【 Ayurveda Holistic 基礎講座 / 第二章 】アーユルヴェーダを通して自分自身を紐解く

「アーユルヴェーダの基礎理念」
「毎日取り入れられるシンプルなアーユルヴェーダレシピ」を学ぶAyurveda Holistic 基礎講座

水曜日クラスに続いて土曜日クラスも無事第二章を修了しました



2019 / 6 / 8 (土)
【 調 理 編 】9 : 30 – 12 : 30

第二章での調理テーマは「活力をもたらすアーユルヴェーダご飯」
「昼食」にすすめられるレシピのレクチャーです

昼食に取り入れたい要素、食べ方とその理由について。
「6の味」と「消化作用」にフォーカスしたレシピ全 6 つをお伝えしました

どれもシンプルなプロセスで調理したもので、素材の味が最大限に活かされています

アーユルヴェーダスパイスご飯
ほっとするダルスープ
季節のモイスチャーサラダ(クレンズサラダ)
根菜のハーブロースト
アーユルヴェーダチャツネ
消化力を高める生姜の前菜



【 講 義 編 】
13 : 30 – 16 : 30

講義テーマは
「アーユルヴェーダを通して自分自身を紐解く」でした

自分の状態に気づき、どのようなアプローチから健やかさを増大させるかの内容です

アーマ(未消化物)/ 健康 ~ 未病 ~ 病気 の段階
食物の性質と黄金比率の献立
アーユルヴェーダスパイス・ハーブの効能と使い方

身体と心の状態は連携していて、第一章でも触れた“五大元素”の原理から自然界と自分に起こっていることをつなげていくという智慧を皆様とディスカッションしました

「知る」ことと「生き方の選択」は同時に起こりますね


自然界に自分自身を委ねる美しさ

生まれてきてから今日まで自分のしてきたことをふと振り返る、
周りから与えられているもの、ことの多さにふと気づく、・・

私たちは今この瞬間から“委ねて” “生きる”ことができます

自然のサイクルに委ねることを日常の身近な事から始めると、自分にとっての本調子がより引き出されやすくなります

不自然さは、長くは続きません

穏やかで継続可能な心地よさにこそ、
明晰な生命力と些細な歓喜が湧き起こり続けます

講座内では、皆様自身のこれまでの実体験、
食事や暮らしの中で感じること、変容とその過程で知れたこと 等…
たくさんのシェアがあり、エネルギーの巡りが現れた時間でした

受講者の皆さま、今回も佳き時間をありがとうございました

2週間後、また清々しい気持ちで会えますように


<Aurveda Holistic 基礎講座 全 5 日間>
2019年5月より第一期 開講
1 日 2 部構成[調理編][講義編]× 全 5 日間
2 週間に 1 度の受講により、アーユルヴェーダの理解と実践を深めるプラクティス
水曜日クラス   5/15(水)  6/5(水)  6/26(水)  7/17(水)  7/24(水)  8/14(水)
土曜日クラス   5/18(土)  6/8(土)  6/29(土)  7/20(土)  7/27(土)  8/17(土)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<単発プラクティス> 追加
Ayurveda お料理教室
5月25日(土)  10:00 ~ 13:00
6月22日(土)  11:00 ~ 14:00
7月31日(水)  10:00 ~ 13:00
8月31日(土)  10:00 ~ 13:00
初夏にバランスをもたらすアーユルヴェーダレシピ
初心者様でも簡単に取り入れられる初夏のアーユルヴェーダレシピ
アーユルヴェーダの原理をレクチャーします
————————————————————————————

あわせてご覧ください

  1. [ 9 ヵ月での変化と成長 ]

  2. 支えに成るもの、活かすこと

  3. 一番の治癒法は「自分自身」

  4. 食べたもので精神はつくられる【 後半 】

  5. 「 飲み物を変えるだけで体は変わる 」?

  6. 2019年お料理教室のお知らせ / 「解毒」と「新しい自分」…

最新記事 おすすめ
  1. Karuizawa Asobi

    2023.05.30

カテゴリー

ブログ 購読