・久々に Ananda の扉を開き、アーユルヴェーダの概念に戻ってきて、自分の今の暮らしと、そしてこれから望む暮らしのためのヒント、方法を、納得する内容で伺えました。
・以前は「自分の生活をアーユルヴェーダに合わせなせれば!」と頭でっかちになってしまっていましたが、少し離れた時間を設けたことで、アーユルヴェーダが自然と生活に取り入れられていること、今の生活にムリなく取り入れられそうなことに気づけたことも、今日の大きな学びです。
・母になりたい私は、 ① 自分の欲にまみれないこと ② 一方、自分を良い意味で甘やかすこと → これらの両方を、バランスをとりながら、日々意識して、生活をしていきたいと思います Keywordは、「動機を見つめる」ですね!!
・久々のKaoriさんのお料理、心身にしみ渡って、とっても美味しかったです TT TT 〝たまに〟だからこそか、有り難さが20%増しでした!! ・今まではアーユルヴェーダの教えをいきなり 100% やらねば!!と真面目になりすぎてしんどくなっていたのかも…?と気づけました もう少しリラックスして、心地よくできることを少しずつ取り入れて、2020年、babyを授かりたいと思います❤️
本日も幸せな時間をありがとうございました。
・何事に対しても準備が必要であることに改めて気づきました。 親になるための土台がある事で子供も安心して生活ができるのだと感じられた事が当たり前のことなのにはっとしました。 ・子育てをしているからこそ少しの時間でも瞑想をするという事はしていましたが、主人も一緒に…という事は考えた事もありませんでした。 ・明日から主人も一緒に、まずは 1 分から始めてみようと思います。
・アーユルヴェーダランチを食べて、とてもシンプルで美味しかったです。 又来たいと思います。 ありがとうございました。
・五感と心身のバランスを整えたいと思いました。 まず、夫婦で瞑想すること、始めます。
・アーユルヴェーダランチ、美味しかったです! ・子供に何をどうしたらいいか、など伺おうと思っていたけれど、何を一番考えて正さないと…と思えたのが、母親がしっかり考えて自分自身を整えることだなということでした ありがとうございます。
・「ヴァータが乱れる」が本当にその通りだと実感しています。 目眩、頭痛、立ちくらみ、乾燥、イライラなど 特に冬でヴァータが高まっているので五感を大切にしたいと思いました。
・私は常に夫と色んなことを共有したり、共感し合いいつも「ありがとう、感謝」の言葉を口にしています。 そうすると、昔話することが恥ずかしかった「愛」についても話し合えるようになりました。 Kaori さんの夫婦間の話を聞いて、夫婦ともにオージャスが高まっているのかなぁと感じました。聞いて再確認出来、良かったです。 ・あとは健康の 4 つの柱はまだ実践し始めたばかりなので、これからが楽しみです。 外食が減ったので身体の調子が夫婦ともに明らかに良くなりました。 健康な生活で元気になることを、夫を通して実感しています。
・アーユルヴェーダランチ、ごちそうさまでした。 個人的には和食より好きです。 刺激が少ないからだと思うのですが… 「自然な甘み」について考えさせられます。 つい時間短縮や効率を考えて砂糖を使ってしまいますが、反省しました。。。 自然なものに勝るものなしですね。
・今日は子どもの成長期の食べ物や与え方を聞けてとても良かったです。 また参加したいと思います。 ありがとうございました!
・私は周りが結婚・出産を経験していく中で、焦りは感じないものの、漠然と親になる事ってどうゆう事なんだろう?と考えていました。 ・私自身、結婚は想像できても、子供に関してはどうしても、自分と同じ道をたどってしまうんじゃないか?や、きちんとフォローできるのか?というマイナスな気持ちを持っていました。 ・今回のWSを受け、私が今からやれること、やるべき事がパッと見え、明るさが出てきました。 ・まず、自分と向き合うこと、自分の土台をきちんとした良い状態にすること。 私にも出来るはずだし、やってみる価値は十分にあるんじゃないか、と思えました。 そして妊活を頑張っている友人達にも、ここで学んだことを私の中で落とし、シェアする時が今から楽しみです😊 ・もっともっと自分の中で、母親とは?そして自分とは?という事を考え抜きたいと思います。
・子供の成長過程の話を聞いていると、自分の頃はどうだったかな?と思い出しました。 なによりも両親の土台がしっかりしているのが大前提であること、 そこを怠らないように、私がいつか親になった時、今学んだことも振り返りたいなと思いました。
・アーユルヴェーダについてお話伺えてよかったです。 腑に落ちるところがたくさんありました。 ・五感の誤用がヴァータを乱し、残念なアグニになること。 ・健康の 4 つの柱と夫婦関係の話は分かっていてできていないことなので改めて背すじがのびる気持ちです。
・もっと詳しくアーユルヴェーダについて学び日々に取り入れていきたいと思いました。 ・自分と家族の健康をつくっていきたいです。 すぐに取り入れることは間食をしない、よく噛んで食べる、強い欲望と反対のものを体に取り入れることです。
・アーユルヴェーダ料理初めて食べました!! とてもおいしく幸せな気持ちになりました。 ・出産に向けて、また出産後、自分と家族、生活を丁寧に向き合いたいと思います。
「聞けてよかったこと」 ・パートナーとの関係の保ち方 ・自身をよく知り、ケアする (アグニ、ヴァータ) 方法 ・他の人にアーユルヴェーダの良さを伝えるときの心がけ (相手の状況を思いやること、傾聴して提案できているか)
「取り入れたいこと」 ・自分のケアをする方法 毎朝 3 分 瞑想する 動機を明らかにして自問自答して考えることを習慣にする どんな風に生活していきたいか考えること
・生理前、中は〝浄化〟を意識して生活する
とてもおいしいランチをいただきありがとうございました。 かおり先生の一言一言が心に響いて、とても実りある幸せな時間になりました。 またお料理教室にも伺いたいです。 本日教えてもらったことを、私の大切な友人達にもシェアしたいです。
・アーユルヴェーダを生活に取り入れる際、同時に自分自身を観察し、傾向を理解しなければならないと感じた。 ・日々の生活で、いかに自分の呼吸が速くなっているか、食前のお祈りで実感した。 この食事を待っていた!!と脳が言っています (笑) 普段の食生活がどれだけ乱れているか、アグニが弱っているか、Kaoriさんの作ったごはんを食べると、いつも思います。 ・3 月からまた別の場所で実習ですが、忙しくても限りある時間のなかで自分を見つめ直していきたい。 ・できたてのごはんがこんなにも美味しいことを久々に感じた。 感謝でいっぱいです。
・まずは自分自身が幸せであること。 そのために今できることは何か?を優しく受け入れてからやってみる。 その繰り返しを楽しもう❤️という感じです。 ・アーユルヴェーダ哲学、調理など一見難しいと思っておりました。 去年 5 月から少しずつ取り入れてみると「あ~こういうことね」「なるほどね」と 第一発見者となっている自分に余裕で笑っている時があります。 生きるが楽になる、本当です。 ・楽しさは自分でこれからも作れそう、パートナーと出会える日もきっと実現する気がします。
・アーユルヴェーダランチ、スパイスのバランスが絶妙で美味~。 食べている最中から、体も温かくなるし腸も動いてる。 この香りは?このお味は?と探るのも楽しかったです。
・参加者様と季節の恵みをいただける幸せを、この場でいつもありがたく思っています。
|