例年より 3 週間早かった梅雨明けに
いざ夏!と構えてたのもつかの間、
梅雨戻り疑惑で雨と台風が迫ったとある週半ば木曜日。
台風との予報があった当日は結果曇りのち快晴。
お越しくださる皆様の
お足元が悪くならなかったことにホッとして、
女性と子どものためのアーユルヴェーダ WS
ほほえみー Saori さんと Misaki さんとの回
2 度目の開催が無事に終わりました。
・
・
わたしとご機嫌に暮らす
女性と子どものためのアーユルヴェーダ WS
「 わたしとご機嫌に暮らすためのこと 」
私たちが人生で経験する多くの前提として
大切にしたい〝 心地好さ 〟。
〝 ご機嫌 〟というコンセプトを
Saori さんと置いたのはそこからです。
一般にいわれるライトな
〝 ご機嫌取り 〟もよいけれど、
本質的な癒しや
全容的な開放を伴うような、
〝 自分の身心にとって本当に心地よいご機嫌とり 〟
人生を積み重ねるにあたっては、
やっぱりここ、大切だよね、ということです。
アーユルヴェーダも
性教育も、生き方の知恵。
日々の〝 本当のご機嫌とり 〟の宝庫です。
毎日当たり前のようにやってくる様々な出来事に
どう反応し、感じ、対処して
〝 ご機嫌 〟をとるか。
〝 わたしと 〟という微細なスタンスに気がつけると、
女性として、人間としての私たちは
もっと生きやすくなるのではないでしょうか。
・
・
・
以下へ当日の様子を振り返ります。
Ananda からは
・アーユルヴェーダってなんだ?
・私たちのユニークな体質のお話
・女性性と男性性の性質と役割について
ほほえみー Saori さんからは
・生理のお話、生理について考える
・生理の役割、女性ホルモンの仕組み
・女性の身体、人間の身体で一生涯の間起きていることのお話 等
をお伝えいただき、
皆さまと様々なお話をしました。
アーユルヴェーダを学ぶことや
自分なりの体感による観点と
看護師としてや女性として、
日々子どもたちと接する環境で経験されてきた
Saori さんの知恵は
交差しては広がるものが多く、
身近な発見が多くあると思います。
女性である私たちにとって
このような話をダイレクトに聞くことは、
命の誕生そのものや
人間同士の関わり合いについてを
改めて感じたり考えたりする佳い機会に感じます。
ごく当たり前に私たちは毎日を過ごしているけれど、
この命があるのは決して当たり前ではないよね。と。
・
・
・
第 1 回目 5 / 29 (日) と
テーマはおおよそ同等でも
参加される皆さまやたちとの相性や気からも
内容や展開は様々変わります。
命の誕生や日々の健康について取り扱うときには
毎回起こる事象ですが、
だからこそ主宰側としても
〝 何度でも楽しめる WS だなぁ 〟と感じます。
・
・
・
この日のアーユルヴェーダランチは、
・バスマティライスのサフラン炊き
・小豆と緑豆と小松菜のダルカレー
・夏野菜のハーブオイル和え
でした。
サラサラめに煮たダルと
サフランで炊いたバスマティライスの相性がよく、
暑い日でもペロリと食べれる感じです。
夏野菜もさっぱりなレシピで。
ダルはマイルドなスパイス感に
Saori さんのつくってくださった
「 コリアンダー醤油 」が合わさって
ほんのり和ーユルヴェーダに仕上がりました。
( 翌日には〝 快便! 〟のお声が多く届き嬉しかったです )
そしてそして
Misaki さんのつくるやさしいおやつ ♪
今回は素材やブレンド内容が夏仕様となって登場です。
レモン、ズッキーニ、小松菜、など。
粉物は米粉が主流に使われていて、
しっとりしながらも食べやすいテクスチャー。
全粒粉が使われているものも
サクっとした焼き上がりでパクパク食べられちゃう。
季節やその日食べる人のことを想って
レシピを一から考えてくださる Misaki さん。
この日の食後のおやつには、
心やすらぐスイートポテトに
食べていて心が躍り出しそうな
オートミールクッキー ♪
皆さん大満足でした^^
Misaki さんのつくるおやつは
どれもやさしい美味しさ、やさしい甘さ。
お土産たちは皆さまの手へあれよあれよとわたり‥
私と Saori さんの分はほとんど残りませんでした。笑
Misaki さんのつくる焼き菓子が食べられる機会は
今後スポットで少しずつ増えるかも?
