「 何によって快適さ・心地好さがもたらされるか 」
身体も心も共通して考えれることのテーマです。
身体心に何を与えるか ― 与えないかの選択が
〝 日々の生き心地 〟に連続して現れていきます。
・
・
快適な選択基準を身につける
アーユルヴェーダを学ぶと
日常はより意識的なものとなります。
それまで何んとなしに感じていた
ポジティブ ― ネガティブなことについて、
その可能性や根底にあるものを新たに見つけたり
暮らしのスタンスや感度を引き上げることとも繋がります。
先日、Ayurveda Foundation 講座 / 土台は揺るがない
内に追加収録される調理編の講義を皆さまと行いました。
アーユルヴェーダ料理って
そもそもどういうものなのか?
に始まり、
なぜどうしてそれが身体・心によいのか?
人によって感じ方や選択肢が変わるのはなぜか?
を紐解く時間でした。
消化力や体質への解釈を
今一度シチュエーションごとにみていくなか、
自然と日々の食事構成や
食べ方へと影響が及ぶことについて
腑に落ちていくのがアーユルヴェーダの教えです。
食べ過ぎてしまうのも
食べなさ過ぎてしまうのも、
身体心からのひとつの事実であること。
相互関係を学び、知ることで
日々の選択肢を広く持てるのを実感すれば、
身体心の全体的な快適さが増していくでしょう。
s
ご参加いただきました皆さま、
改めてありがとうございました。
・
・
・
調理編講義に参加してみて・参加者様のお声より
長い時間だなと思っていましたがあっという間に時間が過ぎてしまいました。 何を選び何を食べるか…の基準が理解できたと思うので、まずは生活におとしこみたい。 |
盛りだくさんの講義をありがとうございました。 子どもの心身の形成とても興味深かったと共に、子どもに皮膚性疾患があるのは食事からだと確信しました。 |
基本講義編よりも更に深く解説があり、テキストを見てディスカッションしながらの進行だったので、ポイントを理解しやすかった。他の方の発言から気づきを得ることができ、アーユルヴェーダの自由度を改めて感じられた。 アーユルヴェーダ的な食事というと、キッチャリーなど ” それらしい ” 料理ばかりなのかと思っていたが、原理原則の元であれば自分なりのアーユルヴェーダ料理を作ることができるのだと目から鱗だった。 |
Foundation 講座の調理編講義ということもあり、体質やシチュエーション・精神状態・組合わせなど、さらに深く濃い内容とともに、いつもの事ながらテキストがすごくわかりやすくて、そこからのお話しも、心に響くものがあり、涙がでそうになるところもありました。 未来の娘達の為に伝えて・繋げていきたいのが「 子どものためのアーユルヴェーダ・成長段階 & 妊娠前 〜 産後 」。 |
奥が深く、まだまだお話お聞きしたかったです! |
今まで、調理に関しては正解なのかよく分からないまましていましたが、スパイスやオイルの分量の細かい部分も知れて良かったです。 フルーツの必要性の話、調理、食材はシンプルでいいというお話。 |
アーユルヴェーダの教えは
平面学習ではなかなか実践に結びつきにくいこともありますが、
少人数制での講義から直接的に掘り下げることで
一人ひとりの状況・背景に寄り添った理解になります。
家族構成 / 職業 / 生まれた、住んでいる土地 / 育ってきた過程 …
すべて皆異なるからこそ、互いの感度を引き合いにしながら
学びを総体的かつ直接的に寄与していくプロセスを
Ayurveda Foundation 講座 – 土台は揺るがない
では大切にしています。
・
調理編 Essence ( 要素 ) は以下です。
・身体と心にとってバランスのとれた食事とは ・体質別、シチュエーション別の食事方法 ・食材の属性性質と役割的エネルギーをみる ・精神状態と味の関わり合い、6 味の効果と作用 ・不調や病に根本からアプローチするアーユルヴェーダレシピとレメディ ・有益な食事と有害な食事、消化不良を起こす食べ合わせと食べ方 ・子どものためのアーユルヴェーダ、妊娠中 ~ 成長段階における食事 |
既に収録されている 25 時間分の基本講義動画 & テキスト
そこへ、
+調理編( 食事学 )についてガイダンスする講義動画 10 時間分 & テキスト
+ 調理の実演動画
… が追加される形です。
( 過去既に受講修了された皆さまも閲覧いただけます )
>> 次期受講枠へのお申込みはこちらから <<
・
・
アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
K a o r i