乾燥、冷え、風、粗さ‥
これらすべて一気にやってくる季節、冬。
アーユルヴェーダでいう〝 ヴァ―タの季節 〟がまさに到来です。
・
・
冬はヴァータの季節
冬と、その他『 季節の変わり目 』は
ヴァータ( 風 )のエネルギーが増大していて、
私たちの心身もその影響を受けます。
ヴァータが高まるときには
食欲もわかりやすく変動したり、
温かい季節を迎えるまでに
生命力を温存しておこう!と
すすんで食べて肥えるのも自然な傾向です。
しかし、極端な食べムラは
かえって消化力を乱すことになるので、
あくまでも日々適量の食事 ( と質 ) が大切です。
暮らしの面でも、
ヴァータが高まることで
私たちは緊張や焦燥感、
不安等に駆られやすく、
一方で思い付きであったり
何か思い出すことも多いかもしれません。
・
・
アーユルヴェーダが教えてくれる
冬の過ごし方
アーユルヴェーダの教えには、
季節それぞれの過ごし方があります。
適切にケアをすることで
厳しい冬もずいぶん快適に過ごせるようになります。
今回は【 冬の過ごし方 】として、
ヴァータを整えるコツも含めていくつかまとめました。
・
無理をしないでゆるやかに |
ただでさえヴァータが増するこの季節に
肉体的面ないしは精神的に
無理を重ねていると
エネルギーをカラカラに消耗してしまいます。
寒い中、乾燥する環境下では
〝 それだけで 〟私たちは
エネルギーを〝 動かされ 〟ているのです。
長時間の活動や多すぎる移動を控えて、
ゆとりあるスケジュールのなかで
存分にパフォーマンスを発揮することにシフトしましょう。
その他〝 ゆるやか 〟のコツとしては
・1 日を通して温かい飲み物をとる
・食事はもちろん温かいもの( 辛すぎるモノはかえってヴァータを増悪させます )
・手首、足首、首は覆ってぬくぬくと
・夜寝る前はゆっくり湯船に浸かる( 出来れば朝も )
等でヴァータを穏やかに整えることができるでしょう。
春先までのあいだ、賢くエネルギーを温存しましょう。
・
タマスに引きずられないこと |
寒いからと室内に引きこもって
食物や情報を〝 食べすぎ 〟ると
心身に重さが増していき、怠くなります。
ダラダラと不規則に過ごしていると
消化力( アグニ )が低下して消化不良が始まり、
それによって未消化物( アーマ )が生じることで春先のアレルギー反応等にも繋がります。
室内で暖を取りつつも
小さな片付けや知性を喜ばせる遊びをし、
家族との談話を愉しんだりしてエネルギーを動かしましょう。
・
ヴァ―タをなめらかにする食事 |
炊き立てのご飯や煮物、
肉や魚の出汁がとれたスープは身体組織に潤いを与えて
温めてくれます。
冬野菜をふんだんに使った鍋料理も抜群です。
反対に、乾いたパンや生サラダは
身体の中身も乾燥させ冷やすのでお薦めしません。
私たち人間の身体にとって冬は割とたくさん食べれる時期です、根を張るためにも栄養あるものを充分に食べましょう。
スナック菓子やジャンクな食物は
充分な滋養として身体が受け取れないために、
食べても食べても満足できなくなり
消化のプロセスも傷つけてしまいます。
消化力を深くから回復させたいときには
キッチャリーを作って食べましょう。
規則正しさがもっとも重要 |
総じて、冬の間こそ
一貫性あるリズムで暮らして
身体と心の火を適宜燃やすこと、
内にもある風の動きを循環させることが大切です。
毎日寝る時間も起きる時間も不規則でいると
それだけで体温や消化力にもムラが出やすくなります。
一貫性あるリズムで冬を過ごすことで
それだけでヴァータが鎮静して、
心身ともにまろやかに過ごせる時間が長くなります。
身体の叡智に従う過ごし方
〝 ディナチャリヤ 〟はこちらです。
・
■ アーユルヴェーダの基礎理念を一から学べる講座( On Line )は Ayurveda Foundation 講座です。
専用のテキストと講義動画を活用して、自宅スペースでマイペースに、何度でも必要な学びを深めていただけます。
・
・■ On Line 講座
自宅でマイペースに修得を進めて
日常的に継続・実践をサポートするツール
Ayurveda Foundation 講座 3ヶ月 + 土台は揺るがない |
Ayurveda Life 講座 10 ヶ月 + 自分と遊ぶ |
O j a s 生成プログラム 2week or 1month 消化力を整える |
・アーユルヴェーダの基礎を一から修得
|
・自分らしさとアーユルヴェーダライフを繋ぐ
|
・アーユルヴェーダの原理原則に基づいた
|
・
・・
アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
k a o r i