【 Ayurveda Holistic 基礎講座 】健康レベルを高めて生きるほどにラクになる

アーユルヴェーダの基礎理念を一から紐解くプラクティス
Ayurveda Holistic 基礎講座 第五期の四章が 3 / 24 (水) に行われました。

今回も、皆さまからいただいたお写真でレポート記事をまとめます。



Ayurveda Holisitc 基礎講座 / 第五期
第四章 レポート記事

D a y 4

調 理 編 /
滋養溢れるアーユルヴェーダレシピ
– おやつ・軽食メ ニ ュ ー –

講 義 編 /
健康レベルを高めて生きるほどにラクになる

身体にとって本当に必要な〝 味 〟を、アーユルヴェーダの観点から実践を重ねてきています。

今回は私たちの土台としてとても大切な〝 甘味 〟について、滋養を満たすおやつや軽食レシピを作っていきました。

真の甘味は体も心も過不足なく満たしてくれるもの。
栄養価の低い食事や充分な消化力がないときに偏った、人工的な甘味を過剰に欲することが現代では常ですが、アーユルヴェーダの観点から見ると甘味は本来、食事の一部であり重要な土台に備わっている要素です。

それらをシンプルに、深く体感できるレシピが下記です。

調理 MENU

アーユルヴェーダクッキー
無発酵のアーユルヴェーダパン
ひよこ豆とカボチャのハーブサラダ
ズッキーニとアスパラガスのグリル風
季節の果物シチュー

基礎講座の中で最も〝 手 〟を直接的に使う回となっています。
クッキーもパンも本当にとても簡単で、おいしい。そしてアレンジは無限大。

ひよこ豆とカボチャのハーブサラダは、まさに 6 味がバランスよく含まれた一品で、「ずっと食べていられる」とお声がありました。笑

果物のシチューは有機シナノゴールドを使って、とてもみずみずしく甘いシチューが完成しましたね。

前回の章で学んだ〝 グルヴァディ・グナ 〟が凝縮されたワンプレートでした。

 

>> 調理内容の補足は
過去レポート記事も参考にしてください



【 健康レベルを高めて生きるほどにラクになる 】

講義編・4 日目のテーマは「健康レベルを高めて生きるほどにラクになる」。

各章の学びから見えてきた原理原則を継続的に自分らしく取り入れるときのお話です。

講義 概要

生命力の生成と維持 / オージャス生成と発展 >> 前回からの続き
ディナチャリヤ / 身体の叡智に従う一日の過ごし方
ウエルネスジャーナル / 身にまとうもの・こと・空間

健康レベルが飛躍し維持され、困難があった際にも対処できる自分で在れる。
・・・そういった〝 生きるほどにラクになる 〟ための知恵がアーユルヴェーダにはあります。

「オージャス」に関しては、女性がダイレクトに経験する生理やそれにまつわる痛み・緩和のお話。

第一章第二章第三章と〝 消化力 〟や〝 体質 〟の理解を深めてきましたが、ここへ来て改めて双方が身体全体でどのように関わり影響するかを紐解きました。

毎日の行いが健康レベルに反映されますが、アーユルヴェーダではそれを支える最も有益な過ごし方・一日の理想的な行いについても詳しく説いていて、行いや事柄を通してその〝 意図 〟を学ぶことで、現代に活きる私たちにとって取り入れられること、続けれることが理解できますね。

健康な身体があると幸福の種が撒かれて、幸福の種は善い関係性(仕事・家庭・etc )を育みます。

次回はついに最終章。
皆さまどうぞよろしくお願いいたします。



プラクティスを経て / 受講者様のフィーリングより

アーユルヴェーダベイク、無発酵でフライパンで焼けるパンは手軽で美味しい。
砂糖は必要ないと実感しました。クッキーのカリっと感も good!オーブンの焼き時間と温度でアレンジを効かせることができる。


ひよこ豆とカボチャのハーブサラダ、カボチャを別で煮たことで歯ごたえが少し残り、全体的にサットヴァな味に。春菊はみじん切りという概念がなかったのでこれから活用したいです。アレンジが無限大で、オイルや粉もの‥グルヴァディ・グナを感じた。


食材が生きていればすべてよし!
重くもなく軽くもなく、バランスが大切ということ。
今カラダが欲しがっているものは何か?心が〝食べたいもの〟とは違う。
心とカラダは自然の一部だということ。


甘味がとても優しく感じた。小さい子どもにも味わってもらいたい。


春菊がとてもさわやかに感じた。ひよこ豆と合わせてどのような味になるか??だったが、とても好みの味だった。


ドーシャバランスの乱れが PMS や重い生理痛を引き起こす。女性性の安定について、髪の毛(頭)を洗わない事に驚いた。
オージャスを生成すると生きやすくなる、体と心が矛盾なくついていける。アグニのケアによりオージャスを増すこと。生きている限りはオージャスやアグニは減っていく。


パンもクッキーも今まで作ってきたものと全然違ったけどすっごく美味しくって早速作りたくなった。


幸せは内側から。
自然に委ねる_自然の一部。
望みは叶えていい。
心配で怯えるのではなくケアしていく。
〝 今この瞬間の考え方が人生を作っている 〟→ ステキ!


〝 意識高い系 〟=〝 意識ある系 〟
言われたら認めたらいい。壁を取っ払っていく。みんな同じ人間。


ディナチャリヤの大切さ。自分自身を観察する。


どんなオイルで調理するか、どんな粉で調理するか、どんなスパイスで調理するか、色んなバリエーションが考えられるなぁと思った。


自分自身の最善の健康を築き上げることが赤ちゃんへの最大のギフトになる


思い込み・恐怖・拒否はその時の自分を守る行動、悪いことではない。


自分の向かう先、描くヴィジョンを今この瞬間に反映させる。


続けることで調整していける。


五感が研ぎ澄まされていれば、娯楽の価値観が変わる。投資や貢献になる。

Ayurveda Holistic 基礎講座・受講者様から寄せられた全フィードバックをご覧いただけます。

Ayurveda Holistic 基礎講座
◇ 今後の開催スケジュール

[ 5 日間集中クラス ]
4 月 25 日(日)~ 4 月 29 日(木)祝日

[ 定期受講クラス ]
5 月 19 日(水)~ 6 月 23 日(水)

日程 >>【 5 / 19 , 26 】【 6 / 2 , 9 , 23 , 30 】
* 最終日は修了式

[ 5 日間集中クラス ]
9 月 19 日(日)~ 9 月 23 日(木)祝日

 


アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
K a o r i


Ayurveda お料理教室
5 / 15 (土) 10 : 00 – 14 : 00 残 1 名様
4 / 17 (土) 10 : 30 – 14 : 30 キャンセル待ち

>> 生まれ変わる春 / お料理教室のお知らせ

Ayurveda Lunch
5 / 14 (金) 11 : 00 – 14 : 00 >>
4 / 16 (金) 11 : 00 – 14 : 00 残 2 名様

あわせてご覧ください

  1. 【 Ayurveda Holistic 基礎講座 / 第二章…

  2. 【 オージャスが増大する 10 の習慣 】

  3. – レシピ – アーユルヴェーダチャ…

  4. 満足する、とはどういうことか。

  5. 【 Ayurveda Holistic 基礎講座 / 第二章…

  6. 「 満足する 」という知恵

最新記事 おすすめ
  1. Karuizawa Asobi

    2023.05.30

カテゴリー

ブログ 購読