・
食べものは 薬であり
食べるものが あなた自身である
アーユルヴェーダ古典より
— — — — —
食べたものが身体にとって滋養になるには、
「 正しい食べもの 」たけではなく
「 適切な調理法 」とそれを食べる人の姿勢、食べ方も大切です。
アーユルヴェーダでは
それについてのバランスの見出し方、
自分自身への与え方についてを導いてくれます。
・
・
自分に合う食事の重要性
毎日「 なにを食べようか? 」
と食べ物について考えるとき、
大切なのは
「 食べる自分の体 」についても考えること。
お腹は空いている?食欲はある?
体は冷えている?外の天候はどう?
自分自身が冷えているのに
「 冷たい物が食べたい 」となった場合、
最善の選択ではないことが分かります。
また体内に炎症がある場合の
「 辛いものが食べたい 」というのも良くない選択です。
アーユルヴェーダの教えに
「 似たものが似たものを引き寄せ相反するものがバランスをもたらす 」とあるように、
私たちは自分自身の状態と
似たモノを求める傾向にありますが、
乱れや不調がある場合
それは最善の選択ではないということ。
・
・
消化力を整える
消化力は生きるための力です。
消化力を妨げるよくある例は、
食べすぎ、間食、食べなさすぎ、不規則な食事リズム、低品質の食物などです。
アーユルヴェーダでは消化する力をアグニといい、
アグニが健康にそのまま反映され
アグニの不調があって病気に、
アグニが尽きることで人は死にゆくと考えます。
現代で表すならば、
「 代謝能力 」や「 免疫 」と捉えられます。
アグニを整えるためには
自分の体質に見合う食事を摂ることのほか、
・適切な量を食べる
・適切なタイミングで食べる
・適切な姿勢で食べる
・適切な心で食べる
などがあります。
よく咀嚼することも大事で、
たとえ健康的な食事内容であっても
焦ってよく噛まないでいたら、それが未消化の原因になります。
・
・
バランスを築く
献立の黄金比
食事内容ですが、
アーユルヴェーダでは
人の身体が順調に稼働 = 循環するためには
「体に成る食物」「体を浄化する食物」を
6:4で構成するのを薦めています。
重さのある食物を半分以上、
軽い食物をそれ以下、ということになり、
このバランスが食後の感覚としても丁度よく、
神経系が落ち着くのと不要な老廃物を排出するのに適しています。
例:
お米・芋・カボチャ類 6割
豆・肉魚・緑野菜 4割
こうすることで
身体が重くなりすぎることも
軽くなりすぎることもありません。
・
・
滋養に成る食物
健康を支えるのは
力・命のある食物 = 鮮度の高い食物です。
アーユルヴェーダでは、
フレッシュかつ旬の食物を常食するのを薦めています。
これが身体の純質さも増し、心にも活力を与えます。
加工されていない新鮮な野菜や米、
豆類を食べることが最も消化にも良く、滋養を生成します。
・夏には夏野菜、冬には冬の野菜を
・茹でられた缶詰の豆よりも乾燥豆を自分で煮る
上記が基本となり、
「 サットヴァ 」的な食物たちです。
その他、「 ラジャス 」は刺激性、
「 タマス 」は鮮度の落ちた食材です。
ラジャスの食材は辛味が強かったり熱のあるもの。
食べて体や心が興奮状態になる食物です。
ニンニクや玉ねぎはラジャス的で、
玉ねぎは特によく煮詰めれば甘さが出てきますが
生だと辛味がありラジャスを増やします。
体の示すサインに心を配り、
食事を通して身体 – 命を維持して生きる。
アーユルヴェーダの教えは自身のバランスの築き方を知らせてくれます。
アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
k a o r i