結びつきを優しく甘やかなものにすることで人生の創造性 – 愛は拡大します

・・・

この日、受講者様からはお父様やお子様へも美味しく食べてもらえるような、“ 和の要素も取り入れたアーユルヴェーダ ” とのリクエストをいただきましたので、アーユルヴェーダの原理原則に + 味噌や柚子胡椒等も使った調理法をお伝えしました

帰宅後、早速調理してみところ、お父様やお子様ともに美味しく食べられたそうで、良かったです^^

これからもご家族皆さんが元気に過ごせますように

・・・

当日は五感を通してここに存在してくださり、また匠マイラを通じて出逢いが交わったこと、ご縁に感謝しています

また来月お会いできるのを楽しみにしています

─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 

受講者様よりいただいたお声

かおり先生
今日はお会いできて本当に嬉しかったです

悩んでいること、
疑問に思っていたことがスーッと溶けていきました

生きることって本当は難しくないのに
複雑にしてしまっていることに改めて気づきました

そしてそれは
お料理もまったく同じことなんだということ、
とても大切なことを学ばせていただきました

自分を安心させるヒントを得たくて
申し込みましたが、
それ以上のものを伝えてくださって、
マイラ先生のお話を聴いた時のように、
パーッと目の前が開けました

どうもありがとうございます

いつも心にフォレストガンプを…♡

─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 


今 後 の 開 催 予 定 日

11 – 12 月のお料理教室では
「自分に寄り添い体と心を整える」をテーマに
体の芯から温めるレシピをお届けします

A y u r v e d a お料理教室
プラクティス詳細はこちら

11 / 15 (金) 10 : 00 ~ 13 : 30
11 / 20 (水) 17 : 00 ~ 20 : 30
11 / 21 (木) 17 : 00 ~ 20 : 30
11 / 23 (土) 10 : 00 ~ 13 : 30
12 /  4 (水) 10 : 00 ~ 13 : 30
12 /  7 (土) 10 : 00 ~ 13 : 30
12 / 13 (金) 10 : 00 ~ 13 : 30
12 / 18 (水) 10 : 00 ~ 13 : 30

キッチャリーづくり お料理教室
プラクティス詳細はこちら

11 / 18 (月) 16 : 00 ~ 19 : 30
11 / 17 (火) 17 : 00 ~ 20 : 30
12 / 13 (金) 16 : 00 ~ 19 : 30
12 / 14 (土) 10 : 00 ~ 13 : 30
キャンセル待ち

>> 詳細 / ご予約


アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
k a o r i

あわせてご覧ください

  1. 【 Ayurveda Holistic 基礎講座 / 第二期…

  2. 2018 / 11 / 22 (木)【おうちで作れるキッチャ…

  3. 【キッチャリーづくり】芯から温めるアーユルヴェーダ

  4. 生きるほどにラクになる WS / レポート

  5. 2019 / 5 / 25 (土)【Ayurveda お料理…

  6. 2018 / 11 / 22 (木)【Ayurvedaお料理…

最新記事 おすすめ
  1. Karuizawa Asobi

    2023.05.30

カテゴリー

ブログ 購読