自分について知る時間を持つ

 

目的に到達するためには、
目的に向かう車、
つまり自分自身のことを知っておきましょう。

幸福の形は人それぞれです。
皆、一人ひとりカルマが違うので当然のことです。

自分が何を見たいか、何に心から満足するか、何を達成すべく –  与え・与えられ – 自分として生まれてきたかを知っていくことで、
「車」は目的地へゴールすることだけでなく、
それに向かうまでの道のりや、立ち寄るパーキング、走る速度さえも自在にコントロールするようになり、旅路をより楽しめます。


・午前中や午後の早い時間帯に重い眠さに襲われやすい人は、ヴァータが高い傾向にあります。
これらはいくつかの簡単なケアと日常の工夫によって緩和させることができます。

・普段からニキビや口内炎などが出来やすい人はピッタが高い傾向にあり、気持ちの面でも「ヒーヒー」して炎症しがちかもしれません。
これらはいくつかの小さな工夫、食事の選び方作り方で劇的に変えることができます。

・あまり食べていないのに太りやすい、浮腫みやすい人。
小麦系やチーズ類を食べると止まらなくなるという人はカパが高い傾向にあります。
これらもまた、普段からの小さな工夫と食事の選び方、作り方によって整えることができます。

‥ こういうことを学び、そのうえで自分に合う方法・食事・暮らしをカスタマイズできるようになるのがアーユルヴェーダです。

>> Ananda オンライン版 Ayurveda コンテンツでは、上記の基盤となる知識は勿論、人生へと反映していける多くのアーユルヴェーダの知恵を取り入れています。

>> アーユルヴェーダの恩恵を五感を通して感じ学びたい、実践力を安定させたいという人は、直接的なプラクティス【お料理教室】【 Ayurveda Holistic 基礎講座】がお薦めです。


アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
k a o r i

あわせてご覧ください

  1. 健康って、幸福ってなんだろう?

  2. 【 1 月の過ごし方 】春先の結果になる大切なこと

  3. アーユルヴェーダお弁当お届け- 2日目 –

  4. 【 Ayurveda お料理教室 】夏の始まり

  5. 【 アーユルヴェーダが教えてくれる冬の過ごし方 】

  6. 食べ方は変化していますか

最新記事 おすすめ

カテゴリー

ブログ 購読