【 Ayurveda Holistic 基礎講座 / 第三章 】健やかな心身は日々の暮らしから

アーユルヴェーダの基礎理念を一から紐解く
Ayurveda Holistic 基礎講座 第二期 2020 . 3 ~ 開講

>> 過去レポート記事はこちらから

— — — — —

第三章が行われました。

第一章で、アーユルヴェーダの土台となる五大元素やドーシャの作用について学び、
第二章では、それらの作用によって引き起こされる人体の仕組み – 消化力や人体の組織構成の順序、健康と病気との違い – 過程を紐解きました。

第三章では、私たちがそれらを「知った」とき、その後で「どう」やって「日々の暮らし」に根付かせ – 展開していくかについての概要を掘り下げていきました。

アーユルヴェーダの学びに「完結」はなく、個々に寄り添った形で寄与し、そこから習慣化させていくなかで永続的に活かされていくものです。

自分を知り、自然界に沿わせて生きていくとき、二度とない今日というこの瞬間をどう生きるか、一度しかない今世に何を成し遂げるかをニュートラルな目線で見出すことができるでしょう。

これまでに寄せられている皆さまのお声

ヨガやアーユルヴェーダを学びたいと思っていることを、やらされることなく、やらなきゃと思うこともなく自分のペースで、変わらない喜びと感謝の気持ちをもって、できていることの幸せ。(サットヴァに感じていることのリスト)

アーユルヴェーダの概念を通してヴァータ、ピッタ、カパのそれぞれの傾向や特徴を理解して、個性のあり方が見えたことでとても考え方が広がった、あぁ、そうだなって。♪

自分のドーシャを増やす食べ物を好んで食べていたことに気づかされた。オリジナルの自分に見合ったスパイスを調合してストックするのは今日から早速始めます!

アーユルヴェーダの知識や情報は生きる上で宝だということ。アグニを常に意識して生きていくと生きることがラクになる気がする。1回1回の食事を大切にする。自分の身体は自分で何とかする。

アーユルヴェーダは、「やり方」の裏に一体化する「在り方」を照らし出します。

それは単に痛みを取り除いたり不調を緩和させるだけでなく、体と心の心地よさを拡大していくのです。



Ayurveda Holistic 基礎講座 第二期

水曜クラス 第三章

>> 土曜クラスレポート記事はこちら

調理編:

「朝食」「昼食」と続いて、今回実践したのは「夕食」のレシピです。

朝のサイクルが重要であると同様、
夜のサイクルも身体の真の休息のためには大切です。

私たちは毎朝「生まれ」ていて、夜に小さな「死」を経験します。

このサイクルの循環はアグニの状態やオージャスの生成に関わります。

陽が昇る頃に起床し 陽が沈む頃に活動をゆるめていくのはとても理にかなっているのですね。

夕食では、今日の自分を「癒す」こと。
そしてまた明日を迎える自分のためにそれをします。

シンプルでプラーナ溢れるものを食べ、完全に消化されてから就寝すると、それだけでアーマの緩和とアグニのケアになります。

・・このように、今回の調理編では
夕食における「質」や「量」のこと、そして「作りやすさ」と「満足感」=本当に満たされるものを実践していきました。

* どう準備をしておけば、忙しいなかでも自分がプラーナある食事をつくることを続けれる

* ご飯をつくる、その前後の行動のとり方について

* 食事と同時に自分の五感を鎮静させることの大切さ

/

講義編:

講義編では
毎日の食事献立・健康を支えるサトヴィックな食卓の考え方、
アーユルヴェーダやヨガでみる女性性・男性性の性質、
PMS・生理痛の根本からの緩和について、
胎児の誕生・オージャス生成とそのプロセス、
に触れていきました。

自分の身体を “ 感じれる ” とき、
私たちは生きることに対してそれまでと “ 違った ” 意味を持ち合わせるようになります。

一時的な快感や部分的な処方でその場をしのぐことを自然と回避するようになり、永続的に心身のためになることや自分の心が甘くなることが何かを選ぶようになります。

アーユルヴェーダもヨガも、その実践はサットヴァでありサティアです

「日々の積み重ね」はそのようなところへと向かわせることで真に自分らしい風合いを増し、愛情や遊び心や創造性が安易になります

匠マイラは、
「正解や不正解なんてない、どれだけ自分のしていることに意識的でいられているか」と説いていました。

私たちは自分の人生を「自分で」生きているのだから、もっと創造的で居て善いし、サトヴィックを進んで行いに宿していってよいのです。

恐れているものや見ないフリをしているものを少しずつでも照らし出したとき、
オープンマインドと勇気とが新たな選択肢(すること – しないこと)を提示し、私たちはそこで愛を拡大させていくでしょう

第四章では、これまでの章からより深くに見えてくること、食べる – 暮らす – 生きるなかでのツール、空間、創意工夫に向かう手立てを学んでいきます。

いつも、貴重な時間をここでの学びに充てている受講者の皆様に心から感謝します

>> 今後の開催スケジュールについて


アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
K a o r i

アーユルヴェーダの基礎理念を一から学ぶ
Ayurveda Holistic 基礎講座
>> 全概要・お申込みはこちらから

— — — — — — — — — — —

* 第三期 5日間集中クラス
2020年 9月26日(土) ~ 9月30日(水)
満席・キャンセル待ち
— — — — — — — — — — —
* 第四期 定期受講クラス
2020年 10月14日(水) ~ 12月16日(水)
2020年 10月17日(土) ~ 12月19日(土)
お申込み受付中

 

あわせてご覧ください

  1. 【 お知らせ 】

  2. 【キッチャリーづくり お料理教室】新年、心身の生成

  3. 【キッチャリーづくり】芯から温めるアーユルヴェーダ

  4. 「個人の健康水準を高めること」がきっと何かに繋がる

  5. 【 Ayurveda Holistic 基礎講座 / 第五期…

  6. 【 Ayurveda Holistic 基礎講座 / 第四章…

最新記事 おすすめ
  1. Karuizawa Asobi

    2023.05.30

カテゴリー

ブログ 購読