気になる方は是非チェックくださいね◎
・
・
・
それと今回 Saori さんお手製の
〝 子宮ちゃん 〟に念願かなって会えました。
すべて手で縫われたというから
より生命感があります。
子宮は私たち人間の命の源。
循環と享受と安堵と信頼の場所。
ヨガでも第一チャクラとされるムーラダーラ。
ライフとのツーショットいい感じです^^
・
・
・
>> 前回の振り返りを少し
〝 自分の個性は自分が一番知っている 〟 長所があれば短所が、短所をフォローできれば長所をよりよく導けること、 絶えず感じて捉えて深めていくことであらゆる場面において自分自身に寄り添った選択ができるようになるのもそのためです。 〝 女性としての幸福感 〟はとても現実的かつ理想的でもあったりすると思います。 ・外側にも内側にも向いていく 道に咲いた花に足を止めて目をやることや子どもに乳房を与えること、労り、励まし、支え、導くこと ‥ |
ご自身の看護師経験や自分が身体心で直面してきた背景から、 |
・
・
・
皆さまと味わい深い時間を
共に過ごせたことに感謝しています。
改めてありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしています。
・
参加者様のお声
子どもを産みたいなと思っていたけど、今の生活習慣を整えていかなければ!とアーユルヴェーダを学んで知っていたはずなのに準備ができていなかったことに気づけました。 ほほえみーさおりさんからのお話で、おばあちゃんとおじいちゃんの健康状態が今の私に影響されて出てるんだと分かって、びっくりしたのと、子どもを産む、つくることに責任を感じました。 生理の仕組みやホルモンのお話、さおりさんのお話楽しくて、改めて自分は人間の体に興味があるなと分かりました。 「 どんどんご機嫌をとってほしい 」という言葉が胸に響きました。 性欲の話が面白かったです。 コリンキー、ズッキーニ、きゅうりのレシピ、家でも作ってみます! 仕事で妊活しているお客様が多いので、勉強になりました。 自分自身、大切な人が健康に幸せに生きられる知恵を学べました。 辛いときにはツラいって伝える。 すごく胸に響きました。 前菜が美味しかったのでさっそく家で作ってみたいなと思いました。 たくさんのお話が聞けて、学び大き 1 日でした。 数年前からかおりさんの Instagram をフォローさせていただいて、やっとワークショップを受けることができて、すごく楽しく充実した時間を過ごすことができました。 まだアーユルヴェーダ初心者で分からない単語もありましたが、参加された皆さんとディスカッションしながらだったので、理解を深めることができました。 もっと知識を深めて、自分の生活に取り入れたいと思ったのと、「 誰かのため、の前にまず自分を大雪にする。」自分を大切にして周りの人も、自分が皆ご機嫌に過ごせる様に生きたいと思いました。 今まで何も考えずただただ早く終わらないかなーと思っていた生理も、今回「 身体の仕組み・役割 」を再確認することで、その期間ももっと自分を大切にしようと思いました。 本当に楽しく、ご飯も美味しく、楽しいひとときをありがとうございました! 子宮の事が知れて、愛らしく感じました。 |
・
・
・
ほほえみー Saori さん私たち人間は自分の心臓の動きを自分で止められないのと同じように、自分の思いだけではどうにもできない〝 ホルモンの働き 〟によって揺れ動いています。
|
>> Ananda 開催予定
Ayurveda Foundation 講座 |
Ayurveda Life 講座 |
Ojas 生成プログラム |
[ 健康の基本となることの修得 ] | [ 関係性への応用 ~ 定着の場 ] | [ 消化力を整えて Ojas を生成する ] |
9 月頃予定 秋以降予定 |
・
・
アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
K a o r i