【キッチャリーづくり お料理教室】新年、心身の生成

2 月の始まりに開催された
キッチャリーづくりのレポート記事です

当日お越しいただきました皆さま、ありがとうございました
またの機会に是非お待ちしております


心身に癒しをもたらす食事
2020 / 2 / 1 (土)
キッチャリーづくり お料理教室
– R e c I p e –

この日 作ったお料理

《 滋養食 キッチャリー 》
《 無発酵平パン チャパティ 》
《 アーユルヴェーダ タヒニソース 》
《 根菜のスイートハーブソテー 》
《 レーズンとエクストラクティブ野菜のサラダ 》
《 消化力を高める生姜の前菜 》

— — — — — — — — — — — — —

1 , 2 月のテーマは <新年、心身の生成> です

この時期はとにかく身体の組織を整えて強化しておきたいタイミング
消化にやさしい食事、滋養をもたらす食事を食べて内側から元気になりましょう

とくにキッチャリーはその栄養価も豊富で、消化にもやさしい。
ほかアーユルヴェーダの原則に沿った副菜を体験いただきました・

当日のお料理についていくつかメモを記載します

滋養食 キッチャリー
滋養土台強化のオーグメンティングと
浄化排出ガス抜きのエクストラクティブ食材とが丁度よいバランスでできあがるキッチャリー
消化にやさしく栄養価の高いひきわりの緑豆と白米はバスマティライス
日本米でも美味しくつくれます、豆は緑豆以外にキマメや小豆などでも〇
キッチャリーの作り方はこちらにも記載しています

無発酵平パン チャパティ
有機全粒粉と米粉、米ぬかもあわせた生地でシンプルな平パンを焼きました
純質な食材のみをつかったオーグメンティングのパンは少ない量でも満腹感があり、十分なグラウンディングを感じます
チャパティの作り方はこちらにも記載しています

アーユルヴェーダ タヒニソース
白練りゴマとメープルシロップを 2 : 1 でブレンド
ライム汁と刻んだハーブ、水分を調整するだけで完成するアーユルヴェーダ流のソースです
チャパティにも、モイスチャーサラダにも合います

根菜のスイートハーブソテー
この日はサツマイモを使って。
甘味を引き立たせて消化力を高めるスパイスをほんの 2 – 3 種使って蒸し焼き調理。
同じレシピでカボチャも美味しくつくれます

レーズンとエクストラクティブ野菜のサラダ
この日は菜の花とレーズンを使ったモイスチャーサラダです
エクストラクティブ野菜のもつ苦味渋味はヴァータの味。
浸水した潤いたっぷりのレーズンには甘味と酸味が含まれていてヴァータの鎮静に最適です
フェンネルシードの甘味、さわやかさもあわさったサトヴィックなレシピです

消化力を高める生姜の前菜


欲しいエネルギーを食事にこめる

アーユルヴェーダはシンプルな原理原則を提示しています

「あなたはあなたの食べたものでできている」
とし、さらに
あなたが何を食べるか、それと同じくらいに大事なのは

あなたはあなたがしていること – 行為そのものであると
私の匠は話しました

自分の感じたいこと
心地よいフィーリング、広がる緩和、快活なマインドを得るためには
それらの性質をもった食事を身体に取り入れ、
その過程にも存在することが肝心ということです

1 品、シンプルなモノでも良いから
向き合ってやさしい気持ちでつくる

やさしい気持ちになって食べる

これらは実は心身にとってとても微細で大きなキッカケになります

キッチャリーのレシピには、
それこそ身体にとっても心にとっても有益なものですが
その先にある自分自身の姿勢、
それに取り組む過程を楽しむことが一番の美味しさの秘訣です


受講者様よりいただいたお声


>> 【 Ayurveda Lunch 会のお知らせ 】

“自分を知ることによる幸せ”
アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
k a o r i

あわせてご覧ください

  1. 2019 / 10 / 24 (木)【Ayurveda お料…

  2. 【Ayurveda Holistic 基礎講座】健康レベルを…

  3. 2019 / 4 / 18 (木)【Ayurveda お料理…

  4. 第一回【キッチャリーお料理教室】バランスをもたらす- アグニ…

  5. 何をして、じんせい生きよう?

  6. 2019 / 1 / 16 (水)【Ayurveda お料理…

最新記事 おすすめ
  1. Karuizawa Asobi

    2023.05.30

カテゴリー

ブログ 購読