「 料理は創造・食事は愛情 」
身体と心にバランスをもたらすアーユルヴェーダレシピ
旬の食材と消化力を整えるスパイス・ギーで作るシンプルなアーユルヴェーダ料理をお楽しみください
・
・
・
開 催 日 決 定
|
Ayurveda お料理教室では、アーユルヴェーダの原理原則をベースに身体も心も歓ぶ食事を提案しています。人間の身体も自然界の一部というエッセンスを軸に、旬食材とやさしいスパイスやハーブ・オイル(ギー)を使って毎日に取り入れやすいシンプルなアーユルヴェーダ料理を 4 – 5 品作ります。
開催日 |
|
受講料金 |
◇ 2 つのプランよりお選びいただけます A 8,200 – B 6,300 –
|
開催地 | 東京都中央区勝どき駅より徒歩圏内 場所の詳細はお申込み後にお伝えします |
・
・
・
・
・
・・・詳細は下記をご覧ください・・・
《 黒米ブレンドのキャロットごはん 》 ・健康な身体と心にとって必要な食材は実はとてもシンプル。アーユルヴェーダでは〝与える〟食材と〝抽出〟のそれとに分類しています。このバランスがかなう食事 = 心身の安定と快活さの源となります。 ◇ 調理に使う基本食材 ・穀物 / 白米、玄米、蕎麦の実、きび、全粒粉、米粉、など |
◇ アーユルヴェーダのお話 プラクティスでは季節毎のアーユルヴェーダのお話や体と心の健康についてお話をします。 そもそもアーユルヴェーダとは何か、現代の私たちにとってどのようなことが暮らしへ取り入れやすいか、アーユルヴェーダのあれこれや体質理論のお話、消化力を整える基本的な食事法などについて分かりやすくガイダンスします。 本質的な自分らしさを知って毎日を心地よく、そんな一つのツールとしてプラクティスをご活用ください。 |
|
・
アーユルヴェーダは、今を生きる私たちにこそ必要で、大切な生命の知恵です。
生命が生まれたその日から、今日、そして死にゆくその時までを、どう彩るか?
自分らしさを照らし出し、必要なこと – 食事 – 暮らし – を知らせてくれるのがアーユルヴェーダです。
朝一番に白湯を飲むことや、就寝前には電子機器から離れてアロマを炊いて眠る‥これも一つのアーユルヴェーダです。
アーユルヴェーダは、心身を癒し、安定させ、高めるための科学であり生活の知恵です。
アーユルヴェーダで云われている「健康のための4つの柱」のうち、食事(と睡眠)は特に私たちの〝状態〟を直に創り上げます。
アーユルヴェーダレシピには、小さな魔法がたくさんあります。
食物本来の美味しさを感じられたり、初めて感じる香りだったり、食べた後の心地よさ、翌日の寝起きの良さなんかは、たくさんの人が実感しているアーユルヴェーダレシピの効果です。
アーユルヴェーダレシピにはそのものに解毒と消化促進効果もあるため、定期的に、継続的に食すことで食習慣を通して暮らし全体が変容していく人も少なくありません。
・アーユルヴェーダを楽しみたい
・おいしい食事空間を味わいたい
・消化不良が続きやすくケアしたい
・自分にできるアーユルヴェティックなことを知りたい
・生きるほどにラクになりたい
そんな人へお料理教室はとてもお薦めです。
・
・
「 参加を決めたキッカケ 」
受講者様のお声より
* アーユルヴェーダを学びたくて、ずっと気になってました。 インスタいつも楽しく見させて頂いております。アーユルヴェーダはずっと興味があるけど、なかなか勉強する機会がなくなんとなくな知識しかないので基礎をしっかり学びたいと思います。アーユルヴェーダ初心者ですが よろしくお願い致します。 |
* かおりさんから アーユルヴェーダのお料理を教わって、家族にも摂ってもらうようになり心身共に健康になってきました。落ち着いて生活が出来る事の喜びを感じながら日々を過ごせるようになりました。季節に合わせたスパイスの取り方や特徴を知り、活かしたいと思います。 |
* 今年からヨガをはじめ、以前より全然メンタルが安定しているため、さらに食事の意識改革もできたら、、と考えたからです。疲れにくい、メンタルが安定しているカラダになりたい、と思っています。背中が硬いので、カラダの緊張をときほぐしたり、アレルギーによる痒みから解放される食事の仕方など、教えて頂きたく思います。 |
