アーユルヴェーダによれば、健やかさと幸福はイコールです。
アーユルヴェーダが今日この瞬間まで継承されているのは、
自然界に根差した教えであり、普遍的であるからでしょう。
アーユルヴェーダの智慧は
「 本来そこにある自然の原則をそのままに用いたもの 」である故、
人に対し取り込むときにも
「 部分的 」でなく「 総体性 」をもたせて施すことを推薦しています。
・
・
– アーユルヴェーダによる健康の定義 –
・ 瞳、皮膚、マインドがクリアで輝いている ・ 声が澄んでいる ・ 汗、涙、尿、便、爪など老廃物が自然と定期的に出る ・ 特定の食物への渇望がない、食欲が安定している ・ 熟睡できる、新しい気持ちで朝目覚めることができる ・ 一日を通してマインド、体力が安定している ・ 人生への熱意が安定している |
心身の健やかさを育むとき、これまでの自分の経験に対して
・より生きやすくなっているかどうか
・かえって生きにくくなっていないか
をしっかり見つめることが大切です。
肉体的な健康と精神の状態は
人生を経験する重要な土台であるため、
そこに取り組むときにはきっとどんなことよりも
自分自身への正直さ、
オープンなマインドと、ちょっとした勇気が必要になることもあるでしょう。
私のヨガ・アーユルヴェーダの匠マイラは、
ヨガを学ぶにもアーユルヴェーダを学ぶには
いつでも「 意識的 」でいるよう説きました。
そして、正解や不正解に囚われることなく
自分にとっての選択をするということ。
現代において健やかさや幸福、というと
完全なるポジティブな要素をイメージするかもしれませんが、
私が体感するこれらは、ときに
「 苦しみや痛みを経験する力 」であったり
「 困難を克服する勇気 」でもあると捉えています。
生きるうえで、当然困難なときもある。
その時、ネガティブなエネルギーにのまれることなく、
支配されることもなく
「 生き抜く力 」こそが健やかさや幸福の持つパワーなのだろうと。
・
特に、私たちが真の自分 – 高次の自分との繋がりを妨げているとき、
物事は現実のそれ以上の〝 問題 〟として生じる – 見えることがあります。
すると、身体にとって
最善とはいえない選択をしたり心を誤認・誤用することになります。
これらの慢性化・鈍化が、
乱れや不調の根源であるとアーユルヴェーダは云います。
・何をしても心から楽しめない
・頭がぼんやりとして何もする気が起きない
・何をしても中途半端で無駄に疲れる
・自分と他者とを区別し歪んだ孤独を感じる
・自分の心に葛藤や矛盾が行き来する
・本当は大切だと感じるものをどうでもよく思える
肉体的な毒素と同様に、精神にも毒素は蓄積します。
アーユルヴェーダではこれらの毒素
= 未消化物の蓄積が乱れや痛み、病の根源だとしているのです。
・胃、腹部は詰まっているのにまだ食べたいと思う
・食べ物、飲み物、煙草、酒など何かを口にしていないと落ち着かない
・食物や人間関係に嫌悪感を抱く
・自己評価を重ねて自己信頼感を失う
・情報や周りの状況を気にしすぎて自分自身を見失う
・熱狂的なシチュエーションと怠惰なシチュエーションを行き来する
これらは心や思考にも未消化物が蓄積している状態で、
単に暮らすことや食べること、
生きることのサイクルを土台から阻みます。
真の健やかは本来私たちの内側にすでにあるもの。
それを引き出し、育み、
奏でるように過ごしていくと、人生は割に自然と展開するようになります。
何かを取ってつけたり
必死に探して引っ張って来ずとも、
それは自らの手によって着実に拡大していけます。
・
・
何かを新しく学ぶときは、
( 特に自分自身を知り、探求するときには )
“ 頭を大きくする感覚で ” それを学ぶこと
アーユルヴェーダと出逢った当初、匠からそのように教えられました。
私たちは何かを学ぼうとする、
知ろうとする、
けれどその時、
同時に “ 過去のフィルター ” に囚われていると、
新しく取り入れようとすることが 複雑に感じられてしまい、
湾曲した印象としてそれらが取り込まれ、
結果、なんだか “ 難しく” 思えてしまうのです。
頭を大きくし、
過去のフィルターを外しながら
今のことを見る。
物事を柔軟に捉えて自由に受け取ることが、
すでに健やかさや幸福への一歩になっています。
・
・
真の健康を築き上げる
健やかさの基盤となるアーユルヴェーダな食事について、
シンプルに 3 つの事項を挙げました。
ほんの少しの意識と毎日の工夫によって、
身体と心は可動し出し、
気づけばとてもラクにそこへ存在する自分に気づくでしょう。
1・消化力を高めるための食事献立比
2・6 味の活用
3・体質、シチュエーションに沿ったレシピの考え方
1・消化力を高める食事献立比 まずは毎日の食事献立をシンプルにします。 全体的なバランスとして これで組織がほどよく安定し、かつ軽さも感じられるようになります。 2・ 6 味の活用 体と心とはバランスを求めているため、 自然界の全エネルギーを表す五大元素は 辛いだけの食事では後から甘味を強く欲したり、 6 味を含んだ食事は 3・体質やシチュエーションに沿ったレシピ 自分の状態に適した食事内容と量が健やかさの要です。 消化できる質と量の考慮には 炎症系トラブルの多い人は
|
できることからコツコツと整えていくことが大切です。
まずは今日できそうなこと、
手軽なことから始めてみてはいかがでしょうか。
アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
k a o r i