【 Ayurveda Holistic 基礎講座 】アーユルヴェーダとは / 朝食レシピ

身体と心の内から癒し、活力をもたらす〝 アーユルヴェーダ 〟の基礎を「 調理 」と「 講義 」から学ぶ Ayurveda Holistic 基礎講座。

5 / 19 (水) ~ 第 6 期が開講しました。

Ayurveda Holistic 基礎講座は、私自身も常々考えている大切なあらゆることが( 進行形で )こめられている場です。

2016 年以降、アーユルヴェーダの知恵に触れたことで身体と心が内からじわじわと元気になっていった経緯から、現代に活きて都会に暮らす人( 一番は自分 )にこそ継続的実践と習慣化とが必要に感じて、今日までプラクティスを開催してきました。( いつも言っていることですが )

1 Day では収まりきらないアーユルヴェーダのこと、
その基礎を体感するのに十分な時間と場を、と Ayurveda Holistic 基礎講座がありますが、これも受講者様からのリクエストがあってかなっていることです。

身体と心に、毎日に取り入れやすいこと
そもそもの「 身体と心のことに気づき感じる 」ためのこと

主としてこの二軸から学ぶプラクティスでは、その時々 ― 受講される方によって〝 必要リスト 〟が 変わることは当然あり、感じ得ること = 気づきや学びも本当に様々です。

今回第 6 期も、新たな探求の連続になっていきそうです。



Ayurveda Holistic 基礎講座 / 第六期
第一章 レポート記事

D a y 1

調 理 編 /
やさしく目覚めるアーユルヴェーダレシピ
– 朝 食 メ ニ ュ ー –

講 義 編 /
アーユルヴェーダとは何か

調理 MENU

アーユルヴェーダ流パンケーキ / 人参入り Ver ,
穀物レシピ( 朝のお粥 )
根菜のポリッジ / 人参とカボチャ Ver ,
ローストバナナ
パンチャナッツ

基礎講座内、調理編では「 朝 」「 昼 」「 夕 」「 軽食(おやつ)」「 家族レシピ 」を各章ごとに実践していきます。

アーユルヴェーダ初心者様でも簡単に、かつ取り入れやすいアーユルヴェーダレシピを、原理原則を踏まえシチュエーションごとに最適なパートリーを体感いただきます。

原理原則を踏まえる = その時々に応じたアレンジや調理へのスタンスがラクになります。

調理工程は、実際に目で観て鼻で香って・・・五感で学ぶことでその後自宅での実践もかないやすくなります。

初めとなる今回は「 朝 」のレシピを。

朝食を食べるタイミングの身体の状態を鑑みて、それにピッタリな朝食レシピを複数調理しました。
どれも朝時間にあっという間に完成するものたちです。

その日のフィーリングと消化力にピッタリな朝食を作ってみてください。

>> 調理内容の補足は
過去レポート記事も参考にしてください

 



【 アーユルヴェーダとは何か 】

講義 概要

アーユルヴェーダの目的
五大元素 / 自然界の原理原則
ドーシャ / 元素の作用・体質理論

_ 健康について考えるときはまず不健康について考えましょう。
_ 幸福について考えるときには不幸を思いましょう。

アーユルヴェーダの原理原則を一から紐解くときには、なんだかそのようなことが起きます。

原因と結果を繋ぐことが最善の策ともとれるアーユルヴェーダの知恵から、自分の現状は何から -どう創られたかを思い起こすのですね。

初めて知ること & 意外と知らなかったことは = 今後より感じ得る可能性を含みます。

本当は(自分にとって)健康によいものではなかった
本当は(自分にとって)最善の選択ではなかった

・・・そうしたことを考えたり見つめたりする過程で、
何度でもその時の自分にとってのベストを感じ、選び取れるようにもなります。

今期でも「 アーユルヴェーダ 」についてはまったく新たに学び始める方もおり、本当にフラットな視点からアーユルヴェーダって???という観点からこの基礎理念 ― アーユルヴェーダの第一歩を踏み出しました。

皆さま、本日の第二章でもどうぞよろしくお願いいたします。



プラクティスを経て / 受講者様のフィーリングより

今日のお話を聞いて、自分が今まで思っていたこととは違うことがたくさんあって勉強になりました。
一般的に健康に良いと言われる食物が身体を冷やしたり、関節痛の原因になるとは思わなかったです。消化に良いご飯、心掛けたいです。
盛り付けが大切だというのもなるほど、と思いました。げっぷの話も家族にしようと思います。
パンチャナッツおいしい!


ドーシャ、五大元素。ヴァータやピッタ。今日は家でみんなで話ができるといいなと思います。
太白ごま油、シャタヴァリ、クミン、コリアンダー、カルダモン、買います。楽しい時間をありがとうございました。


今まで食べてきた食べ物が状態によって身体にはあまり良くなかったと知ってビックリしました!!毎日レタスサラダにパプリカ、トマト・・・体を冷やしてしまってたとは。食後のフルーツも食べていたし、今までの概念が覆されました。
アーユルヴェーダ食は、消化力を考え、消化力を整える食事。消化の大切さを知りました。(食べ物ごとの消化スピード、自分の現在の消化力、調理法による消化力調整)
調理編ではスパイスの種類にビックリしました。使いこなしたい!!
ヴァータ、ピッタ、カパのドーシャの個性を知ることは、本当に自分自身を認めてあげることに繋がるのだなと思いました。できることから始めていきたいと思いました。


甘味プレート、パンチャナッツおいしかった→もう少し塩味が欲しかったと感じた(昼時だからか?)
粗めにブレンダーかけるのもありだと思った。よく噛んで飲めるから満足感あり。私は朝これだけでも良さそう。
パンケーキは子どもたち好きそう。ギモンに思っていたローフードのことや消化時間について聞けて納得できた。
一旦、朝のコーヒーをやめてみようかな、生フルーツと食事を一緒にしないこと、加熱したらフルーツではなくなることに驚いた。


各ドーシャの特徴を改めて確認して、納得できた。
家族全員が違うドーシャなので、対処がいろいろ必要だなと思った。まずは、よく寝る、早く起きる、娘は特に早く起こす。子供たちが中学生になって以前と違う肌トラブルを出してきたので、ドーシャに当てはめて観察していきたい。(もちろん自分も)

Ayurveda Holistic 基礎講座・受講者様から寄せられた全フィードバックをご覧いただけます。

Ayurveda Holistic 基礎講座 開催スケジュール

アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
K a o r i

あわせてご覧ください

  1. 2019 / 9 / 12 (木)【Ayurveda お料理…

  2. 【Ayurveda お料理教室】冬の養成で芯から温まる

  3. 【キッチャリーづくり お料理教室】新年、心身の生成

  4. [ 7 / 7 ]女性と子どものためのアーユルヴェーダ WS…

  5. マイラからのメッセージ

  6. 【キッチャリーづくり】芯から温めるアーユルヴェーダ

最新記事 おすすめ
  1. Karuizawa Asobi

    2023.05.30

カテゴリー

ブログ 購読