・
一年も終わりに近づきました
今ある恵みについて数えてみたり、
今自分の進んできた道を改めて振り返ってみたり
そんな時期でしょうか
・
2019年、どれほど「自分と」過ごせたでしょうか
…
体は天からいただいた「ギフト」と アーユルヴェーダやヨガでは考えます
このギフトと結びつき、生命力を吹き込み、調和を宿すことで 私たちは今ある関係性や人生での経験そのものを深く体感し、楽しむことができます
一年を締めくくるこの時期に、アーユルヴェーダ料理を味わいながら身体を整えて、ご自分と寄り添う時間を設けてはいかがでしょう
11 – 12月 冬のAyurveda お料理教室
冬の健康維持に根差したお料理レシピ、心の温かさも増していくエッセンスをお料理教室内でお伝えします
「真の健康へと一歩 踏み出す」
Ayurveda お料理教室では季節の食材を使って、アーユルヴェーダの真髄 “バランスをもたらす” に沿って、体を内側から温めて消化力を整えるレシピを作ります
キッチャリーづくりお料理教室でもまたそれらの要素を軸に、いつでも心身の滋養として取り入れたい “キッチャリー” の定番的な作り方をレクチャーします
冬の体を労り癒す「油」、
消化力とマインドを支える「スパイス」、
食物と人生のを完了に至らす「暮らし方」、…etc
A y u r v e d a お料理教室
11 / 15 (金) 10 : 00 ~ 13 : 30
11 / 20 (水) 17 : 00 ~ 20 : 30
11 / 21 (木) 17 : 00 ~ 20 : 30
11 / 23 (土) 10 : 00 ~ 13 : 30
12 / 7 (土) 10 : 00 ~ 13 : 30
12 / 13 (金) 10 : 00 ~ 13 : 30
12 / 18 (水) 10 : 00 ~ 13 : 30
キッチャリーづくり お料理教室
11 / 18 (月) 16 : 00 ~ 19 : 30
11 / 19 (火) 17 : 00 ~ 20 : 30
12 / 13 (金) 16 : 00 ~ 19 : 30
12 / 14 (土) 10 : 00 ~ 13 : 30
※ 午後の開催 – 時間は応相談 ※
>> お申込みはこちらから
《 受講者様からのお声 》
*Ayurveda お料理教室では、バランスをもたらす食事レシピを 5 – 6 品
*キッチャリーづくりお料理教室では、キッチャリーと副菜含め 4 – 5 品を実食いただきます
・
< プラクティス内で伝えすること >
* 芯からあたためるお料理レシピ、ケア
* 体と心の巡りをよくするためのこと
* アグニを高め、維持するためのこと
* 冬に取り入れたい食事内容(食材、オイル、スパイス)
* 自分の暮らし方に根付いて過ごすために
———-
< お料理レシピ >
アーユルヴェーダ的観点からみる冬にすすめられる食材
野菜 – 穀物 – 豆類 – 油(ギーなど)- スパイスやハーブ – を使って体の芯から温め、代謝・免疫を向上させるお料理を体験いただきます
写真はイメージです
自分に寄り添う
アーユルヴェーダでは
五大元素から季節と体調との関係性をみますが、
それでいうと私たちの体調や健康度合いは
ひとつ前のシーズンでの過ごし方が関わっています
・
夏の過ごし方で秋の健康度合いが、
秋の過ごし方で冬の健康度合いが、とすべては連なっています
・
なるべく自身の状態・体の様子を観察する目をもって
日々バランスするよう食事や暮らしを施すと
少々の不調があっても早くに緩和させることができます
その過程で免疫機能、代謝力も安定し、
生きるほどにラクな体、健康寿命の長い体になります
大切なのは自分の体を知り、
必要に応じて対応できるようになる
「自分に寄り添う」実践です
・
— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
*貸切開催について
気の知れたご友人、ご家族同士での貸切開催も承っております
人数: 4 ~ 6 名様
時間: 3.5 時間制 / 10 : 00 以降開始 ~ 18 : 00 開始(お選びいただけます)
日時:平日 – 土曜日(日曜休講)にて候補日を 2 , 3 お送りください
予約:一ヵ月前より
>> お申込みはこちらから
いつも愛をここに
“自分を知ることによる幸せ”
ヨガとアーユルヴェーダと食事
全米ヨガアライアンス認定 ヨガ指導者
Hale Pule 認定アーユルヴェーダシェフ
k a o r i