* アーユルヴェーダに興味を持っていて、今も少しずつスパイスを普段の料理に 取り入れたりしていますが、もっとレパートリーを増やしたいのと、ブログで記事に書かれているアーユルヴェーダの知識のところを直接もっと聞いてみたいと思ったからです。食を楽しみながら、健康で、気持ちも穏やかでいられることを大事にしています。健康のためにと、おいしくないものを食べ続けるのもつらいし、好きだからと偏った食事が続くのもよくない。 適度にバランスをとりつつ、食事を楽しめる身体で あり続けられたらよいと思っています。マクロビやローフードもやったことがあります。ローフードでは加熱しない食事から酵素をとるという考え方ですが、アーユルヴェーダでは加熱した料理が多い中、酵素をとることについて 何か教えがあるのならば知りたいです。あと、スパイスの和食への取り入れ方。 スパイス使うと どうしてもカレーっぽくなってしまい、毎日に取り入れるのに 少しずつ難しさを感じています。自分はよくても、 旦那さんにはちょっとかな、とか。アーユルヴェーダを続けることで感じているメリットや、 変化についても聞きたいです。 |
* 先日キッチャリーのレッスンに参加させていただき、大変美味しく体調もとても良いので、もっともっとアーユルヴェーダのレシピを沢山教えていただきたいためです!お聞きしたいこと、沢山です! |
「 作ってみて・食べてみて 」
* 調理前のお話がとても楽しくて、それだけでお腹がいっぱいになってしまいそうでした。いつもこのようなさりげない会話の中に大切なメッセージが織り込まれていることに本当に気づかされます。 かおり先生のゆったりとした雰囲気に時間の流れも忘れそうになりますが、お料理をするときの段取りの良さとのギャップにもビックリします。 今日はほくほくのチャナダルのお豆の豆さ、玄米の力強さ、生命力のようなものをたっぷりと感じる滋養のご飯でした。早速家でも作って91歳に食べさせます。 |
* 今日のメニューも全ておいしかったです。 りんごのコトコトおいしかったです。これからの季節によく使える食材で簡単に手間をかけずに作れて、そして美味しいので家でもさっそく作ってみます。スパイス蒸しは緑野菜を手軽に美味しく食べれるので毎日取り入れてみたいと思います。次回はチャパティも作ってみたいです。 |
* 実は苦手な食材がありましたが、スパイスで他の食材と合わせたことでどれも美味しく食べることができました。家でも作ります。 人生の中で一番ゆっくり落ち着いて食事をしたと思います。噛みしめて食べたことで満足感とパワーをもらえた気がします。 かおりさんをはじめ、皆さまのお話もとても興味深く、よりアーユルヴェーダを学びたいと思いました。 日々の暮らしに取り入れて自分らしく、過ごす方法を見つけたいなと思います。 |
* 初めてのアーユルヴェーダをカオリさんに習うことができてとても良かったです。思っていたよりシンプルな調理法と材料だったので取り入れたいと思います。カボチャととろぉり卵、本当に美味しくてリクエストして良かったです!!あと豆も、…と思っていたので、豆料理もあり嬉しかったです。粒のまま、の豆料理も習ってみたいと思いました。楽しかったです。ありがとうございました。 |
* インド旅行中の食事が軽くて美味しすぎて日本に帰ってから何を食べても重く、「これから何を食べたらいいんだろう」とすがるような想いで先生を訪ねました。お料理はとてもシンプルで、家ですぐに作れそうで救われた気分です。インテリアやキッチンの道具もいちいち可愛くてお料理だけでなく先生のやさしいお人柄やセンスの良い空間で自分の食生活を見直す時間になりました。 |
*初めてアーユルヴェーダのお食事を食べましたが凄くおいしくて大満足です。お部屋も素敵で落ち着いて、お食事や会話も楽しめました。 |
・
・
・
・
ご 利 用 規 約
[ 感 染 症 対 策 に つ い て ]
・